子どもの受験応援助成
更新日:2025年5月1日
経済的課題を抱える世帯の子どもに対して、子どもが将来の夢に踏み出すステップとなる高校受験や大学受験などの進学に向けたチャレンジを後押しすることを目的として、大学等を受験した方がいる世帯に大学等の受験料と模擬試験の費用の一部を、中学3年生がいる世帯に模擬試験の費用の一部を助成します。
令和7年度の申請受付について
令和7年度の申請受付は令和7年6月に開始します。
申請時には、領収書などの書類が必要ですので、大切に保管し、申請に備えていただくようお願いいたします。
大学等を受験した方対象
助成金額
大学等受験料
53,000円(上限)
模擬試験料
8,000円(上限)
対象となる費用
- 大学入学共通テスト、大学、短期大学、専修学校(専門課程)及び高等専門学校(4年時)を受験する際の受験料
- 大学等に進学することを目的として、模擬試験を受験する際の費用
※いずれも令和7年度中に大学等の受験をするために、同年度中に払い込み、受験した費用に限る。
申請できる方
申請日時点で次の1から4のいずれかに該当する世帯で、現に対象児童を扶養している保護者または養育者等
※申請日時点で、申請者または対象児童の住民登録が松戸市にある方に限ります。
- 生活保護世帯
- 児童扶養手当受給世帯または同等の所得水準のひとり親世帯、養育者世帯
- 対象児童の高校生等奨学給付金を受給している世帯
- 非課税世帯
対象児童
申請日時点で、次の1、2のいずれにも該当する方
- 申請日時点で20歳未満の方
- 高校3年生又は大学等の受験資格があり、進学を目指し受験した方
申請期間
令和7年6月から令和8年3月19日(木曜)まで
必要書類
受験料、模擬試験料の支払いを証明する書類
大学入学共通テスト振替払込受領証、または、模擬試験実施機関名、受験校名、受験料の額、受験者名(または支払い者名)及び領収日などが明記されたもの
受験料の支払いを証明する書類の例
模擬試験料の支払いを証明する書類の例
対象世帯であることが確認できる書類
児童扶養手当受給者証、生活保護受給証明書、高校生等奨学給付金受給決定通知書等
申請者の本人確認書類
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証、在留カード、住民基本台帳カード等のうち、いずれか1点の写し(「氏名・生年月日・住所」が確認できるもの)
※「マイナンバーカード(表面)」以外の場合は、裏面(確認事項の変更の有無)を確認するため、裏面の写しも提出してください。
金融機関口座確認書類
金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)が確認できる通帳やキャッシュカード等の写し
※申請者と口座名義人は一致している必要があります。申請者と、金融機関口座の名義が一致する口座をお持ちではない場合、別途「口座名義申立書(PDF:297KB)」が必要となります。
申請者と対象児童の関係性がわかる書類
申請者と対象児童の関係性 | 必要な書類 |
---|---|
父母 | 児童と別居している場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明) |
その他養育者(祖父母等) | 対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育の状況を記載した書類(自由様式)(注釈1) |
里親 | 児童が委託されていることを明らかにすることができる書類 |
未成年後見人 | 未成年後見人であることがわかる書類(児童の戸籍謄本等)および、対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育の状況を記載した書類(自由様式)(注釈1) |
(注釈1)「対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育の状況を記載した書類」は必要事項が記載されていれば、様式は問いません。なお、参考として「養育状況等申立書(参考様式)(PDF:123KB)」を掲載しますので、よろしければお使いください。
申請方法
オンラインでのお手続き【推奨】
お手続きは、パソコンやスマートフォンで、松戸市オンライン申請システムより行えます。
必要書類は画像データやPDFファイル等をアップロードすることで添付できます。
※生活保護世帯の方は申請前に担当ケースワーカーにご相談ください。
郵送でのお手続き(オンラインでのお手続きが難しい場合)
- 申請書の様式をダウンロードし、印刷してください。
- 必要事項を記載して、添付書類とともに提出先に郵送してください(窓口では受け付けていません)。
郵送先
〒271-8588
松戸市根本387番地の5 松戸市役所
