このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市高齢者の元気応援・介護情報サイト まつどDEいきいき高齢者
相談窓口

相談窓口

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. まつどDEいきいき高齢者
  3. 目的から探す
  4. 活躍
  5. 介護支援ボランティアとして活動してみませんか?

介護支援ボランティアとして活動してみませんか?

更新日:2025年7月4日

介護支援ボランティア制度とは

概要

 市内の高齢者施設や障害者施設、子ども関連施設などの受入機関で所定のボランティア活動を行い、その実績に応じてポイントが付与され、ポイントの転換により交付金や障害者就労施設の商品を受け取ることができる制度です。
 ポイントは、年間最大5,000円の交付金又は障害者就労施設等が製作した商品と転換できます。
 市からの委託で社会福祉法人松戸市社会福祉協議会が運営管理しています。
 令和2年4月よりポイント転換により得られる交付金を管理機関である松戸市社会福祉協議会への寄附とすることが可能になりました。
※介護保険料の未納又は滞納があると、ポイント転換はできません。

目的

 高齢者の方が、ボランティア活動を通じて社会参加や地域貢献するとともに、ご自身の健康増進を図り介護予防につなげることを目的としています。

介護支援ボランティアなどの社会参加は介護予防効果を高めます

 少子高齢化が進展する社会情勢を見据えながら、住み慣れたまちで出来るだけ長く暮らし続ける地域包括システムの構築を目指しておりますが、高齢者の介護予防は益々重要であり、特に、社会参加は介護予防効果が高いと言われております。
 松戸市では、平成23年度より介護支援ボランティア制度を開始し、たくさんの高齢者の方に活躍していただいておりますが、さらに多くの高齢者の方にボランティアとして参加していただけるよう、平成29年度よりボランティア対象者の範囲と受入機関の範囲、双方を広げました。
 これを機に、今まで介護支援ボランティア制度を利用できなかった方やこのサイトで介護支援ボランティアに興味を持たれた方は、ぜひこの制度をご活用ください。

ボランティア活動を希望される方へ

市内在住の65歳以上の方で介護支援ボランティア説明会に参加でき、ボランティア活動を自力でできる方が対象です。
平成29年5月より一般高齢者に加え、新たに次に該当する方もボランティアとしてご活躍いただけるようになりました。

  • 介護保険法の要介護(要支援)認定を受けている在宅の方
  • 介護保険法の事業対象者と特定されている在宅の方

活動内容

  • レクリエーション等の指導及び運営補助
  • 行事の手伝い
  • 散歩、外出、屋内移動における補助
  • 話し相手、傾聴、朗読等
  • お茶だし、食堂内での配膳、下膳等の補助
  • ベッド周りの清掃、草取り、洗濯物の整理、リネン交換等
  • 見守り

登録説明会

ボランティア活動を行うには、管理機関が実施する説明会(要予約)に参加して、登録していただくことが必要です。
登録説明会に参加を希望される方は、松戸市社会福祉協議会(電話:047-362-5963)までお問い合わせください。
※10人以上参加する団体等には、「個別登録説明会」(要予約)を開催しています。
※やむを得ず中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

令和7年度 登録説明会日程(9月から10月分)
開催日 時間 会場 申込締切日
9月12日 金曜 13時30分から14時45分

古ケ崎市民センター
第1会議室

9月11日 木曜
10月21日 火曜 10時30分から14時45分

新松戸市民センター
第2会議室

10月20日 月曜

ボランティア活動の流れ

  1. ボランティア活動を希望する受入機関等に連絡し、活動日時、活動内容を相談します。
  2. 受入機関等において、ボランティア活動を行います。
  3. 受入機関等において、ボランティア活動時間に応じて、介護支援ボランティア手帳にスタンプを押してもらいます(スタンプの押印は、おおむね活動時間1時間につき1個、1日最大2個までです)。

受入機関等一覧について

※受入機関の併設施設等であっても、その施設が「介護支援ボランティア受入機関等一覧」に掲載されていない場合は、介護支援ボランティア活動は実施できません。

受入機関探しのお手伝いをしています

「得意な囲碁でボランティア活動したいけど、どこの施設で受け入れてくれるのかわからない…」
「受け入れ施設に直接電話するのが不安…」
とお考えの方は、ぜひ一度、松戸市社会福祉協議会(電話:047-362-5963)にご相談ください。
ボランティア参加への一歩をお手伝いさせていただきます。

ポイントの転換について

1年間ためたスタンプ数に応じてポイントが付与され、ポイントを交付金又は障害者就労施設等が製作した商品と転換することができます。令和2年4月よりポイント転換により得られる交付金を管理機関である松戸市社会福祉協議会への寄附とすることが可能になりました。
※介護保険料の未納又は滞納があると、ポイント転換はできませんのでご注意ください。

