このページの先頭です
このページの本文へ移動

【受付締切】【市営駐輪場】令和7年度 定期使用の当初募集について

更新日:2025年3月17日

※令和7年度から市営駐輪場の定期使用申請が変わります!

  • 定期使用券売機による現金決済を廃止し、令和7年度からクレジットカード・コンビニ払い・ATMから決済方法を選択できます
  • 24時間いつでも支払いや定期使用シールの発券ができます
  • 階層やゾーンを選んで申請できます
  • 満車の駐輪場を待ちながら、空いている駐輪場を定期使用できます
  • リアルタイムで駐輪場の空き状況を確認できます

松戸市自転車駐車場定期使用サポートセンター

定期使用に関するサポートセンターを新たに開設いたしました。
ご不明な点等がございましたら、松戸市自転車駐車場定期使用サポートセンターにお問い合わせください。

電話

03-5856-6777

E-mail

lottery@somngr.com

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松戸市自転車駐車場定期使用サポートセンター問い合わせフォーム

上記メールアドレスだけでなく、問い合わせフォームからも問い合わせができます。

申請ページ

当初募集は終了しました。随時募集をご利用ください。

※令和6年度と駐輪場コードが異なる場合があります。ご確認の上、申請してください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松戸市自転車駐車場定期使用システム簡単ご利用ガイド

下記お手続きについてのフロー図になります。

  • 新規会員登録
  • 駐輪場の申請
  • お支払い
  • 空き待ち予約申込
  • 定期使用シール発行
  • 定期使用更新手続き

新松戸駅東口第1自転車駐車場について

令和7年度当初募集では新松戸駅東口第1自転車駐車場の申請を受け付けていません。詳細は上記リンクをご確認ください。

駐輪場・定期使用シール発行機設置場所一覧

※定期使用シールの発行はご利用される駐輪場ごとに異なります。一覧に記載された指定駐輪場(ピンク色)にシール発行機が設置されます。
※シールの発行は3月20日(木曜)から開始しますので、もう少々お待ちください。

目次

1.具体的な変更点

申請方法
令和6年度まで 令和7年度から
  • 電子申請(ちば電子申請サービス)
  • 指定駐輪場の管理棟に提出
  • 郵送(申請者切手負担)
  • 電子申請(駐輪場専用システム)
  • 郵送(申請者切手負担)

  • 電子申請は専用システム導入に伴い、入力しやすくなりました。
  • 現地駐輪場内での個人情報の紛失・盗難のリスクを軽減するため、申請書の提出方法は郵送(申請者切手負担)のみです。提出期限は令和7年2月3日(月曜)消印分までです。
本人確認書類の写しの提出
令和6年度まで 令和7年度から

定期使用料の免除申請者のみ

定期使用申請される方全て

  • 収容台数を超える申請者数となった場合に、厳正なる抽選を行い、定期使用者を決定しております。令和7年度から本手続きの公平性を期すために、全ての申請者から本人確認書類の写しを提出していただくことになりました。なお電子申請の方は定期使用許可後(令和7年3月1日以降)にweb経由でアップロードしていただきます。
  • 本人確認書類とは、以下のことを指します。
    1. 運転免許証
    2. 旅券(パスポート)
    3. マイナンバーカード
      ※12桁の個人番号は隠してご提出いただいても構いません
    4. 健康保険証
    5. 在留カード・特別永住者証明書
    6. 学生証
  • 「高校生以下」の区分で申請される方は、6.学生証の写しのご提出をお願いいたします。
駐輪場コード(階層・ゾーンの指定)
令和6年度まで 令和7年度から
  • 階層やゾーンを指定できない
    (例)
    011 松戸駅東口(1階から4階)
    013 松戸駅西口公園下(BゾーンからIゾーン)
  • 2希望まで申請できる
  • 階層やゾーンを指定できる
    (例)
    011-1 松戸駅東口1階、011-4 松戸駅東口4階
    013-B 松戸駅西口公園下Bゾーン
  • 4希望まで申請できる
  • 電動アシスト付き自転車やお身体のご事情などで1階などの低層階をご希望される際は、駐輪場コードをお確かめの上、申請してください。
  • 1階などの低層階は、申請者数が多く倍率が高い可能性があります。ご希望の階層やゾーンに決定しなかったことによる不利益が生じた場合でも一切責任を負いません。
結果通知方法
令和6年度まで 令和7年度から
  • 電子申請:結果通知書を郵送
  • 郵送:結果通知書を郵送
  • 電子申請:申請システムのマイページで案内
  • 郵送:結果通知書を郵送

