このページの先頭です
このページの本文へ移動

松戸市農地利用最適化推進委員を募集します ※募集は終了しました

更新日:2022年11月8日

※募集は終了しました。
現委員の任期が令和5年7月19日に満了することに伴い、来期の松戸市農地利用最適化推進委員を募集します。
松戸市農地利用最適化推進委員募集要綱(PDF:258KB)」および「松戸市農地利用最適化推進委員募集要領(PDF:206KB)」で、募集に関する詳細を確認の上、推薦または応募ください。

松戸市農地利用最適化推進委員の推薦及び応募状況について(最終公表)

松戸市農地利用最適化推進委員の推薦及び応募状況について(最終公表)

ページ内リンク

募集概要 ※募集は終了しました

募集人数

7人(各区域1人)

区域

明、矢切、東部、常盤平、五香六実、馬橋、小金
※字別の詳細な担当区域表は「 松戸市農地利用最適化推進委員募集要領(PDF:206KB)」参照。

任期

農業委員会が委嘱する日(令和5年7月20日を予定)から令和8年7月19日まで(農業委員の任期と同様)

身分

松戸市の特別職の非常勤職員(地方公務員法第3条第3項第2号)
※秘密保持義務が伴います(農業委員会法第24条)。

職務内容

農業委員会の業務とは、農地法等の法令に定められた農地の権利移動や転用にかかる許認可業務及び農地等の利用の最適化の推進に係る活動とされております。
その上で、農地利用最適化推進委員は農業委員会が定めた担当区域内において、農地等の利用の最適化の推進のための活動を行うため、担い手への農地利用の集積集約化、遊休農地の発生防止解消等の現場活動を行う、とされています。
松戸市においては、都市近郊農地である特殊事情等を勘案し、議決権を除き農業委員と農地利用最適化推進委員は同様の業務を行うこととしています。
なお、活動日数は月13日以上を予定しています。

主な業務

  • 総会(毎月)での審議 ※議決権はありません
  • 審査会(4カ月に一回)における意見決定
  • 地区促進員会議(随時)への出席
  • 担当する区域における農地等の利用の最適化の推進(担い手への農地の集積集約化、遊休農地の発生の防止解消、新規参入の促進等)
  • 各種証明発行に係る現地調査(相続税等の納税猶予に関する適格者証明、生産緑地に係る農業の主たる従事者証明等)
  • 農業者等との意見交換会(年1回)
  • 地域における話し合いの場への参加
  • 農地の利用状況調査(年1回、概ね8月から11月)
  • 農地等の利用の最適化に関する指針の見直し(概ね3年に一度)
  • 市長への意見書の提出(概ね3年に一度)
  • 現場活動(各種相談、違反転用防止、遊休農地の発生防止解消、その他)
  • 農業者年金加入促進

委員報酬

月額47,000円(地方自治法第203条の2)(特別職の職員の給与及び費用弁償の支給に関する条例第4条)

推薦を受ける者及び応募する者の資格

農地等の利用の最適化の推進に意欲と識見を有する者
ただし、次のいずれかに該当する者は除く。

  1. 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
  2. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  3. 何らかの公職(国会議員、固定資産評価員、固定資産評価審査委員会委員、当該市町村の人事委員会または公平委員会の委員、教育委員)に就いており、関係法令等により兼職が禁止されている者
  4. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年5月15日法律第77号)第2条に規定する暴力団若しくは暴力団員又はこれらと密接な関係を有する者
  5. 遊休農地を所有しているなど、農地法(昭和27年法律第229号)の趣旨に反している者
  6. 市税を滞納している者

※農業委員と推進委員の両方に応募することができますが、農業委員に選任された場合、推進委員の委嘱をうけることはできません。

選定方法

  1. 農業委員会等に関する法律第8条第4項「破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者」や「禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者」等の欠格事由該当の有無の調査を行います。
  2. 提出された書類をもとに、農業委員会による審査を行い、選考決定します。必要に応じて面接等を行う場合があります。
  3. 松戸市農業委員会が委嘱します。

選考の考え方

選考は、農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する者のうちから、以下の要件に留意して書類等により評価を行います。

  1. 担当区域の住民から信頼を得ていること
  2. 担当区域の農地の耕作状況、所有状況に精通していること

農地利用最適化推進委員候補者の選定結果の通知

  • 農地利用最適化推進委員候補者には、令和5年1月下旬以降に委嘱までの行程をお知らせいたします。
  • 農地利用最適化推進委員の選考結果は、令和5年7月20日以降お知らせいたします。

その他

推薦・公募状況の公表〔農業委員会等に関する法律施行規則(以下規則という。)第11条〕について、推薦及び公募の期間中(中間および募集期間終了後)に下記表の公表事項を市ホームページで公表します。
なお、誤字、脱字と認められる場合は修正します。

公表事項
推薦者(個人) 氏名、職業、年齢、性別
推薦者(法人または団体) 名称、目的、代表者又は管理人の氏名、構成員の数、構成員の資格・要件
推薦を受ける者、または応募者 氏名、職業、年齢、性別、経歴、担当区域、推薦または応募の理由、農業委員の募集にも推薦または応募しているか

推薦および応募の手続き

松戸市農地利用最適化推進委員募集要領(PDF:206KB)」の指定様式に必要事項を記入し、以下に規定する添付書類を添えて、持参または郵送で、松戸市農業委員会事務局までご提出ください。
なお、推薦及び応募に係る書類は返却できませんのでご了承ください。
※詳細は「農地利用最適化推進員募集要領(PDF:206KB)」をご確認ください。

推薦及び応募様式

応募用紙の入手方法

以下の窓口で配布する他、下記からダウンロードもできます。

窓口

松戸市農業委員会事務局(松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル4階)

ダウンロード先

推薦および応募関係様式一覧

添付書類

  • 被推薦者(推薦を受ける者)又は応募者(応募する者)の住民票(発行後3カ月以内のものであって、本籍地が記載されたものに限る)
  • 市税に滞納がないことの証明書(農業委員会の調査に同意しない場合)

※その他の添付書類を追加していただく場合があります。

受付期間

令和4年10月3日(月曜)から令和4年10月31日(月曜)まで

  • 窓口に持参する場合は、上記期間内の開庁日の午前9時から午後4時までに提出してください。
  • 郵送による場合は、令和4年10月31日(月曜)〔必着〕です(消印有効ではありません)。

提出先

〒 271-0073
松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル4階
松戸市農業委員会

問い合わせ先

松戸市農業委員会事務局

※松戸市農業委員会では「農業における政策・方針決定過程への女性参画の推進について(令和3年8月19日付け3経営第1361号・3農振第1290号農林水産省経営局長・農村振興局長通知)」に基づき、取り組みを行っています。

推薦および応募関係様式一覧

募集要項・要領

農業者等(個人)が推薦する場合:様式第1号

法人または団体が推薦する場合:様式第2号

応募する場合:様式第3号

記載例(様式第1号から3号共通)

松戸市農業委員の推薦及び公募については以下のリンク先をご覧ください ※募集は終了しました

松戸市農業委員会事務局の地図

松戸市農業委員会事務局

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

農業委員会 農業委員会事務局

千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル4階
電話番号:047-366-7387 FAX:047-711-5723

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで