このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市教育委員会
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 松戸市教育委員会
  3. 教育委員会のご案内
  4. 教育委員会の政策等
  5. (仮)学びの松戸モデル(松戸市教育振興基本計画・第1期)

(仮)学びの松戸モデル(松戸市教育振興基本計画・第1期)

更新日:2025年7月8日

 本市教育委員会では、将来の社会変化に対応できる「生きる力」を子供たちに育み、さらには生涯にわたる市民の主体的な学びを支えることで、全ての市民がよりよい社会生活を送ることができるようにするための指針として、令和2(2020)年度に「学びの松戸モデル」を策定しました。

 指針策定後、国では、令和5(2023)年度に第4期となる教育振興基本計画を策定し、2040 年の社会をより良いものとするため、ウェルビーイングの理念を掲げ、その実現に向けて施策を展開しています。また、千葉県でも令和7(2025)年3月に、千葉県教育振興基本計画の第4期を策定しました。これらは、明治の学制発布以来150 年来の大きな教育改革と位置付けられている「令和の日本型学校教育」にも資するものであり、不易と流行を意識した大切な計画です。
 また、令和4(2022)年度に全面実施された学習指導要領のもと、学校での学びも大きく変化しています。そして、社会教育では、誰もが生涯にわたり必要な学習を行い、その成果を活かすことができる生涯学習社会の実現に向けた取り組みの必要性はより一層高まっています。本市教育委員会としても、多様な主体と連携・協働しながら、一人ひとりが主体的に学びに向かえるよう取り組む必要があります。

 そこで、本市教育委員会では、指針「学びの松戸モデル」の理念を踏襲しつつも、国や県の教育振興基本計画を参酌し、新たに「(仮)学びの松戸モデル(松戸市教育振興基本計画・第1期)」を策定することとなり、令和7年度中の策定を目指しています。

松戸市教育振興審議会

 松戸市教育振興審議会は、教育基本法(平成18年法律第120号)第17条第2項の規定により定める教育振興基本計画に関する事項などを調査審議する附属機関です。
 令和7年5月14日付けで、本市教育委員会から「松戸市教育振興基本計画の策定について」審議会に諮問し、調査審議しています。
 審議会の所掌事務や開催情報などは、松戸市教育振興審議会のページをご覧ください。

松戸市教育振興基本計画策定に係るこども向けワークショップ

 新たに松戸市教育振興基本計画を策定するにあたり、本市の教育に関する意見等を市民の皆様にお伺いする一環として、市内在住・在学の小中学生を対象としたワークショップを実施します。ぜひ、ご参加ください。

ちらし

ワークショップの開催概要
テーマなりたい自分ってどんなかな?自分の好きをみつけてみよう!
日時令和7年8月4日(月曜)13時から16時まで
場所野菊野こども館ホール(松戸市野菊野6)
対象市内在住・在学の小中学生
定員30名
申込期間令和7年7月8日(火曜)から7月28日(月曜)まで
申込方法申込フォームに必要事項を入力し、注意事項をご確認のうえお申し込みください。
備考

主催 松戸市教育委員会
受託先 特定非営利活動法人松戸子育てさぽーとハーモニー


お問い合わせ

生涯学習部 教育政策研究課

千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル5階
電話番号:047-703-9811

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市

松戸市役所(教育委員会へのお問い合わせ
住所:〒271-8588 松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111 
FAX:047-363-3200
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る