郵送による証明書の申請方法
更新日:2020年12月17日
下記証明書に限り、郵送による申請ができます。市民課郵送担当宛まで下記必要書類を送付していただきますと、申請者の住民登録地宛に証明書を送付します。
- 戸籍に関する証明書(戸籍全部・個人事項証明、除籍全部・個人事項証明、改製原戸籍謄・抄本、不在籍証明、受理証明、身分証明、独身証明等)
- 住民票に関する証明書(住民票の写し、除住民票、住民票記載事項証明、不在住証明等)
なお、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、下記証明書に限り、コンビニ交付サービスを利用して取得することができます。
- 戸籍全部・個人事項証明
- 戸籍の附票
- 住民票
また、住民基本台帳カード・子育てみらいカードをお持ちの方で、事前に利用登録された方は、住民票を取得することができます。
詳しくは、コンビニ交付サービスをご覧ください。
1.戸籍に関する証明書の請求方法
請求できる方
(1)本人または同じ戸籍に記載されている方
※受理証明を請求できる方は届出人のみとなります。届出人以外の方からの請求は、本人が記入した委任状が必要です。
※身分証明、独身証明を請求できる方は本人のみとなります。本人以外の方からの請求は、本人が記入した委任状が必要です。
(2)戸籍に記載されている方からみて配偶者、父母または祖父母(直系尊属)、子または孫(直系卑属)の方
(3)代理人
※(1)または(2)からの委任状が必要となります。
(4)その他、戸籍に関する証明書を請求する正当な理由(相続手続き等)があると認められる方
※別途参考書類を提出していただく場合があります。詳細はお問い合わせください。
郵送していただく書類
(1)請求書
申請書・委任状等ダウンロード(住民票・戸籍など)から郵送用の請求書をダウンロードし、ご利用ください。印刷できない場合は、必要項目を白紙等に記入して下さい。
(2)手数料
ゆうちょ銀行で販売している「定額小為替証書(無記名のもの)」を下記の手数料分送付してください。
(3)請求される方の本人確認および現住所確認書類の写し
本人確認書類Aから1点(お持ちでない方は本人確認書類Bから2点、または本人確認書類Bと本人確認書類Cを1点ずつ。)の写しを送付してください。
※現住所の記載が裏面にある場合は、表面と裏面の写しを送付してください。
マイナンバーカードの写しの場合は、写真のついている表面の写しのみ送付してください。
(マイナンバーが記載されている裏面の写しはマイナンバーの目的外利用となり、受付することができなくなります。)
(4)切手を貼付した返信用封筒
請求される方の住所、氏名を記入してください。
※送付先は、原則として請求される方の住民票や戸籍の附票に記載された現住所となります。
(5)その他
- 代理人が請求する場合は、上記の請求できる方(1)または(2)からの委任状(Word:37KB)も同封してください。
- 請求される方の名前が載っていない戸籍を請求する場合は、戸籍に記載されている方との関係がわかる戸籍の写しも同封してください。松戸市の戸籍で確認ができる場合は不要です。
送付先
〒271-8588 松戸市役所 市民課 郵送担当宛
(個別郵便番号なので、住所の記載は不要です。)
証明書の種類と手数料
名称 | 手数料(1通) | 内容 |
---|---|---|
戸籍全部事項証明 (戸籍謄本) |
450円 | 戸籍に記載されている全員の方について証明したもの。 |
戸籍個人事項証明 (戸籍抄本) |
450円 | 戸籍に記載されている一部の方について証明したもの。 |
除籍全部事項証明 (除籍謄本) |
750円 | 除籍に記載されている全員の方について証明したもの。 |
除籍個人事項証明 (除籍抄本) |
750円 | 除籍に記載されている一部の方について証明したもの。 |
改製原戸籍謄本 |
750円 | 改製された戸籍に記載されている全員の方について証明したもの。 |
改製原戸籍抄本 |
750円 | 改製された戸籍に記載されている一部の方について証明したもの。 |
戸籍一部事項証明 | 350円 |
戸籍に記載されている事項のうち、一部の事項(婚姻や出生事項等)について証明したもの。 |
除籍一部事項証明 | 450円 |
除籍に記載されている事項のうち、一部の事項(婚姻や出生事項等)について証明したもの。 |
受理証明 |
350円 | 戸籍の届出が受理されたことを証明したもの。松戸市で届出を行った場合のみ交付できます。 |
