このページの先頭です
このページの本文へ移動

市民の声(令和元年度)10月受理分 

更新日:2019年12月20日

松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答

1  避難所の件

内容

台風19号で避難警告が出ていました。夕方避難場所になっている松が丘小へ様子を見に行きました。スポーツをしていた親子が体育館にいました。聞いてみると「ここは雨漏りがするし避難場所にはなっていないと思う」と言いました。電柱にも松が丘小の避難場所と書かれてずっと前から張ってあります。
松戸市のネットにも避難場所と書かれていました。「一体何処へ行けば良いのでしょうか」分かりません。訂正はホームページで知らせして欲しいです。ホームページも翌日はつながらない状態でした。
ご近所さんは放送何か言ってたが全然聞こえなかったといいました。私には放送すらあったかどうか分りませんでした。今回の教訓ですが分かりやすい正確な情報をお願いしたくてメールしました。

回答(1)

大地震等により市全体に大きな被害が発生し、自宅に住めなくなった避難者が大量に発生した場合は、市内全域の収容避難所が開設されることとなります。ただし、台風19号の際は、避難準備・高齢者等避難開始発令及び避難勧告に基づき自主的に避難される住民の方が対象であったため、収容避難所全てではなく、市内各市民センター、女性センター、旭町小学校、北部小学校、南部小学校、大橋小学校、東部小学校、和名ケ谷小学校、総合福祉会館、青少年会館の計26カ所を開設しました。
開設した自主避難所の選定としては、当初、各市民センターと総合福祉会館を想定していましたが、施設間の距離が離れていたため、女性センター、青少年会館、旭町小学校、北部小学校、南部小学校、大橋小学校、東部小学校、和名ケ谷小学校についても開設しました。
開設した避難所については、防災行政用無線で知らせる他、松戸市の安全安心メール、ホームページ、NHKおよび千葉テレビ放送によるテレビのデータ放送等で知らせています。なお、防災行政用無線の放送が聞き取りにくい場合は、フリーダイヤルによるサービス(0800-800-9366)も行っていますのでご利用ください。

回答(2)

市公式ホームページがつながりにくい時間帯があったことについて、10月12日(土曜)に発生した本現象を受け、市ではホームページのトップページを、データ量の少ないページに切り替えました。今回、千葉県の多くの自治体ホームページでつながりにくい現象が発生し、これは千葉県が管理するネットワークが混雑したことが原因でした。この件について、市情報政策課を通じて、千葉県が対応策を検討していることを確認しました。

担当課(1)

危機管理課

担当課(2)

広報広聴課

2  災害時のペット同行避難について  

内容

市内でペットと共に暮らしている者です。
台風19号の前に念のため近くの避難所を確認してみたのですが、松戸市にはペットを連れて行ける避難所が1つもないことが分かりました。幸い今回松戸市は大きな被害を免れましたが、予期できる台風ですらこれということは、予期できない災害が起きた場合非常にまずいのではないでしょうか。
神奈川県川崎市ではペットを飼っているため避難を諦め亡くなられた男性がいたそうです。また埼玉県川越市にも猫がいるから避難せず逃げ遅れた少年がいたようです。ペットを飼っている者にとってペットは家族で、置いて逃げるくらいなら一緒に死ぬという人は珍しくありません。
避難所には様々な市民が集まるのは分かっていますが、入り口やスペースを分けることで対処可能じゃないでしょうか。アレルギー持ちの人がいるのも知っていますが、動物の毛1本もゆるされないというのは不思議です。公共の場ではそんなこと言われないからです。なぜ避難所だけ潔癖なのでしょう。
千葉市や東京都にはペット同行避難の先行事例があります。松戸市もぜひそれらの自治体に続いて、より多くの人が住みやすい市になってほしいです。

回答

本市は、環境省の「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」に基づき、避難時にはペットと同行避難をすることを勧めています。
今回の台風での避難所の開設については、本市危機管理課が進めていましたので、確認したところ、本格的な避難所開設前の、一時的な自主避難所ということで、ペット受け入れの準備が整っておらず、ペットとの同行を不可にしたとのことでした。
それでは、全市的に避難所が開設されたときは、ペットとの同行避難はどうかというと、避難所の運営については、町会等が組織する避難所運営委員会がルールを決めています。そのため、ペット受け入れを原則としていますが、対応の違いがある状況です。
しかしながら、今回の避難所についてのご意見もいただきましたので、一時的な自主避難所も含め、ペットと同行できる避難所について、関係課と協議するとともに、どの避難所ではペットが可なのか等、市民の皆様に適切な情報提供が出来るように努めてまいります。

