私が好きな松戸の景観スポット第2弾(小金地域)
更新日:2013年11月25日
小金地域
本土寺 長山俊夫さん
本土寺は紅葉が進む11月下旬の頃、参拝客で賑わいます。おだやかな日差しを受けて、庫裏の白壁が紅葉の赤と競うかのように映えています。
本土寺晩秋 千葉正二さん
11月の終わり頃、本土寺は一部夜間ライトアップされ、見事な紅葉を見ることが出来ます。日中は初冬の趣が見る人の心を癒してくれます。
本土寺のあじさい 屋代良雄さん
本土寺は別名「花の寺」「あじさい寺」とも呼ばれ広く知られています。あじさいは仏に捧げる「宝樹」になっています。あじさいのほか花菖蒲、紅葉の季節の時期も見事な庭園です。
本土寺 伊藤信旭さん
今年2009年は温暖化で、紅葉が遅れているが、青い松・黄色い銀杏・真赤なもみじが五重塔を一段と引き立てている。
高橋幸子さん
まあきれい。
あじさいで、有名な本土寺の秋は、こんなにも美しかった。
でも、お団子位たべたかったかな。
高橋幸子さん
どこから見ても美しい。
手前の枯木が少しじゃまでしょうか。この頃の聞くだけでもいやになってしまうニュース。こんなに美しい紅葉を見ると忘れます。
北小金駅前 阿部辰数さん
松戸の夜の街を彩るイルミネーションは、それぞれ趣向を凝らし市民を楽しませています。
東漸寺 長山俊夫さん
ここは枝垂れ桜で有名ですが、参道両側の桜並木が満開を過ぎた頃、参道上に桜のじゅうたんを作り上げます。京都のみやびな寺を訪ねたかと思われる雰囲気です。
東漸寺 伊藤信旭さん
もみじの赤・まだ頑張っている青・静かな梵鐘が秋の深まりを一層感じさせてくれます。
ナニコレ!…石垣ならぬ壺垣!! 後藤勝美さん
松戸市二ツ木で発見しました!
「みりんを詰めた壺」を使って組み上げた石垣でした。
貴重な壺、いつまでも残してほしいものです。
蘇羽鷹神社…後ろから失礼します! 後藤勝美さん
秋の一日…上ノ台公園(松戸市二ツ木)のケヤキがとってもきれい!
竹林の上には、蘇羽鷹神社のお社が!
黄色と緑のコラボに一段と栄えて見えました!