スタンプ数 交付金等の額
5個から9個 500円(相当の品)
10個から14個 1,000円(相当の品)
15個から19個 1,500円(相当の品)
20個から24個 2,000円(相当の品)
25個から29個 2,500円(相当の品)
30個から34個 3,000円(相当の品)
35個から39個 3,500円(相当の品)
40個から44個 4,000円(相当の品)
45個から49個

4,500円(相当の品)

50個以上 5,000円(相当の品)

ポイント転換の手続方法については、松戸市社会福祉協議会(電話:047-362-5963)までお問合せください。

ポイント交換の際は障害者就労施設等で作られた商品もご検討ください(お願い)

 ポイントを障害者就労施設の商品と交換すると、障害者就労施設にお仕事が入り、就労機会の向上につながります。障害者の方のやる気にもつながっていきますので、ぜひご利用ください。

高齢者関連施設入所者における介護支援ボランティア制度

 松戸市では地域共生社会に向け、施設に入所している人も日々役割を持つことにより生活の張り合いにつなげていただきたいとの思いから、平成29年度より高齢者関連施設入所者における介護支援ボランティア活動を一部の特別養護老人ホームでモデル試行してきました。この取り組みの結果、活動者の皆様ができる範囲で役割を持ち、日々いきいきと過ごされていることが活動者、支援者の声から明らかになりました。これを受け、平成31年4月1日より本格施行となりましたので、地域の皆さまも温かい目で見守ってください。

 ボランティアの皆様は、「できるときに無理なく」をモットーに洗濯物たたみや施設の装飾を「毎日やるべきことがあって楽しい」「皆さんに恩返しができて、やりがいを感じます」楽しみながら取り組まれています。

介護支援ボランティア制度の対象と活動の場が広がりました

介護支援ボランティア活動対象者の範囲が広がりました

 一般高齢者に加え、新たに在宅の事業対象者、要支援・要介護認定者の方のうち、登録説明会の参加とボランティア活動を自力でできる方は、ボランティアとしてご活躍いただけます。

活躍の場(受入機関)が広がりました

 高齢者関連施設に加え、新たに障害福祉関連施設、放課後児童クラブ、高齢者関連施設の看護小規模多機能型居宅介護も受入機関の対象となり、現在受入機関は約100施設あります。
 介護支援ボランティア活動を通じて積極的に介護予防しましょう。

障害福祉サービス事業所小金わかば苑(松戸市東平賀)での活動風景より。お二人とも野菜片手に素敵な笑顔ですね。
このように市内受入機関では、地域共生社会に向け高齢者の方々が日々役割をもって活動されています。

事業者さまへ

ボランティアを必要とされている施設又は事業者の皆さま、受入機関の登録は随時受け付けておりますので、ぜひよろしくお願いいたします!

【事業者向け】 受入機関等の募集について

松戸市では、介護支援ボランティアの受入機関等を随時募集しています。
受入機関等として指定できる施設及び事業所は次のとおりです。
ただし、11から13の事業所につきましては、要介護認定等を受けている方は受入対象外となっておりますので、ご注意ください。

  1. 介護老人福祉施設の指定を受けている市内の施設
  2. 介護老人保健施設の指定を受けている市内の施設
  3. 通所介護の指定を受けている市内の事業所
  4. 通所リハビリテーションの指定を受けている市内の事業所
  5. 短期入所生活介護の指定を受けている市内の事業所
  6. 短期入所療養介護の指定を受けている市内の事業所
  7. 小規模多機能型居宅介護の指定を受けている市内の事業所
  8. 認知症対応型共同生活介護の指定を受けている市内の事業所
  9. 特定施設入居者生活介護の指定を受けている市内の事業所
  10. 看護小規模多機能型居宅介護の指定を受けている市内の事業所
  11. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第36条の規定により障害福祉サービス事業者の指定を受けている事業所
  12. 松戸市地域活動支援センター運営費補助金交付要綱の規定により補助金の交付を受けている地域活動支援センターを経営する事業所
  13. 松戸市放課後児童クラブ実施規則により松戸市が運営する放課後児童クラブ
  • 受入機関等の指定を希望される施設又は事業所は、以下の申請書及び受入れ機関のご案内を松戸市社会福祉協議会までご提出いただきますようお願い申し上げます。
  • 受入機関等の受け入れ内容に変更が生じた施設又は事業所は、以下の変更届出届及び受入れ機関のご案内を松戸市社会福祉協議会までご提出いただきますようお願い申し上げます。

※法人ではなく、事業所単位で受入機関等を指定しています。受入機関等の運営法人が運営する施設又は事業所であっても、指定を受けていない場合は、介護支援ボランティア活動に対してポイントを付与することはできません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

福祉長寿部 高齢者支援課

千葉県松戸市根本387番地の5 本館1階
電話番号:047-366-7346 FAX:047-366-0991

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

松戸市高齢者の元気応援・介護情報サイト まつどDEいきいき高齢者

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)

このページの上へ戻る

Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまで