事業用省エネルギー設備等導入促進事業費補助金
更新日:2023年11月7日
市内の事業所等に、補助対象となる省エネルギー設備等を導入する際に、費用の一部を補助します。
補助対象事業の種類と補助金の額
ゼロエネルギービル(ZEB)
上限100万円
省エネ診断による設備改修等
補助対象経費×3分の1(上限40万円)
※「省エネ診断による設備改修等」については、実施前に省エネルギー診断が必要です!
補助金予算額(令和5年11月1日現在)
※補助事業実施事業所がまつど脱炭素社会推進事業所登録制度における登録事業所である場合、補助額に対して1割を上乗せして補助します。
ゼロエネルギービル
予算額
1,100,000円
残額
1,100,000円
省エネ診断による設備改修等
予算額
5,280,000円
残額
4,444,400円
申請の要件等
下記のパンフレットに要件等を記載しております。
申請をお考えの方は、必ず内容をご確認ください。
申請書類には代表者印(丸印)若しくは契約書と同一の印をご使用下さい。
「省エネ診断による設備改修等」については、実施前に省エネルギー診断が必要です!
省エネ診断による設備改修等の実施で対象となるものの一例
- 水銀灯や蛍光灯をLEDに変更する
- 重油ボイラーを都市ガスボイラーに変更する
- 空調機器をトップランナー方式のものに入替える
- 自家消費用の太陽光発電設備と蓄電池を導入する
対象になるかどうか、環境政策課までお問い合わせください。
省エネ診断を受ける前にご確認ください!
本補助金の申請には、事業所全体のエネルギー使用量(原油換算)もしくは温室効果ガス排出量の算定のため、
全設備の診断が必要となりますのでご注意ください(省エネ診断報告書にも算定結果の記載が必要です)。
したがって、
- 省エネ診断報告書への事業所全体のエネルギー使用量(原油換算)もしくは温室効果ガス排出量の記載可否
- 全設備の診断可否(設備単位の診断は対象外)
について事前に診断機関へご確認ください。
申請期間等
令和5年4月1日(土曜)から令和6年3月29日(金曜)まで〔必着〕
※申請書類に不備や不足がなく揃った時点ではじめて受付となります。
※申請は受付順で、予算枠に達した時点で終了します。
申請先
松戸市 環境政策課
〒271-8588
松戸市根本387番地の5
市役所新館6階
※支所等での受付は行いません。
申請書等ダウンロード
【Word】補助対象設備の概要(第1号様式別紙)(Word:16KB)
【PDF】補助対象設備の概要(第1号様式別紙)(PDF:178KB)
各種様式(見本)
※必要に応じて作成してください。
※「工事着工完了届出書」「領収証明書」は代表者印(丸印)若しくは契約書と同一の印にてご捺印ください。なお、各種書類の作成者が契約者と異なる場合は、契約者との関係を示す書類を提出していただく場合がございます。
契約書における 工事着工(予定)日及び完了(予定)日が実際の日付と違う場合又は 記載がない場合に必要となる書類です。
業者から 領収書の発行ができない場合等に必要となる書類です。このとき、契約金額と領収金額は一致している必要があります。
プリンターを持っていない方へ コンビニプリントサービスのご案内
申請書、同意書、請求書、工事着工完了届出書は、コンビニプリントサービスをご利用いただけます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
プリンターを持っていない方へ コンビニプリントサービスのご案内
補助金申請に係るよくある質問
補助金申請に係るよくある質問を別ページにまとめていますのでご確認ください。
関連リンク
国が実施する地域のエネルギー利用最適化取組支援事業における交付決定事業者一覧(千葉県)。
上記ウェブサイトに記載のある事業者でも、中小企業等を対象とした省エネ最適化診断を実施しています。省エネ診断のほか、省エネに関するきめ細やかなサポートも受けられますので、ご活用ください。
一般財団法人省エネルギーセンター 省エネ・節電ポータルサイト shindan-net.jp
中小企業等を対象とした省エネ最適化診断を行っています。
その他、無料節電診断や省エネや節電をテーマにした無料講師派遣も行っておりますので、どうぞご活用ください。
国が実施する中小企業等に向けた省エネルギー診断拡充事業。
上記特設サイトに記載のある登録診断機関(千葉県)で省エネ診断を実施しております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