届書記載事項証明 | 350円 | 戸籍届出書の写しに認証を行ったもの。申請理由等によっては交付できない場合があります。詳細はお問い合わせください。 |
戸籍の附票 | 300円 | 戸籍に記載されている方の住所の異動を証明したもの。 |
除籍の附票 | 400円 | 除籍に記載されている方の住所の異動を証明したもの。(除籍後5年を経過すると廃棄されます。) |
身分証明 |
300円 | 禁治産・準禁治産の宣告、成年後見人の登記、破産者の通知を受けていないことを証明したもの。 |
独身証明 |
300円 | 独身であることを証明したもの。 |
不在籍証明書 | 300円 | 申請書に記載された本籍地番に現在本籍がないことを証明したもの。 |
(注釈1)法律または命令に基づき新しい様式に改めることを「戸籍の改製」と言い、その改製により新しい戸籍が編製された為に除かれた、これまでの戸籍を「改製原戸籍」と言います。なお、平成19年12月1日に戸籍のコンピューター化により改製された戸籍を「平成改製原戸籍」と呼んでいます。
(注釈2)証明を行う事項1件につき、350円または450円の手数料がかかります。
(注釈3)受理証明は、届出人以外の方が請求される場合は届出人からの委任状が必要です。
(注釈4)身分証明、独身証明は、本人以外の方が請求される場合は本人からの委任状が必要です。
2.住民票に関する証明書の申請方法
申請できる方
(1)住民票に登録されている本人
(2)住民票に登録されている方と同じ世帯の方
※家族、親族であっても、別世帯の場合は代理人申請となり委任状が必要です。
(3)代理人
※(1)または(2)からの委任状が必要となります。
(4)権利・義務関係のある法人・個人等
詳細は第三者(法人・個人)による住民票の写しの請求方法をご参照ください。
郵送していただく書類
(1)申請書
申請書・委任状等ダウンロード(住民票・戸籍など)から郵送用の申請書をダウンロードし、ご利用ください。
(2)手数料
ゆうちょ銀行で販売している「定額小為替証書(無記名のもの)」を下記の手数料分送付してください。
(3)申請する方の本人確認および現住所確認書類の写し
本人確認書類Aから1点(お持ちでない方は本人確認書類Bから2点、または本人確認書類Bと本人確認書類Cを1点ずつ。)の写しを送付してください。
※現住所の記載が裏面にある場合は、表面と裏面の写しを送付してください。
マイナンバーカードの写しの場合は、写真のついている表面の写しのみ送付してください。
(マイナンバーが記載されている裏面の写しはマイナンバーの目的外利用となり、受付することができなくなります。)
(4)切手を貼付した返信用封筒
申請する方の住所、氏名を記入してください。
※送付先は、原則として申請する方の住民票の住所となります。
(5)その他
- 代理人が申請する場合は、上記の申請できる方(1)または(2)からの委任状(Word:37KB)も同封してください。
- 権利・義務関係のある第三者(法人・個人)が申請する場合は、必要書類が異なりますので、詳細は第三者(法人・個人)による住民票の写しの請求方法をご参照ください。
送付先
〒271-8588 松戸市役所 市民課 郵送担当宛
(個別郵便番号なので、住所の記載は不要です。)
証明書の種類と手数料
名称 | 手数料(1通) | 内容 |
---|---|---|
住民票 | 300円 | 松戸市に住民登録があることを証明するもの。 |
除住民票 | 400円 | 転出等により、松戸市の住民票から除かれたことを証明するもの。 除かれた後、5年を経過すると除住民票を発行できなくなります。 |
住民票記載事項証明書 | 300円 | 住民票の記載に基づき、申請者の必要とする部分だけを証明するもの。 |
不在住証明書 | 300円 | 申請書に記載された住所に現在住民票がないことを証明するもの。 |
松戸市以外の市区町村の窓口でも、ご本人や同一世帯の方の「住民票の写し」(広域交付住民票)を受け取ることができます(本籍地と筆頭者が記載されない等記載事項は異なります )。
窓口受付時間や手数料等詳しくは申請する市区町村にお問合せください。
必要なもの
本人確認書類A(運転免許証、パスポート等官公署が発行した顔写真付きのもの)から1点。ただし、有効期限内のもので住所・氏名等が最新の状態に更新されているものに限ります。
記載できないもの |
本籍及び筆頭者、市内での転居の履歴 |
---|---|
記載できるもの | 現住所、氏名、生年月日、性別、住所を定めた日、住民となった日、転入前住所 |
希望により記載できるもの | 世帯主及び続柄、住民票コード、マイナンバー |
3.参考リンク