電子申請の場合、郵送物の受け取りをお待ちいただかなくても申請結果がわかります。

支払方法
令和6年度まで 令和7年度から
  • 電子申請:現地で現金払い
  • 郵送:現地で現金払い
  • 電子申請:クレジットカード・コンビニ払い・ATM
  • 郵送:コンビニ払い

支払期限
令和6年度まで 令和7年度から
  • 毎月11日から末日まで(払猶予期間あり
  • 上記期間のうち7時から19時30分まで
  • 毎月20日から末日まで(支払猶予期間なし
  • 上記期間の24時間いつでも

同一駅内でのルール
令和6年度まで 令和7年度から
定期使用者や待機者となっている方が同一駅内の複数の駐輪場で定期使用することができない

同一駅内の他の空いている駐輪場で定期使用できる

  • (例1)当初募集で第3希望で定期使用許可
    随時募集で元々第1希望の駐輪場に空き待ち申請
  • (例2)当初募集で第4希望まで全て落選、第1希望で空き待ち登録
    随時募集で同一駅内の他の空いている駐輪場に申請

駐輪場の名称変更、ゾーン追加・減少
令和6年度まで 令和7年度から
  1. 松戸駅西口高架下(屋根なし)
  2. 八柱駅南口第1(屋根なし)
  1. 松戸駅西口第1
  2. 八柱駅南口第3
  • 松戸駅東口高架下:Dゾーン追加(概ね全長180センチメートル以上かつ全幅60センチメートル以上のバイク向け)
  • 松戸駅西口公園下:Aゾーン削除、Hゾーン・Iゾーン追加(チャイルドシート付き自転車等の大型自転車向け)
  • 北松戸駅東口第1:Bゾーン追加
  • 六実駅第1:ゾーン分けなし

※現地駐輪場でも掲示しております。

2.当初募集概要

  • 当初募集は、4月1日から定期使用を希望する全ての人を対象に抽選を用いて定期使用者を決定するものです。
  • 現在定期使用している方・待機している方も令和7年3月末日で定期使用・待機期間が満了となるため、年度ごとに新たに申請が必要です。

申請できる人

  • 防犯登録を受けた自転車を所有している
  • 総排気量50cc以下の原動機付自転車(白ナンバー)を所有している
  • 総排気量50cc超125cc以下の普通自動二輪車(黄色またはピンク色ナンバー)を所有している

備考

  • 水色ナンバーのバイク(ミニカー)、電動キックボード等は、市営駐輪場では利用できません。
  • 市外在住の人も申し込みできます。

スケジュール

受付順の優劣なし、電子申請・申請書郵送で受付

1.申し込み受付期間

電子申請の方

令和6年12月21日(土曜)から令和7年2月3日(月曜)まで

申請書郵送の方

令和7年1月15日(水曜)から令和7年2月3日(月曜)消印分まで(申請者切手負担)
※申請書の宛先は松戸市自転車駐車場サポートセンターです。

2.抽選

募集台数を超える申請があった駐輪場・階層・ゾーンで実施

3.結果通知の発信時期

電子申請の方

3月1日(土曜)から定期使用申請システムのマイページでご案内

申請書郵送の方

3月1日(土曜)から順次郵便で発送

4.使用料の納付期限

電子申請の方

3月1日(土曜)から3月31日(月曜)まで

申請書郵送の方

3月20日(木曜)から3月31日(月曜)まで

5.使用開始

4月1日(火曜)

パンフレット・申請書の配布場所

指定駐輪場の管理棟、または有人管理を行っている駐輪場 (松戸駅東口相模台駐輪場は除く)

定期使用の料金

月額(税込)
区分 屋根あり 屋根なし

最寄駅から200メートル以内

最寄駅から200メートル超

最寄駅から200メートル以内

最寄駅から200メートル超

自転車 一般 1,570円 1,250円 1,040円 830円
高校生以下 1,040円 830円 730円 520円

原動機付自転車(総排気量50cc以下)
普通自動二輪車(総排気量50cc超125cc以下)

