「選挙(せんきょ)」とは
「選挙」ってなぁに?
たとえば、「もっと公園があったらいいな」「もっと安全(あんぜん)・安心(あんしん)なまちになったらいいな」など、みんなそれぞれ願っ(ねがっ)ていることがあるとしよう。そんなとき、みんなが集まっ(あつまっ)て話し合うのはとてもむずかしいので、みんなに代わっ(かわっ)て話し合い、願い(ねがい)をかなえてくれる「だいひょうしゃ」が必要(ひつよう)になるよね。この代表者を選ぶ(えらぶ)しくみを「選挙」というんだ。
つまり、みんなの思いや願いをきちんと聞いてくれるひとを選ぶ「選挙」は、みんながよりよい生活をおくるために、とても大切なものなんだ。
選挙にはどんなものがあるのかな?
18さいになると「せんきょけん(選ぶ・投票する権利(けんり))」をもち、市区町村(しくちょうそん)が管理(かんり)する名簿(めいぼ)(選挙人名簿)に登録(とうろく)されると、実際(じっさい)に選挙で投票ができるんだ。
みんなの意見(いけん)を政治(せいじ)に反映(はんえい)させるためにも、一人ひとりが将来(しょうらい)もつ投票する権利を大切にしてほしいな。
地域(ちいき) |
選挙で選ばれるひと |
---|---|
国の選挙 |
衆議院議員(しゅうぎいんぎいん) |
県(けん)の選挙 |
都道府県知事(とどうふけんちじ)【千葉県知事】 |
市区町村の選挙 |
市区町村長【松戸市長】 |
どうやって投票するの?
これがきほんてきな投票の流れ(ながれ)だよ。
1.投票日(選挙が行われる日)当日に、それぞれ決(き)められた投票所(とうひょうじょ)へいきます。
2.投票所の受付(うけつけ)で選挙権があることの確認(かくにん)をうけます。
3.投票用紙交付係(こうふがかり)から、投票用紙を受け取り(うけとり)ます。
4.記載台(きさいだい)で、投票したい候補者または政党(せいとう)などの名前を書きます(選挙によって何を書くかは変わります)。
5.投票箱(とうひょうばこ)に投票用紙を入れると投票はおわりです。
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
千葉県松戸市根本387番地の5 本館3階
電話番号:047-366-7386 FAX:047-369-3360
