このページの先頭です
このページの本文へ移動

靴・バッグ・ベルトのリユース事業

更新日:2025年2月26日

※お知らせ 

この事業は令和7年3月31日(月曜)をもって終了します。4月以降は回収できませんのでご注意ください。ご協力ありがとうございました。
ボックス回収終了後は家庭ごみの集積所にお出しください。各品目の捨て方は以下のとおりです。

各品目の捨て方

品目・分別区分

可燃ごみ

不燃ごみ

その他の
プラスチックなどのごみ

粗大ごみ
本革製(50cm未満)合成皮革製(30cm以上50cm未満)合成皮革製(30cm未満)

本革製(50cm以上)
合成皮革製(50cm以上)

バッグ本革製(50cm未満)合成皮革製(30cm以上50cm未満)合成皮革製(30cm未満)

本革製(50cm以上)
合成皮革製(50cm以上)

ベルト

本革製(50cm未満に切る)
※金属製のバックルは外してください

バックル(金属製)

合成皮革製(30cm未満に切る)
※金属製のバックルは外してください

該当なし
※必ず切ってから捨ててください


可燃ごみの捨て方

不燃ごみの捨て方

その他プラスチックなどのごみの捨て方

粗大ごみの捨て方

靴・バッグ・ベルトのリユース事業について

集積所に出された靴・バッグ・ベルトは、材質により、可燃ごみまたはその他のプラスチックの日に回収して焼却処分していますが、この回収ボックスに入れられたものは主に海外で再使用(リユース)されます。
まだ使える靴・バッグ・ベルトがありましたら、ぜひこちらの回収ボックスをご利用ください。

回収場所

市役所・支所

  • 市役所新館地下1階玄関入口
  • 小金支所

利用時間

午前8時30分から午後5時まで

休館日

  • 土曜日・日曜日
  • 祝日・国民の休日
  • 年末年始
場所休館日
市役所新館地下1階玄関入口土曜日・日曜日、祝日・国民の休日、年末年始
小金支所土曜日・日曜日、祝日・国民の休日、年末年始

市民センター

利用時間

午前9時から午後9時まで
※休館日が祝日のときは翌日以降に振替になります。

場所休館日

新松戸市民センター

第1月曜日、年末年始
馬橋市民センター第2月曜日、年末年始
稔台市民センター第2月曜日、年末年始 

常盤平市民センター

第1月曜日、年末年始
古ケ崎市民センター

第4月曜日、年末年始

二十世紀が丘市民センター

第1月曜日、年末年始 

八ケ崎市民センター第4月曜日、年末年始 

六実市民センター

第1月曜日、年末年始 
松飛台市民センター第2月曜日、年末年始 

スポーツ施設

利用時間

午前9時から午後9時まで
※休館日が祝日のときは翌日以降に振替になります。

場所 休館日 

運動公園内管理事務所入口

第4月曜日、年末年始

クリーンセンター内スポーツ施設玄関入口

月曜日、年末年始

東部スポーツパーク体育館入口 月曜日、年末年始
和名ケ谷スポーツセンター玄関入口

第3月曜日、年末年始

小金原体育館

第4月曜日、年末年始

常盤平体育館
※令和6年7月1日から令和7年3月31日まで、改修工事を行っているため利用できません。

第4月曜日、年末年始

回収できるもの・回収できないもの(例)

品目 回収できるもの 回収できないもの
革靴・スニーカー・パンプス・上履き 長靴・ブーツ・スパイク・サンダル・下駄・安全靴・左右ペアでないもの
バッグ リュックサック・ショルダーバッグ・ハンドバッグ・ビジネスバッグ・ボストンバッグ 車輪の付いたかばん類(スーツケース・キャリーバッグ等)・ゴルフバッグ・ランドセル
ベルト 革製・布製・エナメル製 使用不可のもの
  • 靴は他のものと分け、左右ペアにして透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
  • そのまま再使用(リユース)しますので、汚れやいたみの激しいもの、においがひどいものは出さないでください。
  • ぬれているものは回収できません。

回収実績

年間実績

令和5年度回収量

18,360.0キログラム

令和4年度回収量

20,010.0キログラム

令和3年度回収量

15,000.0キログラム

令和2年度回収量

17,056.0キログラム

令和元年度回収量

14,934.5キログラム

平成30年度回収量

14,391.0キログラム

平成29年度回収量

13,209.0キログラム

平成28年度回収量

10,574.5キログラム

平成27年度回収量

6,921.0キログラム

累計

130,456.0キログラム

関連リンク

使用済小型家電をボックス回収しています!

お問い合わせ

環境部 廃棄物対策課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館6階
電話番号:047-704-2010 FAX:047-366-8114

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで