ママパパ学級
ママパパ学級のご案内
松戸市では、初めてママ、パパになる方が、妊娠期間を健やかに過ごし、赤ちゃんが生まれた後の生活や育児のイメージがもてるように、ママパパ学級を行っています。
お近くにお住まいの参加者とも交流することができます。
ぜひ、お2人でご参加ください(お1人でも参加できます)。
産院で母親学級などを受けている方も、ぜひご参加ください。
※詳しくは、母子健康手帳交付時に説明します。
感染症予防のため、参加される方へのお願い
・体調不良時には、参加をご遠慮ください。
・基本的な感染対策として、手洗いまたは手指の消毒にご協力ください。
・会場内は随時換気をするため、体温調整ができる服装でお越しください。
・感染状況や会場の特性により、その他の感染対策を実施する場合があります。あわせてご協力をお願いいたします。
受付時間
開始時間の15分前からになります。
実施時間
1日目
13時30分から15時15分
2日目
9時45分から11時55分
午前の参加人数が定員に達した場合、午後も開催します。
3日目
10時15分から11時15分または13時30分から14時30分
会場
1日目・2日目
保健福祉センター
3日目
市内のおやこDE広場・子育て支援センター
申し込み
参加希望日の1週間前までに各会場へ電話で申し込み
※実施会場毎に定員を設けております。ご希望の人数により、開催回数・時間を変更する可能性があります。定員に達した場合はお断りすることもあります。ご了承ください。
※申し込み後、キャンセルされる場合は、早めにご連絡ください。
対象
初めてママになる妊娠週数16週から32週の方、初めてパパになる方
※パートナーなどの同伴があれば36週まで参加可能です。
持ち物
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- テキスト(1日目・2日目参加時に配布,すでにお持ちの方は持参ください)
- 2日目のみ バスタオル
プログラム
※参加できる日だけでも、お越しください。
1日目(参加の目安は16週から32週)
- ママと赤ちゃん、家族の食生活
- みんなのための口腔ケア
担当講師
- 栄養士
- 歯科衛生士
2日目(参加の目安は24週から32週)
- 松戸市の育児支援情報のご紹介
- 赤ちゃん人形で育児体験(お風呂の入れ方、着替え、おむつの替え方など)
- 赤ちゃんを迎えての生活
- 参加者同士の交流や情報交換
担当講師
保健師
3日目(参加の目安は16週から32週)
- 参加者同士の交流や情報交換
- 先輩ママ・パパ・赤ちゃんとの交流
- 松戸市の育児支援情報のご紹介
担当講師
- 子育てコーディネーター
- 広場スタッフ
ママパパ学級のご案内
令和7年度ママパパ学級のプログラム・日程表(PDF:1,975KB)
妊婦の皆さまとご家族様へのお役立ち情報
ママパパ学級でご案内している内容の一部を配信いたします。ぜひご活用ください。
(1)妊娠中と産後の食事
- こども家庭庁「妊娠中と産後の食事について」には、「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針(令和3年3月改定)」のほか、これからママになる方に知っておいてほしい「食べ物」や「お魚」についての情報も掲載されています。
こども家庭庁「妊娠中と産後の食事について」(外部リンク) - ママパパ学級でご紹介しているメニューです。
いろいろ野菜のマリネ、基本の簡単コンソメスープ、牛乳もち(PDF:591KB) - クックパッドにもメニューを公開しています。
まつどのキッチン(クックパッド松戸市の公式キッチン)(外部リンク)
(2)みんなのための口腔ケア
- デンタルフロスの使い方 3分12秒の動画があります。
厚生労働省「e-ヘルスネット〔情報提供〕」( 外部リンク)
(3)赤ちゃんが泣き止まない
赤ちゃんの泣きの特徴と赤ちゃんが泣き止まずに困ったときの対処法について書かれているサイトです。11分ほどの動画があります。
厚生労働省「赤ちゃんが泣きやまない」(外部リンク)
(4)子育てお役立ち情報(動画)
ママパパ学級のプログラムの講義内容をYouTubeでご覧いただけます。ぜひご活用ください。
なお、動画冒頭に出る「松戸市子ども家庭相談課母子保健担当室」は令和5年4月1日から「松戸市こども家庭センター母子保健担当室」に変更となりました。
各保健福祉センターのご案内(地図へのリンク)
各おやこDE広場・子育て支援センターのご案内
各地域のおやこDE広場・子育て支援センターには子育てコーディネーターがいます!
ママパパ学級のテキスト
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

