徳川慶喜・昭武関係年表 二
更新日:2013年11月25日
1869年(明治2年)9月28日~1897年(明治30年)11月19日
西暦 | 元号 | 月日 | 年齢 | 慶喜関係記事 | 年齢 | 昭武関係記事 |
---|---|---|---|---|---|---|
1869年 | 明治2年 | 9月28日 | 33 | 謹慎を解かれる | ||
1869年 | 明治2年 | 10月5日 | 33 | 静岡紺屋町の元代官屋敷に移る | ||
1869年 | 明治2年 | 10月25日 | 33 | 美賀子夫人、東京より静岡に移る | ||
1871年 | 明治4年 | 7月14日 | 19 | 廃藩置県により水戸藩の天塩開拓は開拓使へ移管される | ||
1871年 | 明治4年 | 7月14日 | 19 | 水戸知事を免じられる*4、東京の向島小梅に移る | ||
1871年 | 明治4年 | - | 35 | 徳川慶喜・三井高福・山内容堂らのアマチュア写真家、浅沼藤吉店の顧客となる*3 | ||
1872年 | 明治5年 | 1月6日 | 36 | 従四位に叙せられる | ||
1872年 | 明治5年 | 2月15日 | 36 | 写真を撮る、また乗馬を行う*1 | ||
1872年 | 明治5年 | 5月26日 | 36 | 中島鍬次郎、博覧会御用のため、慶喜の御番を除かれる*1 | ||
1872年 | 明治5年 | 5月 | 20 | 旧公家中院通富の娘栄姫と婚約 | ||
1872年 | 明治5年 | 8月27日 | 36 | 中島仰山は博覧会模写の御用済む*1 | ||
1872年 | 明治5年 | 9月26日 | 36 | 中島仰山、東京へ引越のため、慶喜のもとへお暇乞いにまかり出る*1 | ||
1873年 | 明治6年 | 5月 | 21 | フランス人A・ジボアンを教師としてフランス語の勉強(翌年9月まで) | ||
1873年 | 明治6年 | 6月2日 | 37 | 長女鏡子生れる | ||
1874年 | 明治7年 | 2月21日 | 38 | 四男厚生れる | ||
1874年 | 明治7年 | 9月25日 | 22 | 陸軍少尉を拝命、山県有朋から兵学寮付の辞令を受ける | ||
1874年 | 明治7年 | 9月26日 | 22 | 兵学権頭保科正敬(俊太郎)から戸山学校付を命じられる(但し辞令の日付は25日) | ||
1875年 | 明治8年 | 1月10日 | 23 | 松戸へ伏見屋権左衛門の案内で遊猟に行く | ||
1875年 | 明治8年 | 1月23日 | 23 | 退校後、車にて松戸駅へ参り一泊、翌日遊猟 | ||
1875年 | 明治8年 | 1月30日 | 23 | 昼後より松戸へ翌日の遊猟の為一泊しに行く | ||
1875年 | 明治8年 | 4月4日 | 23 | 明治天皇、小梅邸行幸、御製を下賜*5 | ||
1875年 | 明治8年 | 6月7日 | 39 | 渋沢栄一出頭、慶喜、瀬名村に猟へ行く | ||
1875年 | 明治8年 | 10月27日 | 39 | 三女鐵子生れる | ||
1875年 | 明治8年 | 12月 | 23 | 年末、栄姫と結婚 | ||
1876年 | 明治9年 | 2月12日 | 24 | アメリカ独立百年大博覧会(フィラデルフィア5月10日~11月10日)の御用掛を命じられる、陸軍少尉を免じられる*5 | ||
1876年 | 明治9年 | 3月12日 | 24 | 米国博覧会へ自費航海の願書が提出される | ||
1876年 | 明治9年 | 3月28日 | 24 | フィラデルフィア着 | ||
1876年 | 明治9年 | 7月17日 | 40 | 四女筆子生れる | ||
1876年 | 明治9年 | 11月13日 | 24 | 仏国留学の願書提出される | ||
1876年 | 明治9年 | 12月6日 | 24 | 仏オルレアンでヴィレットと再会、その世話でエコール・モンジュに入学手続 | ||
1876年 | 明治9年 | - | 40 | 徳田孝吉、静岡に写場を開く*3 | ||
1877年 | 明治10年 | 4月 | 41 | 生母文明夫人、静岡に旅行、慶喜と11ケ月共に過す | ||
1877年 | 明治10年 | 8月28日 | 41 | 五男博生れる | ||
1878年 | 明治11年 | 5月18日 | 42 | 渋沢栄一、永井尚志御機嫌伺いに出る*1 | ||
1878年 | 明治11年 | 11月3日 | 42 | 山岡鐵太郎来訪、天皇への参賀につき相談する*1 | ||
1880年 | 明治13年 | 5月18日 | 44 | 正二位に叙せられる | ||
1880年 | 明治13年 | 9月17日 | 44 | 七女浪子生れる | ||
1880年 | 明治13年 | 11月15日 | 44 | 大礼服を新調する*1 | ||
1880年 | 明治13年 | - | 28 | 夏休みにエコール・モンジュを退学、留学中の篤敬と中欧旅行(ドイツ・オーストリア・スイス・イタリア・ベルギー)、後ロンドンへ半年滞在する | ||
1881年 | 明治14年 | 5月15日 | 29 | マルセーユを出帆 | ||
1881年 | 明治14年 | 6月24日 | 29 | 横浜に到着 | ||
