このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市教育委員会
サイトメニューここまで

教育広報「みらいドア」令和7年度第1号

更新日:2025年7月4日

広報1ページ目

はじめに

松戸市教育委員会で取り組んでいる特色ある学校教育や、博物館や青少年会館などで行われる魅力的なイベントを市民の皆様に広く知っていただく手段の一つとして、令和5年度より「教育広報」の発行を開始しました。
令和6年度に市内小中学生から広報誌の名称を募集し、「みらいドア」を広報名称に決定しました。
広報の過去発行分については松戸市ホームページでご覧いただけます。市民会館にて実施された「山崎直子宇宙飛行士による天文教室」や市内中学校での活動の様子を記事にしていますので、ぜひご覧ください。

令和7年度に組織改編した担当室を紹介します!

学務課 学校保健安全担当室 

担当室長 芦田 百代(あしだ ももよ)

【室長コメント】
今年度から、児童生徒の安全管理を行う部署であることを明確化するため学校保健担当室から学校保健安全担当室と一部名称を変更しました。主な業務内容は、通学路の安全対策、児童生徒の健康診断等を行っています。今後も児童生徒の皆さんが、安全に学校生活を送れるよう学校の安全対策、安全確保に努めていきます。

学習指導課 特別支援教育担当室

担当室長 山口 広美(やまぐち ひろみ)

【室長コメント】
特別支援教育の更なる充実を図るため、今年度より特別支援教育担当室が設置されました。
すべての子どもが他者との違いを理解し、障害の有無にかかわらず、共に学びあえる環境づくりを目指した特別支援教育担当室でありたいと願っています。
『目指す夢もやりたいこともみんな違って「十人十色」!』その子の個性が尊重される松戸市となりますように…

広報誌名称を「みらいドア」に決定しました!~授賞式の様子を紹介します~

令和6年度に市内小中学生より教育広報誌の名称を募集し、応募のあった31 作品の中から5作品を名称候補作品とし、市民の皆様の投票にて最終候補作品1作品を選定しました。
最終候補作品を基に選定委員会にて協議し、「みらいドア」を名称とすることに決定しました。
この度最優秀賞または優秀賞を受賞された児童生徒を対象に令和6 年12 月に授賞式を開催しましたので、式の様子を紹介します。

受賞者一覧在学校学年氏名(あいうえお順)作品名
最優秀賞第一中学校3年清水 怜奈(しみず れいな)さんみらいドア
優秀賞東松戸小学校1年岡本 梨都(おかもと りつ)さん

まつまな
(まつどdeまなぶ)

第一中学校3年小山 翔愛(おやま とあ)さんまつスキ
第一中学校3年亀井 優希乃(かめい ゆきの)さんわくわく、まつどき!
六実第二小学校3年相馬(そうま) ゆいさん

きらきら学習帳

※在学校・学年は授賞式を行った令和6年12月時点の情報です。

受賞者と教育長の集合写真
写真左から 亀井優希乃さん・清水怜奈さん・波田教育長・岡本梨都さん・相馬ゆいさん・小山翔愛さん

教育長コメント

今回「教育広報」として市民の皆さんに親しまれる名称を市内小中学生より公募しました。
様々なアイデアをいただいた中、受賞された5名の児童・生徒の皆さんの作品は表現力、発想力ともに私たちの考える名称にふさわしく、選ばせていただきました。
決定した名称「みらいドア」は松戸市の子どもたちが「みらい」への「ドア」をしっかりと開いて、自分の進むべき方向を見つめていくという意味合いを込めて、末永く大切にしていきます。児童・生徒の皆さんもぜひ未来の扉を開いて、夢や希望へ向かって一歩ずつ歩んでいってください。
また、ご協力いただきました先生方や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

清水さん受賞の様子

受賞者インタビュー

受賞者の皆さんに、名称を応募したきっかけや、作品への思いについてインタビューを行いました。
※優秀賞の受賞者の方はあいうえお順に紹介しています。

最優秀賞受賞 清水 怜奈さん
作品名 「みらいドア」
Q 名称募集に応募したきっかけは何ですか?
A 学校の先生から公募の話を聞いて面白そうだと思い、応募を決めました。
Q 「みらいドア」に込めた思いを教えてください。
A 教育広報のタイトルにふさわしいように「みらい」という言葉を入れて、親しみやすいようにひらがなの表記にしました。
Q 最優秀賞を受賞した感想を教えてください。
A 軽い気持ちで応募しており、選ばれると思っていなかったので、最初に最優秀賞と聞いた時は驚きました。表彰式を迎えた今は素直に嬉しいです。

優秀賞受賞 岡本 梨都さん
作品名 「まつまな(まつどdeまなぶ)」
Q 名称募集に応募したきっかけは何ですか?
A お母さんに教えてもらい、一番になれるかなと思いながら応募しました。
Q 「まつまな(まつどde まなぶ)」に込めた思いを教えてください。
A 松戸市の友だちと勉強している様子を思い浮かべながら考えました。
Q 優秀賞を受賞した感想を教えてください。
A うれしいです。

優秀賞受賞 小山 翔愛さん
作品名 「まつスキ」
Q 名称募集に応募したきっかけは何ですか?
A 最初は担任の先生から手紙が配られて募集の存在を知り、その後直接声をかけてもらい、興味を持ちました。
Q 「まつスキ」に込めた思いを教えてください。
A 教育広報を見たみんなが、より松戸市を「好き」になってほしい、より「スキ」ルアップしてほしいという思いを込めました。
Q 優秀賞を受賞した感想を教えてください。
A 受賞できるとは思ってなかったので、驚きと喜びが混ざった気持ちです。

優秀賞受賞 亀井 優希乃さん
作品名 「わくわく、まつどき!」
Q 名称募集に応募したきっかけは何ですか?
A 先生から話を聞いて、すぐに「応募してみよう!」と思いました。
Q 「わくわく、まつどき!」に込めた思いを教えてください。
A 私は勉強や、何かを学ぶことが好きで、いつもどきどきしているので、その気持ちと「まつど」を掛け合わせました。
Q 優秀賞を受賞した感想を教えてください。
A 受賞を聞いたときはとてもびっくりして、今でも驚きが残っています。

優秀賞受賞 相馬 ゆいさん
作品名 「きらきら学習帳」
Q 名称募集に応募したきっかけは何ですか?
A 募集を見つけたお母さんに「やってみる?」と聞かれ、わくわくしながら応募しました。
Q 「きらきら学習帳」に込めた思いを教えてください。
A みんなにきらきら学んでほしいという思いを込めて、このネーミングにしました。
Q 優秀賞を受賞した感想を教えてください。
A あと少しで最優秀賞なので惜しかったですが、優秀賞でうれしかったです。

令和7年度 教育施策ポスターを作成しました

松戸市教育委員会では、松戸市議会3月定例会本会議で教育長が発表した「教育施策方針」を基に、特に市民の皆様にお知らせしたい取り組みをまとめた「教育施策ポスター」を作成しています。
ポスターの内容と令和7年度教育施策方針の詳細は、下記のリンクからご覧になれます。

令和7年度教育施策ポスター

教育施策ポスター(令和7年度教育施策方針)

松戸市立図書館「小・中学校ブックリスト」をご存じですか?

松戸市立図書館で作成している、小中学校の各学年の学習内容に応じた図書資料を紹介するブックリストについて紹介します。

「小・中学校ブックリスト」とは?


「小・中学校ブックリスト」とは、小学1年生から中学3年生までの各学年で使用する教科書の学習内容に合わせて、各教科のテーマ別に作成された図書資料リストです。
毎年、図書館の学習支援専門員が、小中学生の学習指導に役立つ図書資料をリストアップしています。
リストに掲載されている図書資料は、授業の補助資料や読書活動のための図書として市内の小中学校等に貸し出しを行っています。お子さんが学校で学んでいることにもつながる、「こんな本を読みたい」というさまざまな興味関心に沿ったリストになっています。ご家庭での学習や読みたい本を選ぶ参考になりますので、ぜひ、ご利用ください!

※リストに限らず、図書館では読みたい本の相談も受付けておりますので、お気軽にお尋ねください。

小学生向けブックリスト

中学生向けブックリスト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

生涯学習部 教育政策研究課

千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル5階
電話番号:047-703-9811

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市

松戸市役所(教育委員会へのお問い合わせ
住所:〒271-8588 松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111 
FAX:047-363-3200
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る