令和7年「秋の全国交通安全運動」を実施します
更新日:2025年9月15日
実施要綱
運動期間
令和7年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日9月30日(火曜日)
目的
日没時間が早まる秋口は、夕暮れ時・夜間における交通事故の増加が懸念されます。運動期間中に、交通安全教育や広報啓発活動を集中的に展開することにより、県民一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践し、交通事故の防止を図ることを目的に実施します。
スローガン
~ 見えないを 見えるに変える 反射材 ~
運動の重点目標と推進事項
1.歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
【推進事項】
(1)歩行者の交通ルールの理解・遵守の徹底
- 歩行者側にも法令違反がある場合や、歩行者が被害に遭う交通事故実態の周知を図る取組の推進
- 横断歩道を渡る、信号を守る等の基本的な交通ルールや歩きスマホの危険性等の周知
- 幼児・児童、高齢者の安全な交通行動を実践するための交通安全教育等の推進
(2)歩行者の交通事故防止対策
- 「キラリアップ☆ちば」による反射材用品等の着用促進
- 通学路等における見守り活動と生活道路の交通安全対策の推進
2.ながらスマホや飲酒運転等の根絶と、夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
【推進事項】
(1)ながらスマホの根絶
- 運転中のスマートフォン操作の危険性の危険性について広報啓発、交通安全教育
(2)飲酒運転の根絶
- 「千葉県飲酒運転の根絶を実現するための条例」と「千葉県飲酒運転根絶計画」で定められた目標の達成に向けた取組の推進
(3)妨害運転等の防止対策
- 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転の必要性等に関する広報啓発の推進
(4)夕暮れ時以降の交通事故防止対策
- 「3(サン)・ライト運動」の推進
(5)運転者の歩行者優先意識等の徹底
- 「ゼブラ・ストップ」の徹底
(6)後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
- 全ての座席におけるシートベルト着用とチャイルドシート使用義務の周知及びその必要性・効果を理解させる取組の推進
(7)高齢運転者の交通事故防止対策
- 加齢等に伴う身体機能の変化が運転に及ぼす影響等を踏まえた参加・体験・実践型の交通安全教育及び広報啓発の推進
(8)二輪車の運転者に対する広報啓発
- 二輪車の特性(不安定性や死角に入りやすいなど)の周知及び乗車用ヘルメットの正しい着用とプロテクター着用による被害軽減効果に関する広報啓発の推進
3.自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
【推進事項】
(1)自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底と新たなルールの周知
- 基本的な交通ルールの理解・遵守の徹底を促す取組の推進
- 改正道路交通法「酒気帯び運転」「ながらスマホ」の広報啓発の推進
- 令和8年4月1日施行される16歳以上の交通違反に対する交通反則通告制度の周知
- 販売事業者等と連携した広報啓発の推進
(2)自転車利用時のヘルメット着用促進と安全確保対策
- 全ての自転車利用者の乗車用ヘルメット着用
- 乗車用ヘルメット着用の必要性・効果に関する理解を深めさせる交通安全教育の推進
- 「ちばサイクルール」の周知
(3)特定小型原動機付自転車利用時の交通ルール理解・遵守の徹底とヘルメット着用促進
- 販売事業者、シェアリング事業者等と連携した交通ルール理解・遵守の徹底
令和5年4月1日からすべての自転車利用者に対して乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。ヘルメットを正しく着用し、大切な命を守りましょう!
