小学校家庭教育学級 出会い・学び合い・高め合い
更新日:2020年8月21日
令和2年度小学校家庭教育学級生募集について(8月31日より各小学校にて募集用紙配布)
今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、松戸市立小中学校も約3か月におよぶ休校措置が取られました。
この休校措置や自粛要請等が、子どもたちの学校生活、家庭生活に大きな影響を及ぼしている今こそ家庭教育が重要であると考えます。
令和2年度は生涯学習推進課が、家庭教育学級生を応募し、下記のような企画・運営を、様々な対策を取りながら推進したいと考えております。
参加対象
松戸市立小学校に通学する児童の保護者
申込方法
次のいずれかでお申し込みください。
- 「小学校家庭教育学級生募集について」の裏面の申込書に記入し、FAXにて提出。
- 下記のメールアドレスで申込書の事項を記入して送信
mckakyo@city.matsudo.chiba.jp
記入事項:小学校名・保護者氏名・児童の氏名、学年、組・電話番号・メールアドレス
※個人情報については事業以外では一切使用いたしません。
申込締切
令和2年9月18日(金曜)
内容(予定)
- 家庭教育学級だよりの配布(紙媒体やメールで送付+市ホームページに掲載 )
- 家庭教育学級生のための社会教育施設見学、情報交換
- 家庭教育講演会
- オンライン座談会(実施は希望制 )
※それぞれのご案内については原則、メールでお知らせする予定です。
お問合わせ
ご不明な点等ございましたら遠慮なくお問い合わせください。
松戸市教育委員会生涯学習推進課
TEL:047-367-7810
Eメール:mckakyo@city.matsudo.chiba.jp
小学校家庭教育学級(松戸市立小学校各校へ開設)
目的
小学生の保護者どうしが家庭教育のあり方について、学校と連携しながら学年の枠を超えて話し合い、交流し、豊かな人間関係づくりを基盤にして、自主的、集団的、継続的に学習する場として開設。
小学校家庭教育学級に入るには
年度始めに各小学校で募集しますが、その後も随時入ることができます。
詳細は生涯学習推進課(電話:047-347-7810)または各小学校(教頭)までお問合せください。
活動内容
各学級で年間テーマを決め、学級生が中心となり運営しています。
各学級の学習会の様子
親子科学教室
房総太巻き寿司作り体験
※その他各校の学習会の様子は、下記リンク先「まつどまなびぃネット」をご覧ください。
関連リンク
小学校家庭教育学級が参加する全体行事(一時預かりあり)
内容 | 開催日時・地区 | 会場 |
---|---|---|
中止 |
5月12日(火曜)(松戸地区) |
文化ホール |
中止 |
5月29日(金曜) |
市民劇場 |
中止 |
9月8日(火曜) |
市民会館301 |
中止 |
1月19日(火曜)(松戸地区) |
文化ホール |
中止 |
2月16日(木曜) |
市民劇場 |
中止 |
12月上旬 | 文化ホール |
推進校
目的
学級主事・学級生・生涯学習推進課の三者間の情報交換を行うとともに、家庭教育学級の活性化に向けての学びの場とする。
主な内容
- 推進校の開級式とその他講座(学習会)に生涯学習推進課職員も参加し、よりよい家庭教育学級のありかたについて考え合う。
- 各推進校の実践発表及び情報交換。
地区 | 推進校 |
---|---|
松戸地区 |
中部小学校、東部小学校、北部小学校 |
常盤平地区 |
高木小学校、高木第二小学校、常盤平第一小学校 |
馬橋地区 |
小金小学校、小金北小学校 |
6年間で各小学校1回推進校となるよう計画しています。
馬橋地区が2校となっておりますが、地区の学校数の違いによるものです。
書類
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
生涯学習部 生涯学習推進課
千葉県松戸市松戸1307の1松戸ビルヂング4階(松戸市文化ホール内)
電話番号:047-367-7810 FAX:047-360-0945
