―明治21年の佐竹永湖とその周辺―松戸神社神楽殿の絵画と修復展
更新日:2017年4月1日
- 会期:平成29(2017)1月21日(土曜)~3月5日(日曜)
- 会場:松戸市戸定歴史館
- 主催:松戸市教育委員会、松戸神社神楽殿絵画修復実行委員会
- 助成:自治総合センター、公益財団法人朝日新聞文化財団
- 後援:東京藝術大学、JOBANアートライン協議会、公益財団法人東日本鉄道文化財団
- 協力:東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室、伝世社、おいかわ美術修復
- 協力:東日本旅客鉄道株式会社東京支社、新京成電鉄株式会社、北総鉄道株式会社、流鉄株式会社
- 内容:松戸神社(寛永3年創建)の神楽殿は、老朽化により平成26年に建て替えが行なわれました。その際、格天井36面と杉戸絵4面に描かれた動植物絵画の保存修復事業が行なわれ、平成27年秋、新築された神楽殿に設置されました。松戸神社と旧松戸町の人々が130年もの年月を大切に受け継いできたこれらの絵画を、その保存修復事業とともに初めて紹介しました。さらに、個人のお宅等に伝わる佐竹永湖やその師・佐竹永海を祖とする佐竹派一門の画家たちの作品を、永海の師である谷文晁を起点に併せて展観しました。
- 出品点数:作品24点、資料33点
- 図録:1,500円 (在庫あります)