1881年 | 明治14年 | 6月25日 | 29 | 参内、フランス製置き時計を献上 | ||
1882年 | 明治15年 | 1月23日 | 46 | 八女國子生れる | ||
1882年 | 明治15年 | 2月4日 | 30 | 静岡の慶喜に面会する | ||
1882年 | 明治15年 | 9月23日 | 46 | 九女経子生れる | ||
1882年 | 明治15年 | 10月 | 46 | 熱海へ湯治に来た文明夫人に会いにゆく | ||
1882年 | 明治15年 | 11月6日 | 46 | 四男厚分家 | ||
1883年 | 明治16年 | 1月21日 | 31 | 長女昭子産れる(母瑛子)、文明夫人が命名する*7 | ||
1883年 | 明治16年 | 2月8日 | 31 | 瑛子、産後の肥立が悪く、この日亡くなる*7 | ||
1883年 | 明治16年 | 5月25日 | 31 | 宮内省へ隠居願いを提出、30日、認められる*7 | ||
1883年 | 明治16年 | 6月11日 | 31 | 篤敬へ児手柏等の品を渡し、家督相続の儀式を行なう*7 | ||
1883年 | 明治16年 | 8月3日 | 31 | 斉藤貫行の第三女八重を召し抱える*7 | ||
1883年 | 明治16年 | 9月18日 | 47 | 十女糸子生れる | ||
1884年 | 明治17年 | 4月7日 | 32 | 松戸別邸ようやく落成、この日座敷開きをする | ||
1884年 | 明治17年 | 6月22日 | 32 | 松戸別邸(戸定邸)に移住、生母秋庭同行 | ||
1884年 | 明治17年 | 9月2日 | 48 | 七男久生れる | ||
1885年 | 明治18年 | 2月8日 | 33 | 静岡の慶喜に会いに行く、2月19日まで静岡に滞在 | ||
1885年 | 明治18年 | 8月16日 | 33 | 次女政子産れる(母八重)*7 | ||
1886年 | 明治19年 | 3月 | 34 | 天龍院地区に悠然亭を建てる | ||
1886年 | 明治19年 | 11月5日 | 50 | 文明夫人の病気見舞の為、この日小梅邸に着く(維新後初めての上京) | ||
1887年 | 明治20年 | 1月9日 | 35 | 長男武麿誕生(成人せず)*7 | ||
1887年 | 明治20年 | 3月22日 | 51 | 十一女英子生れる | ||
1887年 | 明治20年 | 10月31日 | 51 | 九男誠生れる | ||
1888年 | 明治21年 | 1月6日 | 52 | 昭武より書状到来(この年、昭武との直書などのやり取り四五回に及ぶ・徳川慶喜家『家扶日記』による) | ||
1888年 | 明治21年 | 1月12日 | 52 | 一橋達道より写真一葉受取る*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 3月6日 | 52 | 西草深御邸へ移る(明治30年11月16日まで) | ||
1888年 | 明治21年 | 3月27日 | 52 | 午前自転車にて運動*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 3月31日 | 52 | 昭武、昨日安着の電報小梅へ出す、午后上足洗村高木久左衛門方へ昭武同道赴く*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 3月 | 36 | 大坂、京都を旅行、帰路静岡の慶喜を訪ねる | ||
1888年 | 明治21年 | 4月1日 | 52 | 午後、昭武とともに浅間に行く*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 4月2日 | 52 | 午後、昭武とともに鮫池へ打払(鴨猟)に行く*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 4月3日 | 52 | 午後、昭武を同道して久能山東照宮に参拝する*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 4月5日 | 36 | 昭武、旧城内ならびに市中観光 | ||
1888年 | 明治21年 | 4月6日 | 52 | 昭武への進物以下の通り、慶喜より興津鯛20枚、同夫人より静岡製盆1組、文明夫人へ慶喜より竹細工虫篭1ツ、昭子へ針箱1ツ*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 4月22日 | 52 | 昭武、文明夫人への返書差出す、昭武へ依頼の買上げ物の件につき浅沼より申越す*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 6月 15日 |
52 | 文明夫人、写真進められ候旨山中より申し来る*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 6月20日 | 52 | 従一位に叙せられる | ||
