マイルのため方
更新日:2023年2月17日
まつど健康マイレージに協力してくれる医療機関や店舗などはこのステッカーが目印です!
ステッカーは4種類あるので、市内で探してみてね!
マイルの種類(下記の4種類を組み合わせて50マイルになると応募できます)
- Aマイル :15マイル
- Bマイル :5マイル
- Cマイル :1マイル
- 自分マイル:1マイル
⇒Aマイル、自分マイル・・自己申告でためるもの
⇒Bマイル、Cマイル・・・マイルスタンプやマイル券をもらってためるもの
自己申告でためる
Aマイル:15マイル
健康診断などを受けて、15マイル取得。
(注記)
- 医療機関から受診した証明をもらう必要はありません。
- 人間ドックにおいて、健康診断と複数のがん検診をセットで受診する場合、対象項目ごとにそれぞれ15マイル申請できます。
(例)健康診断15マイル+大腸がん検診15マイル+胃がん検診15マイル=45マイル取得!
自分マイル:1マイル
健康的な習慣を身につけるための目標を立て、取り組んだ日にちを入力して、1マイル取得。
(例)「30分ウォーキングする」「テレビ体操をする」「1駅分歩く」「1日野菜料理を5皿食べる」
※1種類につき1日1マイルを上限として、1枚の応募用紙で最大で105マイルまでためられます。
※第6期中で自分マイルしか活用しなかった場合、抽選の対象にはなりませんので、A~Cマイルも併せてご活用ください。
マイルスタンプやマイル券をもらってためる
B:イベント参加で多めの5マイル
- イベント(松戸市・健康松戸21応援団が開催する)
- スポーツジム・フィットネスクラブの体験または新規入会(対象店舗一覧のとおり)
上記などに参加して、5マイル取得。
(注記)応募用紙に日付の記入をしてください。
C:日々の健康づくりでコツコツ1マイル
健康松戸21応援団の活動に参加(利用)すると、1マイル取得。
(注記)1日3マイルまで貯めることができます。日付の記入を忘れずに!
マイルがもらえる団体一覧
まつど健康マイレージ協力団体一覧表(PDF:1,002KB)
マイル対象項目一覧(A、B、C)
Aマイル:15マイル
Bマイル:5マイル
【健康松戸21応援団が行うイベントなど】
- 松戸市スポーツ推進委員連絡協議会が主催するイベント
- 松戸市内スポーツジム・フィットネスクラブの体験または新規入会・市民公開講座への参加(対象店舗一覧のとおり)
- 松戸市薬剤師会に属する一部の薬局での健康相談(対象店舗一覧のとおり)
- 松戸市医師会に属する一部の医療機関の主催する医療講演会
- 健康松戸21応援団が主催する健康に関する講演会
- 地域包括支援センターが主催する健康づくりに関する講座・教室
【松戸市が行うイベントなど】
対象イベントまたは講演会 | 会場 | 開催日 |
---|---|---|
松戸市七草マラソン大会 | 松戸運動公園 | 毎年1月頃 |
ママパパ学級 | 各保健福祉センター |
毎月開催 |
松戸市個別禁煙相談 | 各保健福祉センター | 申込者の希望した日 |
|
各保健福祉センター |
各保健福祉センターにお問い合わせください |
各地域包括支援センターが行う教室
|
各地域包括支援センターにお問い合わせ下さい | 各地域包括支援センターにお問い合わせください |
自然観察舎 湿地の観察会のご案内 | 21世紀の森と広場 自然観察舎 | 土曜日・日曜日・祝日 |
【パートナー講座】
- 松戸市食育推進計画について
- ロコモ予防 元気な未来へ自己投資
- 大切にしたい心の健康~ゲートキーパー養成研修~
- がまんしないで!イキイキ更年期
- 肺の健康とCOPDについて
- 食事で防ごう 生活習慣病
- 生活習慣病を防いで元気ライフ
- 認知症サポーター養成講座
- 健康づくりを楽しみにかえよう~まつど健康マイレージ~
- 手軽に楽しめるスポーツ紹介
- 息切れは、どうすれば楽になる
Cマイル:1マイル
【健康松戸21応援団が行うイベントなど】
- 松戸市はつらつクラブ連合会が主催するイベントなど
- 松戸市社会福祉協議会・地区社会福祉協議会が主催・共催するイベントなど
- 人材パワーアップセンターが主催する「わくわくストレッチクラブ」
- 松戸市体育協会の連盟・協会に所属するクラブが行う運動・身体活動に関するイベント
- 松戸市内スポーツジム・フィットネスクラブの利用(対象店舗一覧のとおり)
- 健康ちば協力店の利用(対象店舗一覧のとおり)
- 元気応援くらぶが主催する教室
- 地域のつどいボランティアが主催する教室
- シルバー人材センターが主催するイベント
- 松戸市内体育館(松戸運動公園・柿の木台体育館・小金原体育館・常盤平体育館)が主催する教室(株式会社シンコースポーツが主催するものに限ります)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

