妊婦のための支援給付交付金事業
更新日:2025年4月3日
本ページは、国から示された令和7年3月31日時点の情報で作成しています。
この交付金は、令和7年4月1日時点で妊娠中の方が対象となります。
出産応援交付金を受給済で、令和7年3月31日以前に出産された方は、「子育て応援交付金」の申請となります。
詳細は、出産・子育て応援交付金事業をご確認ください。
事業の内容
令和7年4月1日から、妊娠期から子育て期への包括的な切れ目のない支援を行う観点から、身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ 「妊婦等包括相談支援」の充実を図るとともに、妊娠の届出や出生の届出を行った妊婦・子育て世帯等に対し、出産・子育てに関する経済的負担の軽減を図る 「妊婦のための支援給付」を効果的に組み合わせて実施していきます。
松戸市では、これまでの「出産・子育て応援交付金」に代わり、「妊婦支援給付金」として、妊娠時と出産後の2回に分けて給付します。
※本給付金を受け取るためには、申請が必要です。
妊婦支援給付金について
支給対象者と案内の時期
対象者 | 案内の時期 | |
1 |
令和7年4月1日以降に妊娠届出した妊婦の方 |
妊娠届出(母子健康手帳交付)の際にご案内します。 |
2 |
令和7年4月1日以降に出産した方 |
乳児家庭全戸訪問の際にご案内します。 |
※上記1も2も、申請者(請求者)は「妊婦のみ」となります。
※令和7年4月1日以降に、残念ながら妊娠を継続されなかった方やお子様をなくされた方も対象となります。(胎児の数の届け出が必要です。)最寄りの市民健康相談室へお問い合わせ下さい。
支給金額(支給対象者1及び2に対応)
1 |
妊婦支援給付金1回目(妊娠中) | 妊婦1人につき5万円 |
---|---|---|
2 |
妊婦支援給付金2回目(出産後) | 子ども又は胎児1人につき5万円 |
支給方法
申請していただいた振込口座に支給となります。
※支給要件を確認後、支給決定したのち通知にてお知らせいたします。
※申請の際、不備等がある場合は、登録されたメールへ「再申請のお願い」の通知をします。支給には再申請(同申込番号での修正)が必要ですのでご注意ください。また、「取り下げ」の際は、事前にご連絡ください。
支給時期
申請後、支給まで2か月程度かかります。
申請期限
対象者 | 申請期限 | |
1 | 令和7年4月1日以降に妊娠届出した妊婦の方 |
産科医療機関等で妊娠が確定した日から1年以内 |
2 | 令和7年4月1日以降に出産した方 | 出産後から1年以内 |
※申請期限を過ぎますと、支給できなくなる可能性があります。 事情がある方は下記【お問い合わせ】までご連絡ください。
必要書類
申請者(請求者)の本人確認書類(AまたはBまたはC)
A | 個人番号カード、運転免許証、在留カードなど顔写真付きの本人確認書類1点 |
---|---|
B | 保険証等の官公庁が発行した顔写真なしの本人確認書類2点 |
C | 保険証等の官公庁が発行した顔写真なしの本人確認書類1点と |
申請者(請求者)の口座を確認できる書類
受取口座の金融機関・支店・口座番号・口座名義人を確認できるもの(普通預金)
※口座名義人以外の家族口座(カード)での申請は不可
上記の他必要な書類
状況によって追加で書類の提出が必要な場合があります。
関連リンク
申請方法
オンライン申請の場合
個別にお渡しする文書のQRコードを読み込み、松戸市オンライン申請システムより申請をしてください。
※初めて利用する場合は、利用者登録が必要になります。
郵送の場合
オンライン申請がご利用できない場合は、下記【お問い合わせ】までご連絡ください。
申請書(請求書)等、必要書類を送付いたします。
Q&A
通帳やキャッシュカードの名義が旧姓のままの場合
別途委任状(PDF:240KB)をご提出ください。
委任状には押印が必要ですので、必ず下記住所へご郵送ください。
〒271-0072 松戸市竹ヶ花74番地の3 妊婦支援給付金(出産・子育て応援交付金)コールセンター行
長期間里帰りをする場合
里帰り出産で長期間里帰りをされている方についても、住民登録のある市区町村にて支給を行います。
詳しくは、各保健福祉センターまたは各親子すこやかセンターへお問い合わせください。
妊娠届出を他市で提出し、交付金の申請をせず松戸市に転入した場合
改めて妊婦給付認定の申請が必要です。最寄りの市民健康相談室へお問い合わせ下さい。(二重申請はできません)
海外で妊娠または出産後に帰国した場合
詳細は下記【お問い合わせ】までご連絡ください。
妊娠届出後に流産等で出産に至らなかった場合
対象になる場合がありますが、妊娠していたことの証明が必要となります。
詳しくは、各保健福祉センター内・親子すこやかセンターへお問い合わせ下さい。
長期間入院していた、もしくは継続的に海外で生活していて帰国していなかったため、申請期限までに申請できなかった場合
詳細は下記【お問い合わせ】までご連絡ください。
DV等避難・離婚協議中・300日問題・未成年者等の場合
詳細は下記【お問い合わせ】までご連絡ください。
その他
- 本交付金は非課税です。
- 生活保護を受給中の方も本交付金の支給対象となります。収入認定はされません。
関連リンク
妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的(実施出産・子育て応援交付金)【こども家庭庁ホームページ】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
「伴走型相談支援」について
各保健福祉センターまたは各親子すこやかセンター
(上記関連リンクから担当地域等をご確認ください)
「経済的支援」について
子ども部 こども家庭センター 母子保健担当室
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
(妊婦支援給付金(出産・子育て応援交付金)コールセンター)
電話番号:0120-178-962(フリーダイヤル)
受付時間:8時30分から17時
(月曜から金曜、ただし祝日は除く)
