令和5年度「市民大学講座」
更新日:2024年7月31日
【終了しました】
市内に所在する大学と特色に応じた連携講座を実施します。
聖徳大学オープンアカデミー(SOA)連携講座
概要
科目
科目ごとの詳細は下記リンク先にてご確認ください。
それぞれ日程、会場、定員等が異なりますので、ご注意ください。
費用
無料
対象
松戸市在住・在勤・在学の方
申し込み方法
- 1月31日(水曜)[必着]までに専用申込フォームまたは往復はがきでお申し込みください。
- 往復はがきでお申し込みの方は・講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・はがきの返信用に宛名・市外在住で市内に在勤・在学の方は「市内在勤」・「市内在学」と明記のうえお申し込みください。宛先「〒271-0092 松戸市松戸1169 聖徳大学10号館 聖徳大学生涯学習課」宛て
- 連名での申し込みは受け付けません。
【チラシ】聖徳大学オープンアカデミー(SOA)連携講座(PDF:833KB)
心理学 [全2回] 心理学を学んで幸せになる
日時
(1)令和6年2月15日(木曜)13時30分から14時55分
(2)令和6年2月22日(木曜)13時30分から14時55分
会場
聖徳大学10号館 4階 041教室
定員
25人(定員を超えた場合は抽選)
内容
皆さんはちょっと困った時、どのように解決しているでしょうか。心理学ではちょっと困った出来事を、ストレッサーと言います。このストレッサーに対して、解決ができれば心は安定していられます。しかし、ずっとそのことが心に残り、嫌な思いが続くと、ストレス反応が起こります。ストレス反応とは、心理面、行動面、身体面に起こるさまざまな反応のことで、例えばイライラ・不安・頭痛・肩こり・飲酒量の増加・仕事のミスなどです。
本講座では、幸せな日々を送れるように、どのようにストレスを対処したらいいのか、お話したいと思います。
講師
聖徳大学短期大学部保育科 教授 鈴木 由美氏
栄養学 [全2回] 人生100年時代の食べ方
日時
(1)令和6年3月14日(木曜)13時30分から14時55分
(2)令和6年3月21日(木曜)13時30分から14時55分
会場
聖徳大学10号館 4階 041教室
定員
25人(定員を超えた場合は抽選)
内容
ヒトは年齢による体の変化に対応しながら生きる長寿の動物です。驚くほどの雑食性もあり、歴史の中で食文化を豊かなものにしてきました。しかし地球規模で環境の変化が進行し、食糧危機を意識せざるを得ない時代に入り、私たちは改めて自分の生き方を考え直す時期に来ています。日々の生活の中で、自分の体のこと、食欲のこと、食事とその適量のこと、わかっているでしょうか。
自分に合った食べ方を見つけるためのポイントを、体調編・食べ方編と2回に分けてお話ししたいと思います。
講師
聖徳大学人間栄養学部人間栄養学科 教授 大久保 研之氏
歴史・文学 [全2回] 紫式部と『源氏物語』-服飾描写を読み解く-
日時
(1)令和6年3月18日(月曜)13時30分から14時55分
(2)令和6年3月25日(月曜)13時30分から14時55分
会場
聖徳大学7号館 1階 7101教室
定員
100人(定員を超えた場合は抽選)
内容
千年前に紫式部によって書かれ、日本の古典文学の最高傑作ともいわれる『源氏物語』。その魅力の一つに、さまざまな個性をもった女君たちの存在があります。
本講座では、服飾描写を軸に、『源氏物語』とその作者紫式部に迫っていきます。
第1回:紫式部が造型したそれぞれの女君たちの個性を、『源氏物語』玉鬘巻と初音巻から明らかにします。
第2回:紫式部自身はどのような衣装を身につけていたのか、『紫式部日記』を資料として探ります。
講師
聖徳大学文学部文学科 准教授 諸井 彩子氏
音楽 ピアノ・レクチャーコンサート-J.S.バッハの作品:インヴェンション・平均律・組曲より-
日時
令和6年3月23日(土曜)13時30分から14時55分
会場
聖徳大学1号館 3階 香順メディアホール
定員
100人(定員を超えた場合は抽選)
内容
ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した『インヴェンション』の原型は、10 歳になる長男の教育として書き始めた『ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』に含まれています。家庭内の教育から生まれたこの曲集は、その一部が『インヴェンションとシンフォニア』としてまとめられ一般の生徒の教材になりました。子どもと生徒の進歩と共に、レッスンでは『平均律』『組曲』などの高度な作品も用いられています。
本講座ではJ.S.バッハの教育者としての側面を探り、演奏を考えたいと思います。
講師
聖徳大学音楽学部音楽学科 教授 山田 昌宏氏
【終了しました】【流通経済大学連携】香りの雅びー初心者のための香道入門ー【全2回】
日時
(1)令和6年2月3日(土曜)10時から11時30分(9時30分開場)
(2)令和6年2月17日(土曜)10時から11時30分(9時30分開場)
会場
流通経済大学新松戸キャンパス
(松戸市新松戸3の2の1)
※新松戸駅より徒歩約5分
※公共交通機関にてお越し下さい。
内容
2月3日(土曜):座学(香道の成り立ち、歴史等)
2月17日(土曜):組香(香りの遊び)体験
全2回の連続講座となります。原則、両日ともご参加できる場合にお申込みください。
講師
流通経済大学経済学部教授 中原 篤徳氏(日展会員・第9回日展内閣総理大臣賞受賞、日本彫刻会会員、公益財団法人お香の会元理事)
費用
1,000円(材料費)
※2月17日(土曜)の組香体験にかかります。
対象
松戸市在住・在勤・在学の方
定員