子ども部 子ども未来応援課 子どもの受験応援事業担当
高校等を受験した方(中学3年生)対象
助成金額
模擬試験料
6,000円(上限)
対象となる費用
高校等に進学することを目的として、模擬試験を受験する際の費用
※令和7年度中に高校等の受験をするために、同年度中に払い込み、受験した費用に限る。
申請できる方
申請日時点で次の1から4のいずれかに該当する世帯で、現に対象児童を扶養している保護者または養育者等
※申請日時点で、申請者または対象児童の住民登録が松戸市にある方に限ります。
- 生活保護世帯
- 児童扶養手当受給世帯または同等の所得水準のひとり親世帯、養育者世帯
- 対象児童が準要保護(就学援助受給)の対象となっている世帯
- 非課税世帯
対象児童
進学を目指す中学3年生で、申請日時点で20歳未満の方
申請期間
令和7年6月から令和8年3月19日(木曜)まで
必要書類
模擬試験料の支払いを証明する書類
模擬試験実施機関名、受験校名、受験料の額、受験者名(または支払い者名)及び領収日等が明記されたもの。
模擬試験料の支払いを証明する書類の例
対象世帯であることが確認できる書類
児童扶養手当受給者証、生活保護受給証明書、就学援助決定通知書等
申請者の本人確認書類
マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証、在留カード、住民基本台帳カード等のうち、いずれか1点の写し(「氏名・生年月日・住所」が確認できるもの)
※「マイナンバーカード(表面)」以外の場合は、裏面(確認事項の変更の有無)を確認するため、裏面の写しも提出してください。
対象児童の生徒手帳の写し
顔写真、氏名、生年月日、住所等の記載のある頁
金融機関口座確認書類
金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)が確認できる通帳やキャッシュカード等の写し
※申請者と口座名義人は一致している必要があります。申請者と、金融機関口座の名義が一致する口座をお持ちではない場合、別途「口座名義申立書(PDF:297KB)」が必要となります。
申請者と対象児童の関係性がわかる書類
申請者と対象児童の関係性 | 必要な書類 |
---|---|
父母 | 児童と別居している場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明) |
その他養育者(祖父母等) | 対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育の状況を記載した書類(自由様式)(注釈1) |
里親 | 児童が委託されていることを明らかにすることができる書類 |
未成年後見人 | 未成年後見人であることがわかる書類(児童の戸籍謄本等)および、対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育の状況を記載した書類(自由様式)(注釈1) |
(注釈1)「対象児童の実親の状況(氏名・在否・住所)と養育の状況を記載した書類」は必要事項が記載されていれば、様式は問いません。なお、参考として「養育状況申立書(参考様式)(PDF:123KB)」を掲載しますので、よろしければお使いください。
申請方法
オンラインでのお手続き【推奨】
お手続きは、パソコンやスマートフォンで、松戸市オンライン申請システムより行えます。
必要書類は画像データやPDFファイル等をアップロードすることで添付できます。
※生活保護世帯の方は申請前に担当ケースワーカーにご相談ください。
郵送でのお手続き(オンラインでのお手続きが難しい場合)
- 申請書の様式をダウンロードし、印刷してください。
- 必要事項を記載して、添付書類とともに提出先に郵送してください(窓口では受け付けていません)。
郵送先
〒271-8588
松戸市根本387番地の5 松戸市役所
子ども部 子ども未来応援課 子どもの受験応援事業担当
よくあるご質問
Q1.塾で模擬試験を受けました。その費用は対象になりますか?
塾の受講料に含まれている分は対象になりません。別途支払いをした、模試代として領収証が提出できるものであれば対象です。
Q2.受験生本人は申請できますか?
原則保護者が申請することとなっていますが、ご相談いただければ、受験生本人の申請も可能な場合があります。
Q3.児童扶養手当を受給していないひとり親世帯、養育者世帯ですが、申請できますか?
年金受給や親族との同居のために児童扶養手当は受けていないが本人の年間所得が児童扶養手当の所得制限と同等と認められる方であれば、申請できます。
Q4.助成金の振込はいつごろですか?
交付決定通知書の発送から概ね1か月程度で指定口座にお振込みします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