1888年 | 明治21年 | 6月21日 | 52 | 昭武より書状到来、登美宮、昭武、博ら揃の写真が回覧される*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 7月3日 | 52 | 小梅様(徳川篤敬)へ依頼の鉄砲出来に付通運社へ託す旨の報来る*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 7月9日 | 52 | 昭武に書状差出す、鉄砲照星出来、東京より到着*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 7月10日 | 52 | 鉄砲試射のため上足洗村高木久左衛門方へ赴く*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 8月23日 | 52 | 十男精生れる | ||
1888年 | 明治21年 | 9月30日 | 52 | 斉昭の写真回覧される*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 10月1日 | 52 | 写真到着の返書差出す*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 10月12日 | 36 | 昭武嗣子武定、松戸戸定邸に生れる | ||
1888年 | 明治21年 | 10月15日 | 52 | 12日男子出生武定と命名の事昭武より報知あり*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 10月27日 | 52 | 写真師出る*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 10月28日 | 52 | 写真師終日出る*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 11月11日 | 52 | 写真通運使をもって差出すの趣川村氏へ書状差出す、千駄ケ谷(徳川宗家・家達)、小梅、昭武へ写真通運使にて差出す*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 11月12日 | 52 | 御二方様対写の写真を関口・相原・蜂屋・梅沢・前田各氏へ賜る*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 11月20日 | 52 | 千駄ケ谷へ進呈の椎茸・写真とも相達し、披露の旨報知あり*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 12月20日 | 52 | 藤田任出頭、斉昭写真持参*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 12月26日 |
52 | 井上義次よりの写真拝領願に対し写真一枚下さる*1 | ||
1888年 | 明治21年 | 12月31日 | 52 | 昭武より御筒譲渡の届書調印の上浅沼より1葉廻る、*1 | ||
1889年 | 明治22年 | 4月13日 | 53 | 上京、塩原・日光・水戸を廻り、5月20日静岡に帰る | ||
1889年 | 明治22年 | 4月26日 | 53 | 東京の増田寛厚が写真石版を慶喜に献上する*1 | ||
1889年 | 明治22年 | 4月30日 | 53 | 慶喜、戸定邸を訪れる(5月9日まで)*1 | ||
1889年 | 明治22年 | 7月12日 | 37 | 静岡の慶喜を訪問、慶喜に進物、16日、帰京 | ||
1890年 | 明治23年 | 4月21日 | 54 | 一橋、清水両家へ久能山・富士山の写真進呈*1 | ||
1890年 | 明治23年 | 9月16日 | 38 | 戸定の地を永戸寅吉より購入 | ||
1890年 | 明治23年 | - | 54 | 「静岡浅間神社拝殿図」、「静岡浅間神社摩利支天」、「静岡浅間神社内池之景」、「静岡臨済寺外観」、「久能山全図」、「静岡阿部川橋」、「龍華寺より三保を望む」、「双鶴之図」を撮影する*3 | ||
1891年 | 明治24年 | 4月13日 | 55 | 文明夫人の米寿の祝いのため上京、4月22日静岡に帰る | ||
1891年 | 明治24年 | 10月21日 | 55 | 昭武から文明夫人の写真を受取る*1 | ||
1892年 | 明治25年 | 5月17日 | 40 | 昭武・達孝、静岡の慶喜を訪問、20日、帰京 | ||
1892年 | 明治25年 | 10月15日 | 40 | 小梅より持参のカメラで戸定邸使用人馬番犬等を撮影 | ||
1893年 | 明治26年 | 1月27日 | 57 | 文明夫人が死去したため上京する | ||
1893年 | 明治26年 | 3月20日 | 57 | 吐月峰へ自転車で赴く、厚・梅沢同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 4月21日 | 57 | 小梅様より写真到着の旨返書出す*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 5月9日 | 57 | 注文の自転車がこの日汽車便にて神奈川より到着する*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 5月13日 | 57 | 午前六時頃より自転車にて運動、曲淵同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 6月8日 | 57 | 自転車にて運動、午後、写真師徳田出頭御矢場にて撮影*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 6月26日 | 57 | 写真師徳田過日来度々出頭、写真世話に付20円下する | ||
