松戸市に寄附をしてくださる方へ
更新日:2020年4月27日
コロナ対策緊急寄附
新型コロナウイルス感染症の拡大により市民生活に甚大な影響を及ぼしていますが、こうした中、市民の方からは、「市に寄附したい」「国から給付される特別定額給付金を市のコロナ対策に役立てたい」との声も寄せられています。
市ではこの度、このような皆様の温かいお気持ちを、コロナ対策に活用させていただくために「コロナ対策緊急寄附」を創設いたしました。
皆様の温かいご支援、お願いいたします。
特設サイト
令和2年度21世紀の森と広場遊具等施設整備事業に係るガバメントクラウドファンディングによる寄附募集を開始します
【松戸市21世紀の森と広場】未来につなげる「新たな遊び空間」整備に支援をお願いします。
特設サイト
松戸市に寄附をしてくださる方へ
松戸市では、市民の皆様や松戸市にゆかりのある方、松戸市を応援してくださる方々からいただいた金員、物品、土地等のご寄附を、市政発展のためにありがたく活用させていただいております。
これからも「元気な松戸」「魅力的な松戸」づくりに努めてまいりますので、皆様のあたたかいご支援をお願いいたします。
21世紀の森と広場
東京ドーム約11個分(50.5ヘクタール)の広さの自然尊重型の都市公園です。
戸定が丘歴史公園
国指定重要文化財で、庭は国指定名勝です。松戸徳川家ゆかりの品を展示しており、梅や紅葉の季節はもちろん雪景色も見事です。
ふるさと納税制度について
実際は自治体への「寄附」のことです。
「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた『ふるさと』に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」という考えから生まれた制度で、生まれ故郷や応援したい自治体に寄附をした分、本来支払う税が控除される仕組みから「ふるさと納税」と呼ばれています。
具体的には、ある自治体に寄附を行った場合、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除(一定の上限あり)されます。現在住んでいる自治体への寄附であってもこの制度は適用されます。
松戸市にお住まいの方、松戸市がふるさとの方、松戸市を応援してくださる方へ
松戸市では「元気な松戸」「魅力的な松戸」づくりのために、皆様からのご支援を募っております。
松戸市への寄附の場合、寄附金の使い道までお選びいただくことができます。「力を入れた方が良い」と思う本市の事業がありましたら、その事業を選択して寄附をすることで、ご自身の住民税の使い道をご自身で決めることができる、ということになります。
皆様からの温かいご寄附(ふるさと納税)を、お待ちしております。
法人の皆様へ
法人の皆様におかれましても、寄附金額の全額を損金に算入して税の控除を受けることができます。
松戸市の発展のため、ぜひご支援をお願いいたします。
ご注意ください!
松戸市では、電話などで振込先をお伝えし、送金をお願いすることは一切ございません。
「ふるさと納税」や「寄附募集」をかたった詐欺行為には十分ご注意ください。
目次(ページ内リンク)
寄附金の使い道
松戸市では、次の全14種類の寄附金の使い道を提案しており、寄附者の皆様が選択されるそれぞれの使い道で活用させていただきます。さらに具体的な使い道のご希望がある場合は、寄附者の皆様の想いをお聞かせいただき、可能な限りご希望に沿うよう活用させていただきます。
1 新病院建設事業
- 平成29年12月27日に移転しました「松戸市総合医療センター」の建設等に要した経費の償還
- 市立病院施設の整備
などに活用します
2 緑化推進事業
- 古くなったフラワーポットの更新
- 公共緑地の樹木の植栽、更新
- 常盤平さくら通りの再生
- 市内の欠落した街路樹の捕植
などに活用します
3 福祉のまちづくり事業
社会福祉(福祉全般)の増進を図るために活用します
4 子育て支援事業
- 母子の保健、医療支援
- 子どもの成長と子育て支援
- 家庭と仕事の両立支援
などに活用します
5 高齢者支援事業
所管する市内老人福祉センターを快適にご利用いただくために、利用者の要望をふまえた施設用備品の購入などに活用します
書画カメラ
6 障害者支援事業
障害のある人のために活用します
認知症講座の様子
7 協働のまちづくり事業
新たな市民活動を立ち上げるため、または既存の活動をさらに発展させるための事業に要する一時的な資金を助成することで、市民活動の活性化を図り、豊かで活力ある地域社会の実現に貢献することを目的とした「市民活動助成制度実施事業」などまちを明るく元気にする市民活動団体の支援に活用します
8 安全で安心なまちづくり事業
- 「犯罪ゼロのまちづくり」を目指すため、市民の皆様、防犯協力団体、警察及び市による連携を図り、犯罪の起こりにくい地域環境をつくるため、のぼり旗などの防犯用品の購入等の防犯対策
- 公共施設のバリアフリー化を推進するためのエレベーター設置に伴う改修工事や耐震対策
などに活用します
9 学校教育推進事業
児童生徒の教育活動の中で使用する備品や学用品、教材、学校用図書等を購入し、児童生徒に対する教育環境の充実に活用します
旧斎藤邸
10 社会教育芸術文化振興事業
- 社会教育施設で使用する備品等の購入
- 市内の文化財を周知するための文化財マップの更新等文化財の保護啓発事業
- 松戸市教育委員会所蔵作品に関する備品の購入
などに活用します
11 スポーツ普及振興事業
- スポーツ振興のための各種事業
- スポーツ施設の整備・修繕
- スポーツイベント開催・運営
などに活用します
緑のカーテン
12 環境施策推進事業
「松戸市環境計画」及び「松戸市地球温暖化対策実行計画」に基づき、環境への負荷が少ない持続可能な社会の実現に向けて市民、事業者、市が一体となった取り組みを推進するために活用します
13 防災・消防救急対策事業
消火救命活動や防災に活用します
14 市におまかせ
市が有効に活用させていただきます
(使い道を指定せずにご寄附いただけます)
基金について
ただちに寄附金の活用ができない場合は、基金に積立てて活用させていただきます。
基金名 | 活用の内容 | 担当課 |
病院施設整備基金 | 市立病院をよくするために活用します |
健康福祉部 |
緑地保全基金 | 貴重な樹林地の保全のため |
街づくり部 |
福祉基金 | 社会福祉の増進を図るため | 健康福祉部 |
協働のまちづくり基金 | 協働のまちづくりを推進するため | 市民部 |
安全で安心なまちづくり基金 | 安全で安心なまちづくり推進のため | 市民部 |
平和基金 | 平和意識の啓発と高揚を図るため |
総務部 |
郷土遺産基金 | 郷土遺産の保存及び保全に要する資金に充てるため |
生涯学習部 |
スポーツ振興基金 | スポーツ活動の振興に資するため |
生涯学習部 |
庁舎建設基金 | 市庁舎の建設及び整備に要する資金に充てるため | 財務部 |
寄附金を活用した主な事例紹介
平成30年度の寄附実績を冊子にしましたのでご覧ください。
平成30年度 まつど応援寄附実績報告書(PDF:1,972KB)
過去の寄附金の事業別受入れ実績
平成29年度 まつど応援寄附実績報告書(PDF:2,295KB)
寄附をするには
金員の場合
次のいずれかの方法でお手続きいただきます。なお、寄附申込書につきましては、こちらからダウンロードいただくか、総務部総務課窓口にご用意しております。
寄附申込書のダウンロードはこちら
(1)窓口
- お電話で、総務部総務課に、来庁予定日と寄附金の使途をお選びの上お知らせください。
- 寄附申込書をご記入の上、金員とともに総務部総務課にご持参ください。
- ご持参いただいた際、寄附金受領手続後、領収書をお渡しいたします。
- 後日、寄附受入書を郵送いたします。
(2)現金書留
- 寄附申込書をご記入の上、金員とともに総務部総務課に現金書留にてご郵送ください。切手代や郵送料は自己負担となります。
- 寄附金受領手続後、領収書を郵送いたします。
- 追って、寄附受入書を郵送いたします。
(3)銀行振込
- 寄附申込書をご記入の上、総務部総務課に郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法でご送付ください。
- 寄附申込書を受付後、指定金融機関(市内に本・支店のある金融機関)でご納付いただける納付書を郵送いたします。
- 納付書が届きましたら、指定金融機関にご持参の上、窓口でご納付ください。振込手数料は不要です。ご納付後は領収書をお受け取りください。
- 寄附金受領手続後に、寄附受入書を郵送いたします。
(4)郵便振替
- 寄附申込書を記入の上、総務部総務課に郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法でご送付ください。
- 寄附申込書を受付後、ゆうちょ銀行と郵便局でお支払いいただける払込取扱票を郵送いたします。
- 払込取扱票が届きましたら、ゆうちょ銀行か郵便局にご持参の上、窓口かATMでお支払いください。振替手数料は不要です。お支払い後は受領証をお受け取りください。
- 寄附金受領手続後に、寄附受入書を郵送いたします。
持参・送付先 | 〒271-8588 |
---|---|
FAX | 047-363-3200 |
電子メール | mcsoumu@city.matsudo.chiba.jp |
(5)クレジットカード決済(寄附金額が1件につき5,000円以上の場合のみ)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」における本市のページにて「この自治体に寄附を申込む」をクリックし、必要事項を入力後、決済してください。クレジットカード決済後、市が入金の確認ができるまで数週間かかることがあります。入金確認後、寄附金受領証明書を郵送いたします。
- ご利用いただけるクレジットカードはこちらです。
マスターカード、ビザ、ジェーシービー、ダイナースクラブ、アメリカン・エキスプレス
年末の寄附について
ワンストップ特例申請書の発送受付は、クレジット支払いの場合は11月30日申込分まで、郵便振替・銀行振込の場合は11月30日申込かつ12月10日入金完了した方までとなります。
12月1日以降に申込された方でワンストップ特例制度をご希望の方は、下記リンク先から申請用紙を印刷のうえ、「松戸市総務部総務課ふるさと納税担当」宛に郵送してください。
※郵送期限は平成31年1月10日必着となりますので、ご注意ください。
なお、年内の郵便振替の払込取扱票及び銀行振込の納付書の発送については、12月16日までの申込分をもって締切といたします。
ご了承ください。
物品の場合
お電話で、総務部総務課に、物品の名称・購入時期・状態・数量をお知らせください。総務部総務課にて受入担当課を確認いたします。回答に数日いただく場合がございます。
教育委員会における「楽器」の寄附につきましては、下記をご覧ください。
眠っている楽器大募集!その楽器、松戸市の学校に寄附しませんか?
土地の場合
お電話で、総務部総務課に、土地の所在地・面積・権利関係の分かる書類をご用意の上、ご連絡ください。総務部総務課にて受入担当課を確認いたします。回答に数日いただく場合がございます。
物品と土地は、次の場合は寄附をお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。
- 受入れすることで市に財政負担がかかる場合
- 有効活用が図れない場合
寄附による税の優遇措置
自治体への寄附金のうち2,000円を超える部分の金額について、確定申告又は住民税申告を行うことにより、所得税や住民税から一定の控除が受けられます。
また、平成27年4月の税制改正により、確定申告や住民税申告の不要な給与所得者等のうち、ふるさと納税(寄附)を行う自治体の数が5団体以内であれば、控除に必要な確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。
ふるさと納税ワンストップ特例制度の適用を受けたい場合は、金員寄附申込時に総務部総務課にお知らせください。必要書類を送付いたします。
平成28年1月1日以降のワンストップ特例制度の適用を受ける際の注意事項
平成28年1月1日、ワンストップ特例制度の申請書や変更届には、個人番号(マイナンバー)の記入が必要となりました。
窓口や郵送での受付時に、本人確認(個人番号及び身元確認)を行います。本人確認に必要な書類は以下のものです。
(1)個人番号が確認できる書類
- 個人番号カード(裏面)
- 通知カード
- 個人番号が記載された住民票の写し
(2)本人が確認できる書類
- 個人番号カード(表面)
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 公的医療保険の被保険者証及び国民年金手帳の2点
※郵送の場合は、該当する書類の写しを送付してください。
詳しくは、こちらをご覧ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

