多胎児用ベビーカーの購入支援・補助
更新日:2025年4月1日
多胎児用ベビーカーの費用の一部を助成します!
市内在住の多胎児(双子・三つ子など)を養育する世帯に対し、多胎児用ベビーカーの購入・レンタル費用の一部を補助することにより、経済的負担の軽減を図るとともに外出支援を行います。
多胎児用ベビーカー購入等支援事業補助金チラシ(PDF:157KB)
対象者
次の全ての項目に該当する方
- 令和7年4月1日以降に生まれた多胎児を養育する世帯
- 購入日またはレンタル開始日及び申請日において、松戸市にお住まいの方。
- 購入日またはレンタル開始日において、多胎妊婦(双子・三つ子など)である母子健康手帳の交付を受けていること。
- 申請日において、1歳未満の多胎児(双子・三つ子など)の親権を有する方であり、当該多胎児と生計を一にしていること。
- 親権を有するすべての方が市税を滞納していないこと。
- 申請者または同じ世帯の方が本事業の補助を受けていないこと。(1世帯につき1台分の補助を限度とする)
注意事項
申請者、振込口座名義、領収書の氏名は全て同一の方で申請となります。
対象経費
次の購入・レンタル費用を補助します。
新品の多胎児用ベビーカー(レンタルの場合は新品に限りません)
注意事項
- 購入の場合、中古品は対象外です。
- 付属品は対象外です。
- 購入・レンタル開始から1年以内のものに限ります。
- 購入またはレンタル費用のどちらかのみの補助となります。
補助額
購入・レンタル費用の2分の1(100円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てる。)
※上限30,000円
申請方法
オンライン申請(推奨)
パソコンやスマートフォンで、 松戸市オンライン申請システムより行えます。
必要書類は画像データ等をアップロードすることで添付できます。
郵送申請
申請書及び必要書類を郵送にて下記まで送付してください。
(郵便料金の不足にはご注意ください。)
〒271-8588
松戸市根本387番地の5
松戸市役所 子ども部 子ども未来応援課 多胎児用ベビーカー担当 宛て
申請受付期間
令和7年7月1日から受付開始予定です。
松戸市多胎児用ベビーカー購入等支援事業補助金交付申請書等
松戸市多胎児用ベビーカー購入等支援事業補助金申請書(第1号様式)/松戸市多胎児用ベビーカー購入等支援事業補助金交付請求書(第3号様式)(PDF:159KB)
松戸市多胎児用ベビーカー購入等支援事業補助金申請書(記入例)/松戸市多胎児用ベビーカー購入等支援事業補助金請求書(記入例)(PDF:176KB)
上記の申請書等に必要事項を記入していただき、下記の交付申請に必要な書類とともに子ども未来応援課多胎児用ベビーカー担当宛てに郵送にて提出してくだい。(修正テープや修正液、消せるボールペンは使用しないでください)
ご自宅で申請書等が印刷できない方は、新館9階子ども未来応援課で申請書等を配布しております。
交付申請・請求に必要な書類
交付申請・請求必要書類 | 記載要件他 |
---|---|
交付申請書および交付請求書(郵送申請のみ) | 上記掲載のPDFよりダウンロードしてご記入ください。 |
申請者の本人確認書類の写し | 公的機関が発行したもので、申請者の氏名、生年月日及び住所が確認できるものに限ります。 |
右記が記載されている領収書の写し |
|
多胎児用ベビーカーの品質保証書の写し | メーカー名、品名及び品番が正確に確認できるものに限ります。 |
振込先口座を確認することができる書類の写し | 銀行名、支店名、口座番号、名義の確認できるものに限ります。 |
母子健康手帳の写し | 出生前に多胎児用ベビーカーを購入・レンタルした場合のみ、添付してください。 |
住民票の写し | 申請書の同意書欄に記名することで省略できます。 |
市税を滞納していないことを証明する書類 | 申請書の同意書欄に記名することで省略できます。 |
補助金受け取りまでの流れ
- 必要書類等をご用意いただき、オンライン申請または郵送申請してください。
- 申請に基づき、補助金の交付の可否及び補助金額を決定します。
- 審査結果は申請者へ松戸市多胎児用ベビーカー購入等支援事業補助金交付決定(却下)通知書にて郵送で通知します。(申請受理から補助決定まで約2~3か月程度の期間を要します。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

