市民活動助成制度(令和2年度募集・令和3年度実施分)
更新日:2022年7月4日
事業成果報告会を開催しました
事業成果報告会の様子
令和4年5月21日(土曜)に、市役所にて、令和3年度に実施した共同事業及び市民活動助成事業の成果を、市民の皆さんや松戸市協働のまちづくり協議会に報告する事業成果報告会を開催し、延べ35名の方々にご参加いただきました。
この報告会は、松戸市が目指す「協働のまちづくり」を進めるための施策である「協働事業提案制度」及び「市民活動助成制度」に基づく事業の成果や課題を多くの皆さんに知っていただくことなどを狙いとして実施いたしました。
令和3年度実施分協働事業・市民活動助成事業の事業報告書類
令和3年度実施分協働事業・市民活動助成事業 事業報告書【概要版】(PDF:4,519KB)
令和3年度実施分協働事業・市民活動助成事業 事業報告書【詳細版】(PDF:6,703KB)
協働のまちづくり協議会委員の評価コメント
令和3年度実施分協働事業・市民活動助成事業 評価コメント(PDF:308KB)
会場アンケートで寄せられたコメント
令和3年度実施分協働事業・市民活動助成事業 会場アンケート結果(PDF:153KB)
事業紹介パネル展を開催します(終了しました)
令和3年度協働事業・市民活動助成事業実施団体による事業紹介パネル展を開催します。
詳しくはイベント情報をご覧ください。
17件の市民活動助成事業がスタートしました
松戸市市民活動助成制度に基づき、令和元年度に事業審査を受け、令和3年度実施分として採択された 17件の市民活動助成事業(スタート助成14事業、ステップアップ助成3件)が、この4月からスタートしました。
これらの事業では、「自分たちのまちは自分たちでつくる」という思いを持った市民活動団体が、自らの持つ特性を活かし、地域の課題解決に取り組みます。市では、市民と行政との協働で積み立てる「協働のまちづくり基金」を原資とした助成金を交付し、これらの事業を応援します。
NO | 事業名 | 団体名 |
1 | エディブルウェイプロジェクトチーム |
|
2 | NPO法人仮り暮らし |
|
3 | 冒険山開放委員会 |
|
4 | 発達障がい児の子育て会 あんだんて |
|
5 |
まちなす・Labo/Friends |
|
6 | まつどフードバンク |
|
7 | 生きづらわーほりプロジェクト |
|
8 | 北小金ドリームプロジェクト |
|
9 | 坂川の花桃を愛する会 |
|
10 | まつど地域活躍塾つながりの会 |
|
11 |
できる街プロジェクト |
|
12 | 竹ヶ花昭成会 |
|
13 | 超普通スタジオ |
|
14 | 特定非営利活動法人 アイギス |
NO | 事業名 | 団体名 |
1 | すべての命を大切にして、人とのつながりを考え、環境から優しい街づくりをする猫相談会事業(PDF:1,106KB) | 松戸地域猫スタートサポート |
2 | なないろのもり | |
3 | プレママ教室事業(PDF:1,058KB) | ぶぶぶママ大学 |
令和3年度実施分市民活動助成事業の審査結果を公表します
令和3年度実施事業として22件(スタート助成17件、ステップアップ助成5件)の申請があり、プレゼンテーション・本審査を行った結果、18件(スタート助成15件、ステップアップ助成3件)が採択すべきであるとされました。
公開プレゼンテーションを開催します(終了しました)
令和3年度実施分「協働事業」及び「市民活動助成事業」の提案事業における事業計画等のプレゼンテーションを公開します。市民活動を行っている方、市民活動に関心のある方、ぜひお越しください!※令和3年度実施分「協働事業」及び「市民活動助成事業」に提案される場合、公開プレゼンテーションへの参加は必須となります。
公開プレゼンテーション
令和3年度実施の市民活動助成事業として、22件の申請がありました。
申請団体が事業内容を「松戸市協働のまちづくり協議会」の委員に説明し、質疑応答を行います。
申請事業の事業計画等詳細は、審査資料(PDF:30,672KB)をご覧ください。
申請事業
No. | 事業名 | 提案団体 |
---|---|---|
1 | 松戸市町会PR動画制作事業 | できる街プロジェクト |
2 | 松戸市ご当地アニメ制作事業 | 超普通スタジオ |
3 | 松戸市民向けSDGs普及啓発事業 | まつど地域活躍塾つながりの会 |
4 | 歌声喫茶で地域高齢者を元気にする事業 | 元気会 |
5 | 子育てママコミュニケーション事業 | にこにこチャイルドサークル |
6 | 地域横断型まちづくりバーベキュー事業 | 竹ヶ花昭成会 |
7 | 食のセーフティーネットづくり、生活困窮者と食品ロスの問題解消事業 | まつどフードバンク |
8 | 発達障がい・不登校の親の会事業 | 発達障がい児の子育て会 あんだんて |
9 | いきいき体操事業 | 特定非営利活動法人 アイギス |
10 | 中金杉きくの会事業 | 中金杉きくの会 |
11 | 居場所提供と家出女性保護事業 | NPO法人仮り暮らし |
12 | 各世代の交流を深め、地域の輪を広げる地域活性化事業 | 北小金ドリームプロジェクト |
13 | みんなで育て、みんなでつくる 沿道での食べられる景観事業 | エディブルウェイプロジェクトチーム |
14 | 働くおとなのホッとできる居場所つくり事業 | まちなす・Labo/Friends |
15 | 冒険山開放に伴う見守り事業 | 冒険山開放委員会 |
16 | 坂川水系自然環境向上事業 | 坂川の花桃を愛する会 |
17 | [生きづらさ・ひきこもり]からだとこころに栄養をあたえる場づくり事業 | 生きづらわーほりプロジェクト |
No. | 事業名 | 提案団体 |
---|---|---|
1 | バングラディシュ文化交流を通じた設立3周年コンサート2021事業 | 特定非営利活動法人 桜JB FOUNDATION |
2 | 音楽活動による街の活性化事業 | 松戸音楽活動同好会 |
3 | すべての命を大切にして、人とのつながりを考え、環境から優しい街づくりをする猫相談会事業 | 松戸地域猫スタートサポート |
4 | プレママ教室事業 | ぶぶぶママ大学 |
5 | 親子で安心、子ども達が楽しく育つ居場所づくり事業 | なないろのもり |
開催日時及び会場
開催日時
令和2年11月15日(日曜) 9 時15分から16時30分
会場
松戸市役所議会棟3階 特別委員会室
※各事業の開始時刻は、公開プレゼンテーション進行表(PDF:304KB)をご覧ください。
※終了時刻は、プレゼンテーションの進行により前後します。
※1事業12分を予定しております。(発表5分質疑7分)
※参加費は無料です。
申込
電話またはEメールで、松戸市役所 市民部 市民自治課へ
協働事業のプレゼンテーションも同日に行います。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
協働事業提案制度(令和2年度募集・令和3年度実施分)
令和3年度実施分市民活動助成事業の提案を募集します(終了しました)
市民活動助成制度は、新たな市民活動を立ち上げるため、または、既存の活動をさらに発展させるために支援する制度です。
松戸市では、この事業への助成を通じて、市民活動の活性化を図り、豊かで活力ある地域社会の実現に貢献することを目的としています。
対象要件
助成事業に申請できる方は、申請時点において、次に掲げる要件を満たす市民活動団体です。
- 市内に事務所又は活動場所を有すること。
- 構成員が5人以上であること。
- 団体の運営に関する規約、会則を定めていること。
- 適切な会計処理が行われていること。
※市民活動とは、自主的に行われる営利を目的としない社会貢献活動のうち、次のいずれにも該当しないものをいいます。
- 宗教上の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とする活動
- 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とする活動
- 特定の公職(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第3条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとするものを含む。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とする活動
助成部門
助成部門 | スタート助成 | ステップアップ助成 | |
---|---|---|---|
助成金額 | 10万円以内 | 30万円以内 | |
助成率 | 対象経費の90パーセントまで | ||
助成回数 | それぞれ2回まで | ||
申請要件 | 相違項目 |
|
|
共通項目 |
|
||
審査の厳しさ | スタート助成 < ステップアップ助成 ステップアップ助成のほうが上限金額が高いため、より厳格に審査されます |
申請の方法について
提出書類を下記からダウンロードし、事業企画書、団体概要調書、事業計画書及び事業の予算概要などを記載の上、次のとおり提出願います。
応募期間
令和2年8月1日(土曜)から令和2年9月30日(水曜)まで
提出書類
- 事業企画書
- 団体概要調書
- 事業計画書
- 事業の予算概要
- 団体の規約・会則
- 役員名簿、構成員名簿(構成員が5人以上であることがわかる書類)
- 今年度予算書、前年度決算書
※団体の規約・会則、役員名簿、構成員名簿、今年度予算書、前年度決算書については各団体において作成しているものをご提出ください。
提出先
- 提出書類一式を市民自治課へメールにてご提出ください。
- 市民自治課で内容を確認し、ご連絡いたします。連絡が入りましたら代表者の印鑑を押印した書類一式を市民自治課まで郵送してください。
提出先・お問い合わせ先
松戸市役所 市民部 市民自治課
〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地の5
電話:047-366-7318
Eメール:mcshiminjichi[at]city.matsudo.chiba.jp
※[at]を@にして送信ください。
関連ダウンロード
市民活動助成制度事業募集案内(チラシ)(PDF:186KB)
申請に対する支援について
市民活動助成制度説明会
申請の手続きや注意事項、今後のスケジュール等について、ご説明します。
日時
8月1日(土曜)10時から
場所
松戸市役所 議会棟3階 特別委員会室
※市民活動助成制度募集要項をもとに、詳しくご説明します。
申込
電話またはEメールで、松戸市役所 市民部 市民自治課へ
市民活動助成制度に関する相談受付
提案に向けての相談会は、電話またはEメールにて随時受け付けています。
受付先
- 市民自治課
- まつど市民活動サポートセンター
支援講座
「助成金を活用して活動をステップアップするコツ」
日時
令和2年9月6日(日曜) 13時30分から16時30分
内容
助成金についての基礎知識を学び、活動の活性化につながる申請書類のつくり方を具体的に学びます。
講師
まつど市民活動サポートセンター長 阿部 剛 氏
定員
先着30名
会場
まつど市民活動サポートセンター(松戸市上矢切299の1 総合福祉会館内)
アクセス
松戸駅西口1番バス乗り場より京成バス「市川駅行き」に乗車し「浅間台」バス停下車すぐ
申込
電話またはEメールで、まつど市民活動サポートセンターへ
まつど市民活動サポートセンター
電話番号:047-365-5522
Eメール:hai_saposen[at]matsudo-sc.com
※[at]を@にして送信ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。