50人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み方法
1月25日(木曜)[必着]までにちば電子サービスまたは往復はがきでお申し込みください。
- 往復はがきでお申し込みの方は・講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・はがきの返信用に宛名・市外在住で市内に在勤・在学の方は「市内在勤」・「市内在学」と明記のうえお申し込みください。
- 連名での申し込みは受け付けません。
- ちば電子申請サービスでお申し込みの場合は、社会教育課からのメールを受信できるように設定してください。
- 手話通訳などの配慮が必要な方のみ、FAXでも受け付けます。
- 定員に満たない場合は1月26日(金曜)から電話で受け付けます。
【チラシ】香道入門講座【流通経済大学】(PDF:1,004KB)
【終了しました】流通経済大学連携特別講座
龍崎孝副学長
日時
(1)令和5年11月4日(土曜)10時から11時45分(9時30分開場)
(2)令和5年12月9日(土曜)10時から11時45分(9時30分開場)
会場
流通経済大学新松戸キャンパス
(松戸市新松戸3の2の1)
※新松戸駅より徒歩約5分
※公共交通機関にてお越し下さい。
内容
講演テーマ
(1)「ポストコロナ時代の日本社会~政治、経済、外交の視点から」
(2)「ポストコロナ時代の地域社会~共生社会の作り方」
講師
流通経済大学副学長 龍崎 孝氏
費用
無料
対象
松戸市在住・在勤・在学の方
定員
300人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み方法
11月28日(火曜)[必着]までにちば電子サービスまたは往復はがきでお申し込みください。
- 往復はがきでお申し込みの方は・講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・はがきの返信用に宛名・市外在住で市内に在勤・在学の方は「市内在勤」・「市内在学」と明記のうえお申し込みください。
- 連名での申し込みは受け付けません。
- ちば電子申請サービスでお申し込みの場合は、社会教育課からのメールを受信できるように設定してください。
- 手話通訳などの配慮が必要な方のみ、FAXでも受け付けます。
- 定員に満たない場合は11月29日(水曜)から電話で受け付けます。
【終了しました】民法「成年年齢」引き下げに関連する法的諸問題ー「成人」となることの意味を考えるー【流通経済大学連携】
日時
令和5年11月25日(土曜)、12月2日(土曜)
10時30分から12時40分(10時開場)
会場
流通経済大学新松戸キャンパス
(松戸市新松戸3の2の1)
※新松戸駅より徒歩約5分
※公共交通機関にてお越し下さい。
内容
講演テーマ
民法「成年年齢」引き下げに関連する法的諸問題
ー「成人」となることの意味を考えるー
講師
流通経済大学 法学部教授・弁護士 西島 良尚氏
費用
無料
対象
松戸市在住・在勤・在学の方
定員
50人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み方法
11月14日(火曜)[必着]までにちば電子サービスまたは往復はがきでお申し込みください。
- 往復はがきでお申し込みの方は・講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・はがきの返信用に宛名・市外在住で市内に在勤・在学の方は「市内在勤」・「市内在学」と明記のうえお申し込みください。
- 連名での申し込みは受け付けません。
- ちば電子申請サービスでお申し込みの場合は、社会教育課からのメールを受信できるように設定してください。
- 手話通訳などの配慮が必要な方のみ、FAXでも受け付けます。
- 定員に満たない場合は11月15日(水曜)から電話で受け付けます。
【チラシ】民法「成年年齢」引き下げに関連する法的諸問題(PDF:323KB)
【終了しました】お口の健康・からだの健康【日本大学松戸歯学部連携】
日時
令和5年10月14日(土曜)14時から15時30分
会場
日本大学松戸歯学部教育実習棟2階 MDホール
(松戸市栄町西2の870の1)
※松戸駅西口、南流山駅南口よりバス
※駐車場は病院来院者用となりますので、公共交通機関にてお越し下さい。
内容
講演テーマ
「オーラルフレイル予防こそが百寿者への道」
講師
日本大学松戸歯学部 衛生学教授 有川 量崇氏
費用
無料
対象
松戸市在住・在勤・在学の方
定員
40人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み方法
9月15日(金曜)から10月10日(火曜)[必着]までにちば電子サービスまたは往復はがきでお申し込みください。
- 往復はがきでお申し込みの方は・講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・はがきの返信用に宛名・市外在住で市内に在勤・在学の方は「市内在勤」・「市内在学」と明記のうえお申し込みください。
- 連名での申し込みは受け付けません。
- ちば電子申請サービスでお申し込みの場合は、社会教育課からのメールを受信できるように設定してください。
- 手話通訳などの配慮が必要な方のみ、FAXでも受け付けます。
- 定員に満たない場合は10月11日(水曜)から電話で受け付けます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
生涯学習部 社会教育課
千葉県松戸市松戸1307の1松戸ビルヂング4階(松戸市文化ホール内)
電話番号:047-367-7813 FAX:047-360-0945
