広報広聴課で行っている相談
更新日:2023年1月20日
日常生活でのさまざまな問題や心配ごと、悩みごと等の相談をお受けするとともに、各専門相談員による専門相談を広報広聴課 広聴担当室 相談コーナー(市役所本館2階)で行っています。
対象
松戸市内在住・在勤の人
市以外の機関の相談窓口も掲載しています。詳しくは問合せ先へご確認ください。
感染症対策について
広報広聴課 広聴担当室で実施している相談業務については、電話による相談を除き、感染拡大防止対策を行った上で、面談での相談を実施しております。面談による相談をご希望の方は、下記注意事項を確認の上、ご来所くださいますようお願いします。皆さまのご理解・ご協力をお願いします。
なお、専門相談室では、飛沫感染防止のため、相談員と相談者の間にビニールシートを設置し、常時換気を行い、面接終了ごとに机・椅子等の消毒を行っています。
来所相談に際しての注意事項
- 発熱、咳、倦怠感などの症状がある方、体調がすぐれない方のご来所はご遠慮ください。
- できる限り少人数でのご来所にご協力願います。
- マスク着用をお願いします。
- 手指消毒をお願いします。(受付に消毒液を設置しています。)
- 非接触体温計による検温にご協力願います。
相談一覧
※いずれの相談も、実施日が祝日等で市役所の閉庁日にあたる場合はお休みさせていただきます。
※ご来所される場合は、各相談の終了時刻の30分前までにお越しください。窓口で受け付けをします。
市政に関する相談(予約不要)
市に対する要望、苦情および意見など
相談員
広報広聴課広聴担当室職員
実施日時
月曜日から金曜日
8時30分から12時15分、13時から17時
一般民事相談(予約不要)※ただし、オンライン相談は3受付日前までの予約が必要です
金銭、相続および離婚などの簡単な法解釈を要するもの
相談員
専門相談員・広報広聴課職員
実施日時
月曜日から金曜日
8時30分から12時15分、13時から17時
法律相談(予約制)
金銭、相続、離婚、土地家屋の賃貸借、売買、損害賠償および相隣関係、その他の専門的な法解釈を要するもの
※ただし現在、裁判中や調停中の事件は相談できません。法律相談を受けられるのは、3ヶ月に1回となります。
(予約制です。相談をご希望される方は、ご来庁もしくは、お電話で事前にご予約ください。)
相談員
弁護士
実施日時
毎週月曜日・火曜日・木曜日
13時から17時
※但し、毎月第1月曜日のみ9時から12時に実施しています。
相談時間
1人30分
予約電話
047-366-1162
または直接広報広聴課広聴担当室にお申し込みください。
交通事故相談 (予約不要)
交通事故に伴う加害者、被害者のトラブルや示談、損害賠償など
相談員
専門相談員
実施日時
毎週月曜日・火曜日・木曜日
9時から12時、13時から17時
行政相談 (予約不要)
国・独立行政法人等の仕事に対する要望、苦情および意見など
相談員
行政相談委員
実施日時
毎月第2・第4月曜日
9時30分から正午
不動産相談(予約制)
不動産売買、借地、借家および業者との紛争など
相談員
宅地建物取引士
実施日時
毎週水曜日
13時から17時
相談時間
1人30分
定員
先着8人
※相談日の1ヶ月前から前日の17時までに、電話:047-366-1162または直接広報広聴課広聴担当室にお申し込みください。
税務相談(予約制)
所得税、相続税および贈与税など
相談員
税理士
実施日時
毎月第2金曜日
13時から17時
相談時間
1人30分
定員
先着8人
※相談日の1ヶ月前から前々日の17時までに、電話:047-366-1162または直接広報広聴課広聴担当室にお申し込みください。
登記相談(予約制)
各種登記の手続き方法や必要書類の準備、登記の法的効果
相談員
土地家屋調査士・司法書士
実施日時
毎月第3金曜日
13時から16時30分
相談時間
1人30分
定員
先着7人
※相談日の1ヶ月前から前日の17時までに、電話:047-366-1162または直接広報広聴課広聴担当室にお申し込みください。
行政書士相談(予約制)
遺言・相続・成年後見・契約などの法律相談
相談員
行政書士
実施日時
毎月第2木曜日
9時から12時
予約方法
行政書士相談事務局・初見様(電話:047-316-1950)
※受け付け:月曜日から金曜日の9時から17時まで
外国人相談(予約不要)
日常生活における諸問題など
英語・中国語・フィリピノ語で相談できます。これらの言語の相談員不在の時間、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語、ネパール語、ヒンディ語、フランス語、ロシア語、インドネシア語はモバイル通訳機(テレビ電話)を使って相談できます。
※詳細はConsultation Service for Non-Japanese 外国人相談窓口のページへ
相談員
専門相談員
実施日時
【英語での相談】
日本語での会話も可
- 毎週月曜・火曜・水曜日:13時から16時
- 毎週木曜・金曜日:10時から13時
電話:047-366-9151(外線のみ、内線はつながりません)
【中国語での相談】
日本語での会話も可
- 毎週月曜・火曜・水曜日:10時から13時
- 毎週木曜・金曜日:13時から16時
電話:047-366-9151(外線のみ、内線はつながりません)
【フィリピノ語での相談】
英語・日本語での会話も可
- 毎週火曜日:13時から16時
- 毎週金曜日:10時から13時
電話:047-366-9151(外線のみ、内線はつながりません)
その他の言語
モバイル通訳機を使って相談できます。
詳細はConsultation Service for Non-Japanese 外国人相談窓口のページへ
がいこくじんがそうだんできるばしょ(マルチリンガル動画)
やさしいにほんご/Japanse
えいご/English
ちゅうごくご/中文
べとなむご/Vietnamese
関連リンク
公益通報者保護法による外部通報の受け付けや相談については、広報広聴課広聴担当(電話:047-366-1162)へご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

