市民の声(令和元年度)令和2年 3月受理分
更新日:2020年4月27日
松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答
防災行政無線の運用について
内容
松戸市内において現在放送されている午後2時の防災行政無線放送を廃止していただけないでしょうか。
廃止を求める理由は次のとおりです。
・近年、特殊詐欺や行方不明者情報などが放送されることが多く、放送自体を騒音と感じる人が増えていること
・子どもたちの帰宅を促す夕方の放送と内容が重複していること
・過剰な放送が静かな住環境を壊していること
・病気療養中の人、聴覚過敏の人、夜間勤務などをしていて日中に就寝している人、在宅ワークや自営業を営んでいる人などにとって、日中の放送はストレス以外の何物でもないこと
・小さな子どもをもつ親の不安をことさらに煽っていること(事件、事故、現在は新型コロナウイルスなど)
・放送が松戸市のブランドイメージを傷つけていること
・「安心・安全を市民の手でつくる」というのは市民の共通認識であり、行政が市民に対して「ご協力をお願いします」とわざわざ呼びかける内容ではないこと
・不要不急の放送が流れることで、本来、放送されるべき重要な内容が漏れてしまうこと。
以上が、午後2時の放送を廃止していただきたい理由となります。
宜しくお願いいたします。
回答
市内各所に設置している防災行政無線は、災害時に市民の皆様に市からの情報をお伝えするために設置しているものですが、平時におきましては、午後2時に「子どもたちの安全を呼びかける放送」、夕方に「よい子の放送」を行う他、臨時に防災・防犯情報や徘徊高齢者捜索のご協力をお願いする放送等を行っております。
ご指摘の放送は、午後2時の「子どもたちの安全を呼びかける放送」でありますが、本放送については、小学校や地域の連携を支援する組織から、子どもたちの安全を守るためのチャイム放送を行ってほしいとの要望が市に寄せられたことがきっかけであり、当時、本市においても不審者による児童への声かけ等の事案が報告されており、子どもたちが学校から帰宅する前後の午後2時頃に不審者情報が多かった経緯から防災行政無線を活用し、午後2時頃に放送を行うこととなりました。
したがって、午後2時の「子どもたちの安全を呼びかける放送」につきましては子どもを見守る観点から、子どもたちに帰宅を促す夕方の放送と同様に必要であると認識しています。
そのため、大変申し訳ありませんが、同放送の継続についてご理解いただきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
担当課
公表について
- 公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。
- 各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。
関連リンク
