市民活動助成制度(平成19年度募集・平成20年度実施分)
更新日:2013年11月25日
市民活動助成事業への提案を募集しました(平成20年度実施分)
(受付は終了しました。)平成20年度市民活動助成事業への提案を募集します!!市民の皆さんが自主的に取り組んでいる市民活動の現状は、これまでの町会・自治会をはじめとした地域活動から、各種のNPOやボランティア活動へと広がりを見せており、その担い手は団塊の世代の参加などによって、今後、ますます増えていくものと期待されています。松戸市では、平成19年7月1日に施行した「松戸市協働のまちづくり条例」に基づき、松戸市協働のまちづくり基金及び市民活動助成金交付制度を創設しました。この制度は、市民活動の立ち上げや拡大を支援することにより、地域の課題の解決に取り組む市民活動が活性化していくことを目指します。ぜひ、まちを明るく元気にする事業をご提案ください。
市民活動助成金交付制度
【応募期間】平成19年9月10日(月曜)から平成19年10月10日(水曜)まで
制度の趣旨
この助成金は、新たな市民活動を立ち上げるため、又は、既存の活動をさらに発展させるための事業に要する一時的な資金を助成することで、市民活動の活性化を図り、豊かで活力ある地域社会の実現に貢献することを目的とします。なお、この助成金は市民との協働により積み立てられる「松戸市協働のまちづくり基金」を原資としています。
申請方法(申請書の作成)
申請については、下記にあります「申請書様式」をダウンロード後、「募集要項」(7ページから10ページ)の記入例を参考にして記載し、応募期間内に協働推進課まで1部提出してください。
なお、「募集要項」及び「申請書様式」は、協働推進課及びまつど市民活動サポートセンターで直接受け取ることも可能です。(平成19年9月3日(月曜)より)
※申請書の作成にあたりましては、協働推進課及びまつど市民活動サポートセンターに相談デスクを設置しております。ご不明な点については、お気軽にご相談ください。
まつど市民活動サポートセンター松戸市上矢切299-1(総合福祉会館)
電話:047-365-5522
事業スケジュール
1.申請書の提出 | 平成19年9月10日(月曜)から平成19年10月10日(水曜) |
---|---|
2.書類審査 | 10月中旬 |
3.本審査 (公開プレゼンテーション&審査会) |
10月27日(土曜)・28日(日曜)から下旬 |
4.採択候補の決定 | 平成20年1月 |
5.議会の予算審査及び助成金の交付決定 | 20年3月下旬 |
6.助成金の請求(概算払) | 20年4月 |
7.事業の実施 | 20年4月から21年3月 |
8.事業報告書の提出 | 21年3月末まで |
9.事業報告会 | 21年6月 |
制度の詳細は、下記にあります募集要項をご覧ください。
ダウンロード
公開プレゼンテーション及び審査会を開催しました
公開プレゼンテーション及び審査会の開催!!松戸市市民活動助成金交付制度の事業募集に8件の提案がありました。まちを明るく元気にする新たな市民活動の提案を募集した市民活動助成金交付制度の助成事業について、「松戸市協働のまちづくり協議会」による審査を公開します。助成事業には、様々な分野の団体から新たな市民活動やこれまでの活動を発展させる事業など、多様でユニークな活動が8件提案されました。
公開プレゼンテーション
提案団体が事業内容を説明し、協議会との質疑応答を行う形で事業の審査を行います。
この審査は公開での開催となっておりますので、是非、市民の方々にご覧いただいて、市民活動団体の熱い思いを感じていただけたらと思います。
提案事業及び開催日時は以下の通りです。
提案事業
※受付順に記載
NO | 団体名 | 事業名 |
---|---|---|
1 | まつど版サポート資源提供システム創る会 | 人材バンク「まつどの先生」プログラム事業 |
2 | しごとサポート ゆうかり |
働きたい女性の就労支援事業~家族で出来る協力体制を考えよう~ |
3 | 松戸里やま応援団 四季の会 |
ホダシの森 保全育成事業 |
4 | 「まつど子育て・孫育てガイドブック」編集プロジェクト | まつど子育て・孫育てガイドブック作成事業 |
5 | 特定非営利活動法人 循環型社会研究会松戸支部 |
環境活動体験プログラム事業 |
6 | 特定非営利活動法人 ふれあいネットまつど |
「みんな揃って楽しいバスツアー」事業 |
7 | 特定非営利活動法人 ワーカーズコープ千葉事務所 |
多世代交流の場としての子供の居場所づくり事業 |
8 | 生ごみ資源化を考える会 | 生ごみ資源化に関する冊子づくり事業 |
※なお、事業の詳細については、協働推進課までお問い合わせください。
開催日時及び場所
平成19年10月27日(土曜日)
