松戸の里やま保全活動
更新日:2018年1月18日
市内の里やまの現状
松戸市にもかつては人々の暮らしのすぐそばに森があり、適度に人の手が入ることで豊かな環境が守られていました。そのような森を「里山」と呼んでいます。その「里山」も現在は生活スタイルの変化に伴い管理が行き届かずに近隣からの苦情の対象となるなど、森の所有者は、先祖から引き継いだ森を残すために大変苦労されているのが現状です。そうした理由もあり市内の樹林地の面積は、平成17年度の調査で市域の約4.2%にあたる255ヘクタールまで減少しています。
「里やま保全活動」について
「里やま保全活動」のさきがけ
市内の民有林にボランティアが入ったのは、平成7年の「関さんの森」がはじめてです。以降、里山活動のモデルケースとして、現在も「関さんの森を守る会」として活動を行っています。
「里やまボランティア入門講座」と「松戸里やま応援団」
「これ以上みどりを減らしたくない」「次の世代に良好な自然環境を引き継ぎたい」という思いを市民、所有者、行政が共有する中で、平成15年度に市長の諮問機関である「松戸市緑推進委員会」の発案で「里やまボランティア入門講座」が、市民と行政との協働で実施されました。この入門講座の修了生が「松戸里やま応援団・一起の会」を立ち上げ、松戸市の里山活動が活発になっていきます。以降「里やまボランティア入門講座」は毎年行われており、現在はこの講座を修了した10グループ(約200名)が「松戸里やま応援団」として、所有者の理解のもと森で活動をしています。
「里やま保全活動」活動場所の紹介
市内で里やま保全活動を行っている森を紹介します(17箇所)。各団体において活動日を定め、定期的に森の手入れ作業などを行っています。
地域 | 活動場所 | 活動する団体名 | 活動日 | |
---|---|---|---|---|
幸谷、根木内 | 関さんの森 | 関さんの森を育む会 | 第1日曜日、第3日曜日 |
10時から |
溜ノ上の森 | 溜ノ上レディース | 第2金曜日、第4金曜日 | 10時から | |
根木内歴史公園 | 根木内歴史公園サポーター(根っ子の会) | 毎週金曜日 | 午前 | |
八ヶ崎 | 八ヶ崎の森 |
一起の会 | 第1水曜日、第2水曜日、第4水曜日 | 午前 |
金ヶ作 | ホダシの森 | 四季の会 | 第1土曜日、第3土曜日 | 午前 |
囲いやまの森 |
囲いやま森の会 |
第1土曜日、第3火曜日 | 午前 | |
三吉の森 |
三樹の会 |
第1土曜日、第3月曜日、第4月曜日 | ||
立切の森 |
||||
千駄堀 | 縄文の森 |
里やまQ |
第1木曜日、第3木曜日 |
午前 |
芋の作の森 |
八輝の会 |
第2月曜日、第4木曜日 |
午前 | |
しんやまの森 |
里やまV千駄堀 |
第2金曜日、第4木曜日 | 午前 | |
秋山 | 秋山の森 | 松戸里やま応援団 | 第1月曜日、第3水曜日 | 午前 |
紙敷 | 河原塚古墳の森 | 河南環境美化の会 | 第1月曜日、第3月曜日 | 13時30分から |
紙敷石みやの森 |
七喜の会 |
第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日 | 午前 | |
紙敷みなみの森 |
みなみの森の会 |
第1火曜日、第3日曜日 | 午前 | |
野うさぎの森 |
樹人の会 |
第1水曜日、第3水曜日、第4日曜日 | 午前 | |
小浜屋敷の森 |
小浜の森の会 |
第2金曜日、第4木曜日 |
午前 |
活動場所
里やま保全活動の様子
都市近郊の森では、枝の越境や落ち葉、ゴミの不法投棄などにより、近隣の方からの苦情が多いという現状があります。「森の維持管理に少しでも役に立てれば」と立ち上がった樹林地保全ボランティアが、樹林地所有者の承諾を得て、森で活動を始めたことにより、地域に愛される森が次々と誕生しました。きれいに生まれ変わった森に遊びに来てくれる人も増えました。
下草刈りの作業
不法投棄ゴミの片付け
伐採された斜面への植樹
森の音楽会
オープンフォレストin松戸
樹林地保全ボランティアが活動する森を、樹林地所有者の承諾を得て公開する「オープンフォレストin松戸」を、2012年より、毎年春に開催しています。
「オープンフォレストin松戸」のページです。
「里やまボランティア入門講座」について
「里やまボランティア入門講座」のページです。
