普通徴収・特別徴収って?
更新日:2023年12月7日
質問
普通徴収・特別徴収って?
回答
普通徴収とは、納付書や口座振替等で、年4回(6月・8月・10月・12月)で納める方法をいい、市民税・県民税・森林環境税(令和6年度以降)は通常この普通徴収の方法で納めます。特別徴収とは、特別徴収義務者(会社や年金保険者)が市民税・県民税・森林環境税を給与や年金から引き落とし、本人に代わって納める方法です。普通徴収とは違い、給与の場合は6月~翌年5月の12回、年金の場合は4月~翌年2月の6回で納めます。
支払方法によって、1回で納める額に差があるため退職などで特別徴収ができなくなった後に高額の納付書が来た、という問い合わせが多く寄せられますが、納期の違いによるものであり、年税額に変更が生じたものではありません。
関連ページ