第1部10時から、1事業15分を予定しております。また、当初予定していた第2・3部は提案件数の調整により中止となりました。
まつど市民活動サポートセンター2階大会議室
※なお、傍聴を希望する方の申込みの必要はございません。
審査会
協議会が公開プレゼンテーション審査について、事業毎に審査結果を取りまとめます。
日時:平成19年11月5日(月曜日)13時30分から
会場:市役所議会棟3階特別委員会室
※なお、傍聴を希望する方は、11月2日(金曜日)までに電話でお申込みください。
先着30名(提案団体の傍聴は、団体ごとに2名以内とさせていただきます。)
※市民活動助成金交付事業における申請書の概要は、以下のとおりです。
市民活動助成事業の審査結果(平成20年度実施分)
松戸市協働のまちづくり条例に基づく、市民活動助成事業(平成20年度実施分)は、平成19年9月10日(月曜)から平成19年10月10日(水曜)までの間に事業を募集し、8件の提案がありました。
応募要件などの書類審査を経て、平成19年10月27日(土曜)に提案団体によるプレゼンテーション審査、平成19年11月5日(月曜)には、このプレゼンテーションを踏まえた審査会が開催され、松戸市協働のまちづくり協議会による審査が行われました。
この審査結果が市長に答申され、この度、採択候補が決定しました。
採択候補となった事業は、以下の5事業です。
優先順位 | 団体名 | 事業名 |
---|---|---|
1 | 松戸里やま応援団四季の会 | ホダシの森保全育成事業 |
2 | まつど版サポート資源提供システム創る会 | 人材バンク「松戸の先生」プログラム事業 |
3 | 特定非営利活動法人ワーカーズコープ千葉事務所 | 多世代交流の場としての子供の居場所づくり事業 |
4 | 「まつど子育て・孫育てガイドブック」編集プロジェクト | まつど子育て・孫育てガイドブック作成事業 |
5 | しごとサポートゆうかり | 働きたい女性の就労支援事業~家族で出来る協力体制を考えよう~ |
上記事業は、予算化などの必要な措置を行い、予算成立後、正式に実施が決定されます。
※審査資料の概要(事業計画書および事業予算計画書)については、下記をご覧ください。
ダウンロード
5件の市民活動助成事業がスタートしました
松戸市協働のまちづくり条例に基づく市民活動助成金交付制度では、昨年9月より事業募集を行い、審査を経て採択候補となっていた5件の市民活動助成事業が市議会での予算が成立したことで正式に実施が決定され、いよいよ4月よりスタートします。
各団体が地域課題の解決に向けた、イベントの開催や講座事業などを行います。
市民の皆さんの参加・協力をお願いします。
採択
採択となった市民活動助成事業は以下のとおりです。
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
1 | 松戸里やま応援団四季の会 | ホダシの森保全育成事業 |
2 | まつど版サポート資源提供システム創る会 | 人材バンク「松戸の先生」プログラム事業 |
3 | 特定非営利活動法人ワーカーズコープ千葉事務所 | 多世代交流の場としての子供の居場所づくり事業 |
4 | 「まつど子育て・孫育てガイドブック」編集プロジェクト | まつど子育て・孫育てガイドブック作成事業 |
5 | しごとサポートゆうかり | 働きたい女性の就労支援事業~家族で出来る協力体制を考えよう~ |
各団体は、事業の実施にあたり、自らの主体性と自立性を発揮し、市民活動の幅を広げるよう地域課題の解決に取り組みます。
事業終了後、平成21年6月には、各団体から提出される実績報告書に基づき、「協働のまちづくり協議会」が評価を行う事業報告会を公開にて実施します。
地域課題の解決に向けた、各団体の取り組みを市民の皆さんにもご覧いただいて、市民活動に関心を持っていただきたいと思います。
ダウンロード
平成20年度市民活動助成事業の評価結果を公表します
平成21年5月30日(土曜)にまつど市民活動サポートセンター多目的室において、平成20年度に実施した協働事業(9事業)及び市民活動助成事業(5事業)の事業報告会を開催しました。当日は実施団体が自ら作成した模造紙を使って、活動成果などが発表されました。そのあと引き続き「松戸市協働のまちづくり協議会」による評価会が開かれ、第三者評価としての協議会の意見をまとめましたので公表します。
- 団体の活動成果発表
各事業の活動状況報告書
平成20年度市民活動助成事業(5事業)(PDF:1,008KB)
■協議会委員による会場での質疑&日高会長による総評
協働事業&市民活動助成事業の評価結果
松戸市協働のまちづくり協議会による評価結果&総評(PDF:215KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

