このページの先頭です
このページの本文へ移動

自立支援医療(精神通院医療)申請時の必要書類等

更新日:2025年5月22日

  • 下記の申請内容に即した必要書類を揃えたうえで、申請してください。
  • 窓口混雑緩和のため、郵送申請を推奨しております。申請種別に応じた下記必要書類を障害福祉課までご郵送ください。
  • 申請書等の書式がダウンロードできない方には、障害福祉課より書式をご自宅等に郵送いたします。電話、もしくはメールにてお求めください。
  • 申請が完了してから受給者証ができあがるまで通常2か月から3か月程度お時間をいただいております。受給者証ができあがるまでの間は申請完了時にお渡しする申請書の本人控をご活用ください。
  • 下記の必要書類のほかに、追加で書類の提出をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。

申請時の必要書類等

1.新規申請(千葉県外・千葉市からの転入を含む)

必要書類 備考
(1)申請書
(2)診断書
(3)課税状況等調査同意書
(4)マイナンバーのわかるもののコピー
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • 住民票等、マイナンバーが記載された公的文書のいずれか
(5)健康保険の被保険者資格が確認できるもののコピー
(6)印鑑
  • (3)へ押印(自署の場合は省略可)

  • 千葉県外・千葉市から転入される方については、(1)から(6)に加えて、前の自治体で利用していた受給者証のコピーを提出してください。

2.更新(受給者証の「支給要件の確認方法」欄が〇〇用1年目)

必要書類 備考
(1)申請書
(2)課税状況等調査同意書
(3)マイナンバーのわかるもののコピー
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • 住民票等、マイナンバーが記載された公的文書のいずれか
(4)健康保険の被保険者資格が確認できるもののコピー
(5)自立支援医療受給者証
  • かならず原本をご提出ください。
(6)印鑑
  • (2)へ押印(自署の場合は省略可)
  • 有効期限が切れている方は(1)から(6)に加えて診断書を提出してください。
  • 受給者証の有効期限は切れているが、有効期限の残っている精神障害者保健福祉手帳を所持している場合は「4.更新(特殊例)」をご覧ください。

3.更新(受給者証の「支給要件の確認方法」欄が〇〇用2年目)

必要書類 備考
(1)申請書
(2)診断書
(3)課税状況等調査同意書
(4)マイナンバーのわかるもののコピー
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • 住民票等、マイナンバーが記載された公的文書のいずれか
(5)健康保険の被保険者資格が確認できるもののコピー
(6)自立支援医療受給者証
  • 受給者証情報に変更のない場合はコピーで可
  • 受給者証情報に変更がある場合は必ず原本
(7)印鑑
  • (3)へ押印(自署の場合は省略可)
  • 受給者証の記載情報に変更がある場合は必ず受給者証原本の提出が必要です。
  • 受給者証の有効期限は切れているが、有効期限の残っている精神障害者保健福祉手帳を所持している場合は「4.更新(特殊例)をご覧ください。

4.更新(特殊例)

受給者証の有効期限は切れているが、有効期限の残っている精神障害者保健福祉手帳を所持している場合、診断書なしでの更新申請が可能です。
※精神障害者保健福祉手帳の申請をした際、診断書の提出があった場合に限る
※診断書作成医療機関が自立支援医療(精神通院)の指定医療機関である場合に限る

必要書類 備考
(1)申請書
(2)精神障害者保健福祉手帳のコピー
  • 氏名、生年月日、住所、障害等級、有効期限がわかる面のコピー
(3)課税状況等調査同意書
(4)マイナンバーのわかるもののコピー
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • 住民票等、マイナンバーが記載された公的文書のいずれか
(5)健康保険の被保険者資格が確認できるもののコピー
(6)印鑑
  • (3)へ押印(自署の場合は省略可)

5.変更(加入保険)

必要書類 備考
(1)申請書
(2)課税状況等調査同意書
(3)マイナンバーのわかるもののコピー
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • 住民票等、マイナンバーが記載された公的文書のいずれか
(4)健康保険の被保険者資格が確認できるもののコピー
(5)自立支援医療受給者証
  • かならず原本をご提出ください。
(6)印鑑
  • (2)へ押印(自署の場合は省略可)

6.変更(氏名・住所・指定医療機関)

必要書類 備考
(1)申請書
(2)自立支援医療受給者証
  • かならず原本をご提出ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

福祉長寿部 障害福祉課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館3階
電話番号:047-366-7348 FAX:047-366-7613

本文ここまで