2,300円 1,880円 1,780円 1,460円

定期使用料に関する注意事項

  • 1カ月・3カ月・6カ月の期間を選んで購入することができます(まとめ買いによる割引はありません)。
  • 大学生・専門学校生・予備校生は、「一般」扱いで割引の対象ではありません。
  • 定期使用の原動機付自転車(50cc以下)、普通自動二輪車(50cc超125cc以下)には、高校生以下の割引はありません。

定期使用料の免除

  • 生活保護世帯または障害者手帳を持っている人は、免除申請を行うことで使用料の納付が免除されます。詳細は松戸市自転車駐車場定期使用サポートセンターにお問い合わせください。
  • 電話:03-5856-6777
  • E-mail:lottery@somngr.com

3.申請する際の注意事項

(1)申請前

  • 1台の防犯登録番号またはナンバーでの複数人での申請(親族、友人等)は無効となります。1台につき1名様に特定して申請してください。
  • 自転車の防犯登録を受けていない場合は、自転車防犯登録取扱店(自転車販売店など)で防犯登録を受けた後、申請してください。「取得見込」等の記載は無効となります。バイクも同様にナンバープレートの交付等を受けた後、申請してください。
  • 三輪自転車・チャイルドシート付き大型自転車等、タイヤが太いまたは細いことなどにより市営駐輪場の駐輪ラックの規格(型式)に適合しない場合は、使用が制限されることがあります。事前にご希望の駐輪場を現地でお確かめください。

(2)申請時

  • 実際の利用者の代わりに代理で申請することは可能ですが、その際は必ず実際に利用される方の住所、氏名、年齢、使用区分で申請してください(特に高校生以下の申請で保護者の方がお子様の分の申請を行う際の申請誤りが多く見受けられます)。
  • 令和7年3月卒業見込みの高校3年生は、「一般」で申請してください。また大学生・専門学生・予備校生も「一般」区分です。
  • バイクを使用される場合は、高校生以下であっても「一般」区分です。
  • 申請書の記載内容について松戸市自転車駐車場定期使用サポートセンター(03-5856-6777)より問い合わせをする場合があります。問い合わせに対しての反応がなく、結果的に申請者に不利益が生じた場合でも一切責任を負いません。
  • 当初募集の申請では、ご希望の駐輪場・階層・ゾーンを4つまで選択できます。

(3)当初募集での抽選の流れ

  1. 希望する駐輪場について、第1希望の駐輪場から選定を実施します。
  2. 選定の結果、申請者数が収容台数を下回っている場合は自動的に確定となりますが、収容台数より申請者数が多い場合はシステムによる無作為抽選により当選・落選の判定を実施します。
  3. 第2希望から最大第4希望まで確定または当選するまで2.を繰り返します。
  4. 全ての希望が落選した場合は自動的に第1希望の駐輪場でキャンセル待ちとなります。

4.Q&A(よくある質問)

Q1.当初募集期間に早めに申請したら、第1希望に当選しやすい?

無作為による抽選のため、申請時期は関係ありません。申請内容をよくお確かめの上、当初募集期間内に申請してください。

Q2.第4希望の 011-4 / 松戸駅東口4階で当選したが、階段を上がるのが大変なので、第1希望の 011-1 / 松戸駅東口1階に変更してもらいたい。

変更できません。希望された駐輪場で使用できることをご確認いただいた上で申請してください。なおQ2の方の場合は、以下の対策が考えられます。

  1. 随時募集期間に第1希望だった松戸駅東口1階で空き待ち申請をしていただき、空きが出るまで一時使用で駐輪
  2. 随時募集期間に松戸駅周辺の空いている駐輪場を申請し、定期使用で駐輪

Q3.結局のところ、電子申請と申請書を郵送する方法ではどちらで申請した方がいいの?

電子申請をお勧めします。なお電子申請された方は、定期使用シールの更新時期にメールを配信する機能が付いており、更新忘れを防止することができます。

関連リンク

松戸市駐輪場マップ

随時募集(市営駐輪場の定期使用)

一時使用(市営駐輪場)

市営駐輪場の利用ルール(注意事項)

市営有料自転車駐車場のアンケートにご協力ください

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

街づくり部 交通政策課 自転車対策担当

千葉県松戸市竹ケ花136番地の2
電話番号:047-366-7439 FAX:047-704-4590

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで