このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市教育委員会
サイトメニューここまで

教育広報令和6年12月16日号

更新日:2024年12月16日

教育広報PDF版 ダウンロード

令和6年度世代交流会の広報表紙

学校・家庭・地域がつながる 世代交流会で〇〇体験してみた!

令和6年9月7日、小金北中学校において、令和6年度世代交流会が開催されました。30回目を迎えた今回は全21講座が開催され、小金北中学校の生徒のほか、近隣の小学生も参加しました。普段の学校の勉強とは一味違う体験に、地域の人とふれあいながら、楽しんで打ち込みました。今回はそのうちの3講座の内容を紹介します。

世代交流会とは…

平成7年、学校と家庭、地域の人々がパートナーとしての協力関係を築き、将来を担う子どもたちの健やかな成長と自立を目指す「小金北中学区青少年健全育成会議(現・小金北中学区教育コミュニティ会議)」が発足しました。世代交流会はその活動の一つで、「幅広い学習を通し、生徒の個性の伸長と自己理解の場とする」「さまざまな人々との交流の中で、互いの人間関係を育む」「学校・家庭・地域社会が協力して行う活動を通し、子どもを育てる教育環境をつくりあげる」ことを目的に行われています。

小金北中学区教育コミュニティ会議常任委員 小野順子さん

世代交流会は教育コミュニティ会議の一事業です。30年前の3月にボランティア体験学習、同年11月に世代交流会を始めました。ともに生徒の自己肯定感を高めるためです。 関わった施設の方や講師の方にほめられることで、自信を持って進むきっかけになれば。

世代交流会の準備をした実行委員会の皆さんにインタビュー

世代交流会実行委員の生徒4名の画像
実行委員の皆さん

体験した講座【World Language】

1年生から3年生まで実行委員を続けています。みんなの前に立って講座を進めるのは大変でした。英語以外の言語でも、真似をしながら、楽しんで覚えていけばよいことを知りました。

体験した講座 【食品サンプル】

当日使う物の準備、開始のあいさつ、人の前に立って指示をするなど、初めてのことばかりで大変でした。今まで話したことがなかった人など、多くの人と話せて楽しく作業ができました。

体験した講座【ジャグリング】

学年の壁があるのかと思っていましたが、ほかの学年の子とも仲良くできて良かった。タネはわかっているのに見せ方によっていろいろなおもしろさが表現できることを知りました。

体験した講座【カヌー】

自分にとって最後の世代交流会なので実行委員に応募しました。最初は浮いていられるか心配でしたがこぐのは楽しく、カヌーをひっくり返して水の中に落ちる体験が意外と楽しかったです。

開講講座一覧

全21講座

  • World Language “言葉で世界を旅しよう”
  • 炊き出し “災害発生時の食事を作ろう”
  • 茶道 “お点前ちょうだいいたします”
  • プログラミング “考える力を伸ばそう”
  • 太極剣 “全集中!中国古来の武術”
  • 三線 “初めてでもなんくるないさ”
  • アウトドア “自然の中で楽しむ”
  • プリザーブド・フラワー “美しく生き続ける花を飾る”
  • ビーズステッチ “きらめくビーズの世界へ”
  • 理科実験 “科学で遊ぼう”
  • デコパージュ “ケースをデコッて可愛くしよう”
  • 生花フラワーアレンジ “花のある生活を楽しもう”
  • ポンポンマスコット “くるくるチョキチョキふわふわ”
  • 竹細工 “割って切って削って、飛ばす”
  • 食品サンプル “視覚で味わう”
  • ソーシャルケア “福祉用具に触れてみよう”
  • ボッチャ “簡単そうで奥深い”
  • ソフトバレーボール “痛くないから安心”
  • フリースタイルなわとび “楽しくとべるコツ教えます”
  • ジャグリング “見事決まれば拍手喝采!”
  • カヌー “優雅に水上散歩”

【体験講座紹介1】カヌーで水上散歩してみた!

今回で9回目となるカヌー講座。最初に習うのはライフジャケットの重要性や有用性。自然の中で行うスポーツであることから、危険への判断力を養うとともに、環境への関心をもつことができる点でも注目です。

プールでカヌーをこぐ前は不安そうな顔をしていましたが、慣れるにしたがい目が輝いてきました。特にカヌーがひっくり返って水の中に落ちる練習をしてからは、怖さもなくなり、思い切りこぐようになってどんどん上手になっていきましたね。

1 事前レクチャー

プールに出る前に、教室に集合してレクチャー。これから始まる講座内容の説明や、注意事項などを聞きます。

2  カヌーに乗る前に

練習に入る前に、正しくライフジャケットを身につけることが重要であると教わりました。自然の中で行うスポーツなので、「もしも」の時に備えて、プールに入って浮く練習を行いました。

3 基本動作から

カヌーとはどんなものなのか、カヌーとカヤックの違い、さらにカヌーの乗り方、足の位置、パドルの持ち方、こぎ方などの基本動作を、陸上でカヌーに乗って学びました。

4 ついに水上にGO!!

生徒がカヌーを操縦している様子
カヌーをプールに浮かべ、水上での練習開始。最初は思ったように進みませんが、次第に慣れてきて、自在にこぐことができるように。講座の終盤では競争ができるようになりました。

【体験講座紹介2】世界の言語World Languageで遊んでみた!

10種類もの世界の言語に触れて遊ぶ講座です。外国語を真似したり、ゲームを通して話したりします。いつもの授業とは違う外国語学習で、世界の言語が身近に感じられます。

赤ちゃんの頃から多言語が聞こえる環境にいて、言葉を真似していると、自然に多言語が話せるようになっていきます。同じようにいろんな言葉を聞いて、真似をしてみましょう。

日頃は多言語を使った活動や、ホームステイなどで実際に国際交流を行っているクラブです。外国語や外国人の方に苦手意識を持つ生徒も、この講座をきっかけに、ぜひ世界に興味を持って、外国人の方とわかり合えるように歩み寄っていってほしいです。

1 ニックネーム決め、自己紹介ゲーム

まずは、自分のニックネームを決め、全員で輪になってニックネームと「自分の好きなもの」を韓国語で発表します。

2 世界の言語・言語学習クイズ

言語に関してクイズ形式で学びます。世界には国内で複数の言語が話されている国もあり、その国に住む人たちは自然に多言語が身についていくのだとか。

3 世界の言語で遊ぼう

韓国語でじゃんけんをする「じゃんけん列車」が白熱。このほかにもイタリア語、英語の音の波を真似して伝える「伝言ゲーム」など、世界の言語を絡めたゲームで遊びます。

4 留学体験談

イタリア、カナダに留学に行った講師の方から話を聞きます。国境を越えて親友ができたという心温まる話や、海外ならではの異文化に驚いた体験談を聞きました。

【体験講座紹介3】ジャグリングでパフォーマンスしてみた!

全国各地で活躍する大道芸人KAYAさんによるボールジャグリングやバルーンアートなどのジャグリング講座です。KAYAさんが用意してくれた道具でジャグリングを楽しめます。

私は小金北中学校の卒業生で、世代交流会には講師として何度か参加しています。この講座で、「ジャグリングを趣味にしたい」「プロの大道芸人になりたい」と思う人がいればうれしいです。

1 ボールをはじめとしたジャグリング

KAYAさんのお手本を見てから練習します。KAYA さんのアドバイスで上達する人も。サイコロをカップの中で垂直に積むダイススタッキングなど、いろいろなジャグリングの練習ができます。

2 バルーンアートに挑戦

風船をひねったり、組んだりして花のバルーンアートを作ります。途中、空気が抜けたり、割れたりしてしまった時にはKAYAさんが手伝ってくれます。

3 KAYAさんのジャグリングパフォーマンス

ジャグリングやバルーンアートに挑戦した後は、KAYAさんによるパフォーマンス。バランスを取りながらのクラブ(こん棒)のジャグリングは、息を呑むほど迫力満点!
クラブが躍っているみたい!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

生涯学習部 教育政策研究課

千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル5階
電話番号:047-703-9811

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市

松戸市役所(教育委員会へのお問い合わせ
住所:〒271-8588 松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111 
FAX:047-363-3200
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る