もったいない運動 実施報告(平成27年度)
更新日:2016年5月13日
第42回こども祭り
「こども祭り」において、「松戸市青少年相談員連絡協議会」と一緒にもったいない運動の啓発活動を行いました。
日時
平成27年5月3日(祝日)11時から
(こども祭りは、10時から15時)
場所
21世紀の森と広場(つどいの広場)
出展者
松戸市もったいない運動推進本部
もったいない運動推進市民会議
(事務局:松戸市総務部行政経営課)
内容
- チャレンジランキングもったいないスペシャル
- 「もったいない宣言・もったいないの約束」カードの配布
- もったいない運動の啓発
会場風景の一部紹介
第42回松戸まつり
「松戸まつり」において、もったいない運動の啓発活動を行いました。
日時
平成27年10月3日(土曜)・4日(日曜)11時から
(松戸まつりは、10時から17時)
場所
松戸駅西口デッキ
出展者
松戸市もったいない運動推進本部
もったいない運動推進市民会議
(事務局:松戸市総務部行政経営課)
内容
- 「もったいない宣言・もったいないの約束」カードの配布
- もったいない運動の啓発
- もったいない輪投げコーナー(ペットボトル等を再利用したゲーム)の実施
会場風景の一部紹介
「松戸市もったいないの日」記念イベント
松戸市では、ケニア共和国元環境副大臣でノーベル平和賞を受賞された故ワンガリ・マータイ博士が本市を訪問された日を記念して、「2月15日」を「松戸市もったいないの日」と定めています。
もったいないの日を記念してイベントを開催しました。
イベントの様子
イベントの様子は、「まつまど」のページでご覧ください。
ミール劇団
日時
平成28年2月13日(土曜)13時から16時
体験コーナー
13時から16時 ※一部14時30分まで
もったいないを考える体験コーナー他
食育劇
14時30分から16時
ミール劇団による食育劇「りょうたくんとくにちゃんの大冒険『もぐ蔵さんからのSOS』」
会場
松戸市民会館 ホール 及び会議室
費用
無料
ミール劇団プロフィール
日々子どもたちのために、給食を作っているスタッフが「食育劇を通して、多くの子供たちへ食の大切さを伝えていきたい!」という熱き思いで誕生した劇団。
自らの給食の仕事を通じて、その気持ちを表現しながら、子供たちにも伝えていくことを使命として活動中。創設6年目、昨年までの公演回数は200回以上、子供たちから両親、祖父母といった幅広い年齢層のファン多数。
もったいないアイデア作品の募集
3R(リデュース・リユース・リサイクル)を実践したアイデア、またはアイデア作品を募集しました。
応募作品は、2月13日(土曜)に市民会館で行われた「もったいないの日」記念イベント会場および松戸駅市民ギャラリーで展示しました。
いろいろな着物の布地の小物入れ(チャック付)
エコトイ(玩具)昔のおもちゃ
古着クッション(30センチメートル×30センチメートル)
二つ折りのカレンダーを活用した状差し
もったいない標語の募集
3R(消費削減=リデュース、再使用=リユース、資源再利用=リサイクル)に加え、物を大切に、最後まで使うという「もったいない精神」を伝承し、さらなる意識啓発を図るため、もったいない標語を募集しました。
応募作品は、2月13日(土曜)に市民会館で行われた「もったいないの日」記念イベント会場および松戸駅市民ギャラリーで展示しました。また、表彰者には、もったいないの日記念イベントにて表彰式を行いました。
最優秀賞
『松戸から 未来に繋ぐ もったいない』 赤松 沙織さん
優秀賞
『「もったいない」と気付くやさしさ、感謝の心!!』 元木 祐二さん
優秀賞
『もったいないと思う心を大切に!』 永井 武さん
応募作品の展示
表彰式の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