担当課

環境保全課

危機管理課

3 障害者作品展示について

内容

障害者作品展示についてですが、北区や足立区、目黒区、品川区等では障害者作品展を開催しています。是非松戸でも障害者の作品展示の場として障害者作品展を開催して頂きたいと思いましたので、今回メールさせて頂きました。

回答

各市区において障害者作品展示について様々なイベントが催されているところですが、松戸市におきましては、健康福祉会館(ふれあい22)「障害者福祉センター」にて、障害者が家に閉じこもらず、社会活動に参加する機会を提供することを目的に「ふれあい教室」を令和元年度は30教室を開催しており、そのうち書道や陶芸を含む「創作活動」の分野においては11教室を開催しています。
また、作品展示に関しては、健康福祉会館3階の「障害者福祉センター」の廊下壁面やエントランスにおいて、受講生の作品展示を常設し、更に、「障害者週間(12月3日~12月9日)」の期間中については、常設展示とは別に、教室参加者による作品の特別展示を実施するとともに、健康福祉会館内に設置されている「松戸市こども発達センター」の通園児童の作品並びに、松戸市内の「特別支援学校(3校)」に通っている生徒の作品についても展示を実施しています。
このように、現在は、「ふれあい教室」の受講生や関係施設の皆さんの作品展示に留まっているところであり、一般の障害者の作品展示については、展示作品の募集方法、展示スペース等整理すべき課題があると思慮されるなか、今後既存イベントの活用等を視野に入れ、慎重に検討してまいります。
健康福祉会館では「障害者週間期間」のうち1日のみ(令和元年12月7日(土曜)午前10時~午後3時開催予定)ですが、障害者週間記念事業を「ふれあい22フェスタ」と称して、作品展示以外にも体験コーナーを設けるなどのイベントを開催します。
また、障害福祉課では、市役所1階連絡通路等において、市内障害者施設で作られた自主生産品(パン・お菓子・刺し子ふきん・縫製品・陶芸品・手作り小物等)の展示即売会を福祉ショップとして開催しているところです。(毎月各1週間ずつ、8月、11月を除きます。日程はホームページに記載)さらに、市内障害者施設の福祉ショップとしては最大のイベントである「ふれあいフェスティバル」を障害者週間記念事業として年に1回開催しています。
こちらは、展示即売会をはじめ音楽会や上演会等、小さなお子様のいる家族でも楽しめる内容を盛り込むことにより、障害のある方々と触れ合えるイベント内容としています。
今年度は、11月15日(金曜)・16日(土曜)の午前10時~午後3時30分、松戸中央公園にて開催を予定しています。
このたびの意見をふまえ、今後も健康福祉会館(ふれあい22)および市内障害福祉施設を利用される方のニーズを把握しながら、障害のある方が制作された作品を、多くの市民の方にご覧いただける機会を提供してまいります。

担当課

障害福祉課

担当課

健康福祉会館

4 渋滞で車が自宅から出せない

内容

テラスモールの影響で、自宅前の道が抜け道となり、自宅から車が出せません。周囲の渋滞もひどく、バスも駅に来ない、駅につかないどうなっているのでしょうか?
想定できた事と思います。生活するのに影響が出ています。今すぐどうにかして下さい。

回答

問い合わせいただきました道路につきましては、抜け道対策としてテラスモール松戸の事業者と協力し、注意喚起の看板を設置する予定となっています。
また、テラスモール松戸の開業前に事業者及び関係機関にて周辺道路の交通対策・安全対策の協議を行いました。今後も、事業者及び関係機関と連携を図りながら、対策を講じるよう努めてまいります。

担当課

建設総務課

公表について

  • 公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。
  • 各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。

関連リンク

平成25年度市民の声(市長メール)

平成26年度市民の声(市長メール)

平成27年度市民の声(市長メール)

平成28年度市民の声(市長メール)

平成29年度市民の声(市長メール)

平成30年度市民の声(市長メール)

市長メール

ご意見・お問い合わせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。よくある質問(FAQ)「松戸市FAQ検索サイト」

市民相談

お問い合わせ

総合政策部 広報広聴課 広聴担当室

千葉県松戸市根本387番地の5 本館2階
電話番号:047-366-7319 FAX:047-366-2707

本文ここまで