このページの先頭です
このページの本文へ移動

有害などのごみ

更新日:2023年4月1日

分類・対象品目

  • 乾電池
  • 蛍光灯(管)
  • 体温計・温度計
  • ライター(使い捨てタイプを含む) ※中身はすべて使い切る
  • 珪藻土製品(バスマット・コースターなど)
  • 30センチ未満の小型充電式電池内蔵製品(モバイルバッテリー、電子たばこ、ワイヤレスイヤホンなど)

乾電池、蛍光灯、水銀式の体温計は有害ごみです。

収集回数

週1回
「不燃ごみ」・「資源ごみ」と一緒の日です。

収集方法

集積所に収集日の朝8時30分(厳守)までに出してください。

出し方

透明または半透明のポリ袋で出してください。
黒いポリ袋、松戸市認定袋可燃ごみ用、他自治体のポリ袋では出せません。
袋に「有害ごみ」と明記してください。
ごみ袋の口はしっかり結ぶとともに、袋がやぶれていないか事前に確認してから出しましょう。
蛍光灯(管)は、なるべく買い替え時の紙のケースに入れるなど割れない対策をお願いします。

  • ライターの中身が残っている場合は、家庭ごみ集積所には出せません。どうしても中身が使い切れない場合はスプレー缶・カセットボンベの処分と同様の方法で処分してください。
  • 電球は「不燃ごみ」で収集します。
  • 小型充電式電池が取り外せる場合、小型充電式電池は回収協力店舗の回収箱に出してください。また、本体は不燃ごみに出してください。
  • 厚生労働省で発表のあった法令の基準を超えるアスベストを含んだ珪藻土バスマット等は集積所には出せません。自主回収をしていますので、そちらにお問い合わせください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和2年11月27日付 石綿(アスベスト)含有品の流通とメーカー等による回収について(厚生労働省ホームページ)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和2年12月4日付 石綿(アスベスト)含有品の流通とメーカー等による回収について(第2報)(厚生労働省ホームページ)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。※令和2年12月22日付 石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について(厚生労働省ホームページ)

お問い合わせ

環境部 環境業務課 家庭ごみ相談コールセンター

千葉県松戸市根本387番地の5 新館6階
電話番号:0120-264-057 ※IP電話は050-5358-9687(有料)へ

本文ここまで