このページの先頭です
このページの本文へ移動

ひきこもりに関する相談窓口について(些細なことでもまずはご相談ください)

更新日:2025年3月7日

ひきこもりとは

 ひきこもりとは、さまざまな要因の結果として、社会的参加、就学、就労、家庭外での交遊などを回避し、おおむね家庭にとどまり続けている状態をいいます。
 人により程度は異なり、「家の中で、自室からほとんど出ない状態」から「ふだんは家にいるが、コンビニ等への買い物ができる状態」まで、さまざまな状況があります。
 ひきこもりは特別なことではなく、誰にでも起こりえます。ひきこもりに関連してさまざまな相談機関がありますので、本人や家族だけで抱え込まず、活用いただければ幸いです。
 

松戸市および周辺のひきこもり相談窓口

松戸市自立相談支援センター

 生活に困窮している、あるいは困窮する不安を抱えている方の相談を受け、自立に向けた様々な課題に対して包括的な支援を行います。
 なお、ひきこもり状態にある方に対しては、地域資源の活用を助言するとともに、就労準備支援事業(働きづらさを抱える方の状況に応じて、段階的に支援する事業)の提案も行います。

所在地

松戸市根本387番地の5 松戸市役所 本館3階

お問い合わせ

電話:047-366-0077(平日午前9時から午後5時まで)

関連リンク

松戸市ホームページ 「生活困窮者自立支援制度」

 市から委託を受けた法人が設置運営する公的な相談窓口です。専門機関や地域の様々な方々と協力し、必要な情報を提供しながら、一緒に解決方法を考えていきます。必要に応じてご自宅などにも訪問しています。
 令和3年度から同センターが1カ所から3カ所に増え、障害福祉サービスの相談に加え、ひきこもりの相談も受け付けるようになりました。詳細は下記ホームページをご覧ください。

所在地

上矢切299の1 総合福祉会館2階

お問い合わせ

電話:047-308-5028

所在地

小金442の14 秋山ビル3階

お問い合わせ

電話:047-712-2112

所在地

五香西3の7の1 健康福祉会館内

お問い合わせ

電話:047-388-6225

千葉県ひきこもり地域支援センター

 専門的な知識を有する相談員が、ひきこもりのご本人やご家族からの電話相談に応じ助言を行うとともに、相談内容に応じ医療、教育、労働、福祉などの適切な関係機関を紹介します。
(対象者:原則18歳以上)

所在地

千葉市中央区仁戸名町666番地の2 千葉県精神保健福祉センター内

お問い合わせ

電話:043-209-2223

相談受付日

月曜日から金曜日
午前9時30分から午後4時30分(第一金曜日のみ午後1時から午後4時30分)
※土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)は休み

関連リンク(ひきこもりを含めた相談電話、窓口案内)

千葉県 こころの健康、悩みなどの相談窓口ホームページ

ひきこもり応援ネット

千葉県松戸市の近隣で引きこもり支援をしている団体のネットワークです。
家族を含め、当事者の方々がお一人で悩み苦しまないように支援の情報を提供します。当事者の相談、カウンセリング、社会体験、就労体験、レクレーション、交流会など支援する場ができることを目指して活動していきます。
子どもや障がい者、高齢者といった枠を取り払い、多様な相談に対して24時間365日体制で総合相談を行っています。

所在地

松戸市新松戸4の129 関口第5ビル101

お問い合わせ

電話:047-309-7677
メール:info-hotnet@harutaka-aozora.org

実施法人

医療法人財団 はるたか会

関連リンク

まつまつ

困ったことがありましたら一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。皆様のお力になれれば幸いです。

本文ここまで