耳を澄ませば心地良い音楽が聞こえる街「まつおん~まつど音楽フェスティバル~」
更新日:2021年11月16日
2021年11月6日(土曜)に、「音楽のまち松戸」をテーマに森のホール21、21世紀の森と広場でまつど音楽フェスティバルが初開催され、約4,300人の参加がありました。紅葉が美しい青空の下、演奏やワークショップ、キッチンカーの料理に、会場はたくさんの人たちの笑顔で溢れていました。
ホールステージ
松戸市中学校・高等学校各種音楽コンクール受賞記念演奏会
森のホール21では、今年度各種音楽コンクールで優秀な成績を収めた市内中学校・高等学校の合唱部・吹奏楽部の演奏会が行われました。
出演校
合唱部
- 第四中学校
- 河原塚中学校
- 第一中学校
吹奏楽部
- 第四中学校
- 小金中学校
- 第一中学校
- 第三中学校
- 市立松戸高校
松戸法人会演奏会
公益社団法人松戸法人会が、松戸税務署管内の自治体の学校を招待して行う演奏会です。今回は小金中学校・流山市立北部中学校の吹奏楽部が演奏を行いました。
流山市立北部中学校吹奏楽部
小金中学校吹奏楽部
演奏会形式によるオペラ「1867~御代(みよ)に花咲く~」
戸定邸をイメージした楽曲「1867」を作曲したフルート奏者・荒川洋氏が、その曲をもとに2021年2月に発表したオペラ「1867~御代(みよ)に花咲く~」を上演。徳川 昭武、渋沢 栄一、そして明治時代の女優・森 律子の3人の物語です。
YouTube動画「1867 御代(みよ)に花咲く」(荒川洋公式YouTubeチャンネル)
オペラの内容は動画で公開されています。ぜひご覧ください。
ブリッジステージ
公園中央にある橋の下のステージでは、松戸市にゆかりのあるアーティストや団体をはじめとした、様々なジャンルの音楽が奏でられました。
グリーンステージ
紅葉が始まった光と風の広場に設置されたステージからは、のびのびとした演奏が響き渡りました。来場した人は芝生に座り、聴き入っていました。
ワークショップ
21世紀の森と広場や森のホール21内で、参加者が一緒に音楽を楽しめるワークショップを開催しました。
誰でも参加できる打楽器セッション
フラワーダンボールフリーピアノ
手回しオルガンの演奏
手回しオルガン体験
マンドリンの演奏
バルーンアート
キッチンカー
窯焼きピザや焼き芋、カレーなど、13台のキッチンカーの出店があり大盛況でした。
同時期に開催したイベント
松戸アートピクニック2021
21世紀の森と広場を舞台に、千葉大学園芸学部、聖徳大学児童学部、武蔵野美術大学造形学部建築学科の皆さんが「森」をテーマにアートイベントを開催。秋空と紅葉の中で特別なアートを体験できます。
開催期間
令和3年11月6日(土曜)から11月19日(金曜)
市立博物館企画展「古墳時代のマジカルワールド」
市立博物館では、古墳時代の人々の信仰にせまる企画展を開催。解説動画も公開していますのでぜひご覧ください。
開催期間
令和3年10月2日(土曜)から11月21日(日曜)
10分でわかる!令和3年度企画展「古墳時代のマジカルワールド」解説動画(YouTube)
関連リンク

お問い合わせ
生涯学習部 社会教育課
千葉県松戸市松戸1307の1松戸ビルヂング4階(松戸市文化ホール内)
電話番号:047-367-7813 FAX:047-360-0945
