もったいない運動 実施報告(平成24年度)
更新日:2013年11月25日
もったいない運動 in「第39回松戸まつり」
毎年開催される「松戸まつり」において、「松戸市もったいない運動推進本部」と「もったいない運動推進市民会議」は、もったいない運動の啓発活動を行いました。
イベント概要
日時:平成24年10月6日(土曜)・7日(日曜)11時00分から
(松戸まつりは、10時00分から17時00分)
場所:松戸駅西口デッキ
出展者:松戸市もったいない運動推進本部
もったいない運動推進市民会議(事務局:松戸市総務企画本部企画管理室)
内容:
- 「もったいない宣言・もったいないの約束」カードの配布
- もったいない運動の啓発
- もったいないメモクリップ作成教室(使い捨てプラスチックフォークの再利用)の実施(約150人の子ども達が参加)
- もったいないアイデア作品の展示コーナー
会場風景の一部紹介
「松戸市もったいないの日」記念イベント
開催日時
平成25年2月9日(土曜)10時30分から15時30分
- 第一部 10時30分から13時 ※一部の展示は16時まで
もったいないを考える体験コーナー他 - 第二部 13時30分から15時30分
記念講演会
※講演会の座席指定券は当日の10時30分から配布します
会場
松戸市民会館 ホール 及び会議室 (地図はこちら)
費用
- 無料
第一部 10時30分からの催し物
会議棟
- 1階 食育フロア【食のウィンターフェア】 13時で終了 問合せ 健康福祉本部企画管理室 電話:047-366-7350
保温調理省エネクッキング教室(事前申込制)、無農薬野菜の販売
- 2階 もったいない運動フロア 16時で終了 問合せ 総務企画本部企画管理室 電話:047-366-7311
もったいないアイデア作品ともったいない運動協賛団体の活動の展示。 スタンプラリーゴール(先着500名様に参加記念品をお渡しします)。
- 3階 減CO2フロア【地球温暖化フォーラム】 13時で終了 問合せ 環境計画課減CO2担当室 電話:047-366-7089
人力発電機で発電体験コーナー。エコ実験で遊ぼう。手回し発電で電車を走らせようコーナー。ケナフで織物体験 など
市民会館ホールロビー
- マータイ博士の生涯を描いたドキュメンタリー映画「テーキングルート」の上映
- もったいない運動の紹介
- 房総太巻き祭り寿司の実演
- 食育レシピ配布
- 減CO2担当室の事業紹介
- インクカートリジッジ回収コーナー
- 千葉県生物多様性センター など
問合せ 総務企画本部企画管理室 電話:047-366-7311
第二部 13時30分からの催し物 ホール客席は13時から開場
市民会館ホール
「らんま先生講演会「らんま先生×ウルトラマン エコサイエンスパフォーマンス」らんま先生と考える「もったいない」 ~地球(環境)へのメッセージ~」
- 講演会の前に松戸市減CO2大使による減CO2大作戦のテーマソング「愛のゲンコツ」のミニコンサートを行います。
- 先着1000人 事前申込不要 ※講演会の座席指定券は当日の10時30分から配布します
- 参加費無料 小さなお子様も参加できます
- 要約筆記、手話通訳あり 一時保育あり(・1歳10ケ月以上から ・おやつ代200円 ・先着10人 ・要事前申込み ※申込みは1月15日(火曜)午前9時から)
(C)円谷プロ
講師プロフィール らんま先生
環境問題を日本で初めて「環境パフォーマンス」という形で表現したことが評価され、「ストップ温暖化 チームマイナス6%」のチーム員。「チャレンジ25応援団(著名人)」に選ばれる。
環境や科学の知識を手品やジャグリングとユーモアのあるトークで絶妙にブレンドされる講演は子どもたちにも大人気!日本全国で200回以上の講演を行っています。
インドネシアでの植林活動、農業アシスタントを経て、国内で教職員を10年務めるなど多彩な経験を活かし、パフォーマンスを通した環境へのメッセージを伝えていくため「ECO実験パフォーマー」として活躍中。
☆環境省:「環境カウンセラー」「環境パフォーマー」認定
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

