企業版ふるさと納税を募集しています
更新日:2024年4月1日
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは
ご案内チラシ
国が認定した地方公共団体の地方創生に係る事業に対して、企業が寄附を行った場合、法人関係税から税額控除する仕組みです。企業は損金算入による通常の寄附軽減効果を含めて寄附額の最大9割が軽減され、実質的な企業の負担を約1割まで圧縮することができます。
松戸市では、地方創生に関連する事業への活用のため、企業からの企業版ふるさと納税による寄附を募集しています。ぜひご検討いただき、積極的にご活用ください。
制度活用にあたっての留意事項
- 1回あたり10万円以上の寄付が対象となります。
- 本社が市外にある事業者が対象となります(松戸市内に支店・事業所のみが存在する場合は可能)
- 寄付を行うことの代償として市から経済的な見返りを受けることは禁止されています。
松戸市企業版ふるさと納税のご案内チラシ(両面)ダウンロード(PDF:789KB)
制度の詳細について
内閣官房・内閣府総合サイト内の「企業版ふるさと納税ポータルサイト」でご確認ください。
令和6年度の寄附募集事業
令和6年度に寄附を募集している松戸市の事業は次のとおりです。
(1)妊産婦の支援の充実
より安全に安心して妊産婦に医療機関を受診していただくため、妊娠36週から産後1か月までの産科受診時及び子の1か月児健康診査時のタクシー利用を補助対象に加え、利用回数も最大16回から20回に拡大します。
(2)新たなスポーツ施設の整備
市民が身近な場所でスポーツに親しめるよう、旧根木内東小学校跡地に新たなスポーツ施設として、サッカー、ラグビーをはじめ多種目に利用できるグラウンドやアーバンスポーツが楽しめる施設の整備に取り組みます。
(3)「(仮称)松戸市所蔵マイセンコレクション展」を戸定歴史館で開催
市が所蔵するマイセンコレクションはマイセン設立から現代までを網羅する非常に貴重なコレクションです。このコレクションから約30点を展示する「(仮称)松戸市所蔵マイセンコレクション展」を松戸市戸定歴史館で開催します。
(4)子どもの学習支援の拡充
子どもの学習支援事業を利用する子どもたちが、将来の夢に向かって学ぶために、学習塾を利用する費用を助成し、生活困窮世帯の経済的負担を軽減します。
(5)地域の活力の中心である町会・自治会のデジタル化の支援・推進
町会・自治会が地域で活動しやすくなるよう、デジタル化に向けた環境づくりや取組みを支援します。また、町会・自治会で自由に活用できる電子回覧板を、市で導入し無償で提供するとともに、各町会・自治会での円滑な導入・運用をサポートします。
(6)帯状疱疹ワクチン接種の助成開始
帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによる痛みを伴う病気です。帯状疱疹の予防接種は現在任意の予防接種ですが、発症率低減・重症化予防の効果が期待されるため、費用の一部助成を実施します。
(7)商店街街路灯の補助を拡充
商店街の街路灯等の修繕費・電気代の補助を拡充し、商店街の更なる環境整備を図ります。
(8)脱炭素に向けた市民・事業者への取組みを支援
ゼロカーボンシティ実現のため省エネ・創エネ・高断熱を組み合わせ、エネルギー収支をゼロとする「ゼロエネルギー住宅」への支援を拡大します。また、市内の事業者が省エネルギー化を図る省エネルギー診断を受ける取組みを支援します。
(9)脱炭素に向けた庁内の取組み推進
地球温暖化対策実行計画で掲げる温室効果ガス削減目標を達成するため、今後の脱炭素に関する事業・取組みを進めるための調査等を行います。
(10)その他の事業
企業のご要望に応じて、令和6年度に市で予算化された新規事業等の中から、国の提示する要件に適合し、寄附可能な事業をご提案します。
申請方法
企業版ふるさと納税にご興味のある方は、まずは政策推進課SDGs推進担当室(mcsdgssuisin@city.matsudo.chiba.jp)までメールでお問い合わせください。 ご寄附をいただけることになりましたら、寄附申出書をご提出いただきます。
お手続きの流れ
- 寄附のお申し出
- 納付書の送付
- 寄附金のご納付
- 受領証の送付
- 税のご申告
寄付者一覧
これまでの企業版ふるさと納税対象事業へご支援いただいた企業様の一覧は以下よりご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

