このページの先頭です
このページの本文へ移動

Multicultural Coexistence 多文化共生

更新日:2024年2月14日

Matsudo City Thriving Multicultural Society Promotion Plan / 松戸市多文化共生のまち推進指針

 In proportion to the increase in the number of foreign residents in Japan, Matsudo City (hereinafter referred to as "the City") has a record 17,791 foreign residents as of the end of October 2022, which is 3.57% of the total 497,433 foreign residents in Japan. Compared to 10,761 ten years ago, the number of foreign residents living in Matsudo City has increased 1.6 times and is expected to increase further. Therefore, it is necessary to strive for a multicultural society in which citizens can support each other regardless of nationality.
 In order to present our philosophy and basic policies for promoting multicultural coexistence, the City formulated the "Matsudo City Thriving Multicultural Society Promotion Plan" in February 2023 to realize a "multicultural society" in which Japanese and non-Japanese citizens can learn, work, and live together in peace while recognizing each other's different values.
 On the basis of these guidelines, we will continue to work to promote multicultural harmony in cooperation not only with the local government, but also with citizens, civic groups and businesses.

 日本における在留外国人が増加していることに比例し、松戸市(以下、「本市」という。)においても、令和4年(2022年)10月末現在で過去最高の17,791人、総人口497,433人の、約3.57%にあたる外国人市民が生活をしています。10年前の10,761人と比較すると本市で暮らす外国人市民は、約1.6倍となっており、今後、さらなる増加が見込まれることから、これからは国籍等に関係なく、市民が共に支えあえる多文化共生社会を目指していくことが必要です。

 本市では、日本人市民と外国人市民がさまざまな価値観を認め合いながら、共に学び、共に働き、共に安心して暮らすことができる「多文化共生社会」の実現を目指していくため、令和5年2月、「松戸市多文化共生のまち推進指針」を策定し、多文化共生推進への理念や基本方針を示すこととしました。

 今後は、本指針に基づき、行政だけではなく、市民の皆様、市民団体、企業等と連携を図りながら、多文化共生推進へ向けて取り組んでまいります。


Multicultural Coexistence / 多文化共生庁内推進指針

The purpose of this policy is to promote multicultural awareness within the Matsudo City Office in accordance with the "Matsudo City Comprehensive Plan" and "Matsudo City Thriving Multicultural Society Promotion Plan" .


「松戸市総合計画」および「松戸市多文化共生のまち推進指針」に基づき、庁内における多文化共生を推進していくため、定めるものです。


What is Multicultural Coexistence? / 多文化共生とは?

According to the “Study Group Report on the Promotion of a Multicultural Coexistence” from the Ministry of Internal Affairs and Communications, multicultural coexistence is defined as “people of different nationalities and ethnicities living together as members of a local community, while recognizing each other’s cultural differences and trying to build equal relationships.


総務省「多文化共生の推進に関する研究会報告書」によると、多文化共生とは「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」と記されています。


Collaborative project "Learning Support for Children whose Native Language is not Japanese / 協働事業「日本語を母国語としない子どものための学習支援」

City of Matsudo and ESCO (Educational Support for Children from Overseas), a certified NPO, are working together to provide "Learning Support for Children whose Native Language is not Japanese". We aim to develop a multicultural society where children with fereign backgrounds are not isolated and everyone in the community can live in peace.

本市と認定NPO法人外国人の子どものための勉強会は「日本語を母国語としない子どものための学習支援」を協働で実施しています。
外国にルーツを持つ子どもが地域で孤立しない、誰もが安心して暮らすことのできる多文化共生社会づくりを目指します。

Read more in Japanese / 協働事業「日本語を母国語としない子どものための学習支援事業」


Easy Japanese / やさしい日本語

“Easy Japanese” refers to simple Japanese that takes the language used in everyday life and makes it understandable to foreigners. It is not merely a simple rephrasing of words, but rather an easy-to-convey expression that takes cultural differences into consideration.
For further details, click here (Easy Japanese)(PDF:605KB)

「やさしい日本語」とは、普段使われている言葉を、外国人にも分かるように配慮した簡単な日本語のことです。単に簡単に言い換えるだけではなく、文化の違いに配慮した伝わりやすい表現にしましょう。
詳しくは「やさしい日本語」(PDF:605KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

文化スポーツ部 国際推進課

千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル5階
電話番号:047-710-2725 FAX:047-363-2653

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで