市税の納税に関する証明書の請求方法
更新日:2025年1月10日
地方団体の徴収金の納付または納入した額について、地方税法の規定に基づき証明します。ただし、証明書の交付ができる年限は、今年度分を含めて4年度分です。
納税証明書の申請方法について
納税証明書の申請方法は次の3種類あります。
オンライン(電子)申請
「松戸市オンライン申請システム」を利用して、納税証明書の申請をオンラインで行うことができます。
申請できる納税証明書の種類や申請手順など、詳しくは下記をご覧ください。
窓口申請
受付窓口は、以下のとおりです。
- 収納課(市役所新館2階)
- 市内各支所
- 行政サービスセンター(アトレ松戸店8階)
申請受付時間や証明書の発行可能税目など、詳しくは下記をご覧ください。
郵送申請
遠隔地にお住まいの方など、窓口に来られない場合、またはオンライン申請ができない場合には、郵送で証明書を申請することができます。
申請に必要な書類など、詳しくは下記をご覧ください。
納税証明書交付手数料一覧
証明の種類 | 手数料 | |
---|---|---|
納税証明 | 市・県民税・森林環境税 | 1年度1税目につき300円 |
固定資産税、都市計画税 | 1年度1税目につき300円 | |
軽自動車税(種別割) | 1年度1税目につき300円(ただし車検用は無料) | |
市税に滞納がないこと |
1項目につき300円 |
納税証明書手数料は、市・県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、すべて1年度1税目につき300円かかります。市税に滞納がないこと、市税の滞納処分を受けたことがないことの証明は1項目につき300円かかります。ただし、車検に利用する継続検査用の納税証明書は無料です。
新年度証明書の交付時期について
証明書の交付時期は、税目やお支払い方法により、下記のように異なります。
証明の種類 | 発行可能時期 |
市・県民税・森林環境税(普通徴収) | 6月上旬頃 |
市・県民税・森林環境税(特別徴収) | 5月中旬頃 |
固定資産税・都市計画税 | 4月上旬頃 |
軽自動車税(種別割) | 5月中旬頃 |
※個人で納付する普通徴収の場合、3月15日までに申告を済ませている必要があります。
※給与から差し引かれて納税する特別徴収の場合、会社から給与支払い報告書が1月31日までに提出されている必要があります。
※特別徴収の方でも給与以外の所得があるなどで、普通徴収でも課税される場合は、納税通知書発送後に証明書を発行することができます。
オンライン(電子)での申請
令和5年10月より、納税証明書をオンラインで申請し、郵送で受け取りができるようになりました。
パソコンやスマートフォンからいつでも申請ができ、来庁する必要がありません。
受付から最短翌日に証明書を発送できます。
ただし、申請が閉庁日の場合は、翌開庁日の受付となります。
オンライン申請の方法
- 「松戸市オンライン申請システム」の画面上部のメニューバーの「手続き一覧(個人向け)」を選択してください。
- キーワード検索に「税証明」と入力して検索し、「納税証明書交付申請」を選択してください
- 内容詳細画面をお読みいただいた上で、「次へ進む」ボタンを選択し、「申請内容の入力」を進めてください。
※「松戸市オンライン申請システム」を初めてご利用になる場合は、事前に「松戸市オンライン申請システム」の画面上部の「新規登録」より利用者登録を行ってください。
注意事項
- 継続検査(車検)用はオンライン申請できません。窓口か郵送にて申請をお願いします。
- 市税を納付した後、すぐに納税証明書が必要な場合は、収納の確認が取れず、納付した税額が納税証明書に反映されないことがありますので、事前にお問い合わせください。
- 納税証明書は非課税の方には交付できません。
- 海外への郵送は行いません。
窓口での申請
交付申請場所・日時
申請窓口 | 受付時間 |
---|---|
収納課 |
平日:午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末・年始を除く) |
市内各支所 | 平日:午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末・年始を除く) |
行政サービスセンター(アトレ松戸店8階) |
平日:午前10時から午後8時まで |
注意事項
- 必ず本人が署名すること。
- 法人の場合は代表者印による押印が必要です。
- 本人以外の方が申請する場合は、同居の生計を一にしている親族でない場合委任状が必要となります(車検用を除きます)。委任状を「納税証明書交付申請書・委任状のダウンロード」からダウンロードいただくか、任意の用紙に記入して、作成ください。必ず、本人が署名及び押印してください。
- 窓口に来られた方の本人確認をしますので、本人確認ができるもの(運転免許証等の本人確認書類Aから1点、お持ちでない場合は保険証等の本人確認書類Bから2点、または本人確認書類Bと本人確認書類Cから1点ずつ)及び認め印をご持参ください。
- 金融機関等で納付したばかりの市税について、収納情報が届いていない場合がある為、領収証書の原本をお持ちください。口座振替の場合は、振替結果を記帳した通帳をお持ちください。
- 三輪・四輪の軽自動車につき、令和5年1月から継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。
- 必要な納税証明書の内容について、提出先に確認の上申請をお願いします。
手数料について
「納税証明書交付手数料一覧」を参照してください。
令和4年1月11日(火曜)から、各種証明などの交付手数料の支払いにキャッシュレス決済が利用できます。
郵送での申請
次の書類を同封の上、下記の宛先に郵送してください。
- 申請書
- 定額小為替(何も記入しないでください。継続検査用の場合は不要)
- 返信用封筒 ※切手の料金不足にご注意ください。
- 本人確認書類(写し)
宛先
〒271-8588 松戸市根本387番地の5
松戸市役所 財務部 収納課
電話:047-366-7325
- 住所または所在
- 氏名または名称(フリガナ)
※必ず本人が署名すること(法人の場合は代表者印による押印が必要です)。 - 必要とする証明書の種類及び通数
- 使用目的
- 連絡先電話番号(日中に連絡可能なところ)
※三輪・四輪の軽自動車につき、令和5年1月から継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。
手数料について
「納税証明書交付手数料一覧」を参照してください。
郵便局にて必要通数分の定額小為替を求めて同封してください。
※定額小為替はお釣りがないようご協力をお願いします。お釣りをお返しする場合、証明書を郵送するまでに多少お時間をいただく場合があります。
返信用封筒について
返信先住所氏名を記載した封筒に切手を貼って同封してください。
※原則、申請者の住所への返信となります。詳しくはお問い合わせください。
納税証明交付申請書・委任状のダウンロード
書類の名称 | PDF版 | エクセル版 |
郵送用納税証明書申請書 |
(1)申請書(PDF:210KB) | (2)申請書(Excel:30KB) |
委任状 | (3)委任状(PDF:132KB) | (4)委任状(Excel:13KB) |
窓口提出用納税証明書申請書 | (5)申請書(PDF:229KB) | (6)申請書(Excel:27KB) |
- 申請書の記入例及び申請書(白紙)、委任状がダウンロードできますので、A4の用紙に印刷してご利用ください。
- PDF版かエクセル版どちらかをご使用ください。
- 法人市民税の納税証明については、法人市民税の納税に関する証明をご覧ください。
- 申請書が印刷できない場合は、任意の用紙(便箋等)に必要事項を記入し、申請してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。