このページの先頭です
このページの本文へ移動

市民の声(平成27年度)9月受理分

更新日:2016年6月24日

松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答

1 子どもと防犯について

内容

住んでいる高塚新田は市川と隣接しているためか、小中学校が遠いと思います。
最近子どもの安全に関する嫌なニュースがとても多く心配です。小学校は出来れば新設を検討して頂き、中学校はスクールバスの運行や自転車通学の許可、あるいは高塚新田に新設するか越境入学の許可など色々な方法で子どもの安全をと願っております。最近、高塚新田付近はとても子供が多くなっていると聞いております。是非検討して頂きたいと思います。
また、近くの市川大野駅では、夜に学生がたむろをしているのを見かけるとも聞き及んでいます。是非警察署を置くなど、安全な街にしてほしいです。

回答

松戸市教育委員会では、常住人口を元に各小・中学校の向こう6年の学級数を推計しています。
高塚新田のある東部地区は、近年人口が増加しており、特に東松戸駅周辺と秋山駅周辺の増加が著しく、近隣の東部小学校の児童数も増加いたしました。松戸市では、小学校1校で24学級までを適正規模としておりますが、児童数増加によって東部小学校が大規模化して24学級を越え、さらに増加して教室が足りなくなる事態が予想されたため、平成28年開校予定の新設小学校を松飛台駅付近に建設中です。
高塚新田周辺は、梨香台小学校の学区です。梨香台小学校の学級数は、この先18~19学級で安定していくと推定していますので、新設の予定はありません。
次に小・中学校の通学の距離ですが、文部科学省では、小学校ではおおむね4キロ、中学校ではおおむね6キロを通学距離の上限としています。松戸市では、小学校をおおむね1キロ、中学校ではおおむね2キロを通学距離の目安としています。
学区内の居住地の場所によっては、通学距離が少し上回ってしまう場合もありますが、市内においては、文部科学省の基準を上回ることはないと認識しています。
また、子どもたちの通学路の安全対策についてですが、各学校や教育委員会において関係機関と連携して安全点検を行い、教職員が子どもたちへの安全指導をし、地域の方々が子どもたちの見守りを行なうといったように、様々な形で子どもたちの安全を支えています。
今後とも地域の皆さんと協力し、子どもたちの安全対策に取組んでいきます。

担当課

教育企画課

2  ペット同行避難に関する避難所開設・運営マニュアルの改訂要望

内容

松戸市では、マニュアルおよびチラシにて、災害時の避難所に同行避難をしたペットを「置き場:校庭鉄棒付近、屋内には入れない」と明記しております。
つまりは、野外で雨ざらしにする、となっており、同行避難を事実上拒む内容となっております。
先日の水害で、「同行避難」という言葉の認知度があがっており、現状のままではトラブルが発生すると考えます。
小学校などの規模の大きな避難所だけでも、一部教室をペット用に開放するなど、表面的な同行避難可ではなく、現実的に同行避難ができますように、改訂をお願い申し上げます。

回答

避難所開設・運営マニュアルの改訂のご要望については、近年、ペットは家族同様に生活している方達が多くなり、ペットと同行避難をする方達への対応が重要となりました。しかし避難者には、乳幼児、高齢者をはじめとする配慮の必要な方々や、動物が苦手な方、アレルギーをお持ちの方などがおり、避難所は、それらの方々が生活する場所となります。そのため、ペットの安全や健康を守るとともに他の避難者の迷惑とならないような対策を行なうことが必要と考えます。
この避難所開設・運営マニュアルは、避難所となる学校ごとに作成するマニュアルの参考として示しているもので、各学校の特性により適切な対応をすることになっています。
各避難所におけるルール作りについては、市立小中学校を中心とした地域等で避難所運営委員会を立ち上げ、ここでは様々な検討を重ねています。いただいたご意見も参考にさせていただきます。

担当課

危機管理課

公表について

  • 公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。
  • 各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。

関連リンク

平成25年度市民の声(市長メール)

平成26年度市民の声(市長メール)

市長メール

ご意見・お問い合わせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。よくある質問(FAQ)「松戸市FAQ検索サイト」

市民相談

お問い合わせ

総合政策部 広報広聴課 広聴担当室

千葉県松戸市根本387番地の5 本館2階
電話番号:047-366-7319 FAX:047-366-2707

本文ここまで