1893年 | 明治26年 | 6月29日 | 57 | 朝自転車にて運動、安在河原辺まで行く、梅沢同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月4日 | 57 | 徳田出頭、側にて撮影の事*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月5日 | 57 | 安倍川橋・臨済寺等撮影に赴く、新村・曲淵同伴 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月6日 | 57 | 九時ごろより近傍へ写真持参で出掛ける*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月7日 | 57 | 徳田出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月8日 | 57 | 十時半頃より安倍川辺ヘ写真撮影に赴く*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月9日 | 57 | 徳田出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月10日 | 57 | 午前八時より久能山・浜辺へ写真撮影に赴く、曲淵同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月12日 | 57 | 午前十時頃より久能山・浜辺へ写真撮影に行く、徳田同伴 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月13日 | 57 | 徳田出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月14日 | 57 | 十一時前近村へ写真撮影に赴く*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月16日 | 57 | 八時半頃より石部辺へ写真撮影に赴く、平石・徳田同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月17日 | 57 | 徳田出頭、18、19日も出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月24日 | 57 | 昭武へ写真・自書発送、千駄ケ谷より写真・直書到来の事報知あり、徳田終日出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 7月31日 | 57 | 徳田出頭、8月1日も出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 8月4日 | 57 | 徳田出頭、夜幻燈映写会催す*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 8月5日 | 57 | 徳田出頭、6、8、12日も出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 8月16日 | 57 | 午前十一時より大崩辺へ写真撮影に赴く、木原同伴 | ||
1893年 | 明治26年 | 8月26日 | 57 | 午前九時頃より臨済寺・浅間神社へ写真撮影のため赴く、厚同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 8月27日 | 57 | 近村へ写真撮影に出掛ける、厚・久・平石・新村同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月3日 | 57 | 徳田出頭、7日も出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月8日 | 57 | 興津へ写真撮影に赴く、木原・徳田同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月9日 | 57 | 江崎礼二依頼の引き伸ばし写真千駄ケ谷より到来*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月10日 | 57 | 鈴川辺へ写真撮影に赴く、新村・徳田同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月12日 | 57 | 午前八時頃より近辺へ写真撮影に赴く、平石同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月25日 | 57 | 午前九時過ぎより安倍川橋辺吐月峰等へ写真撮影に赴く、梅沢同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月26日 | 57 | 午前八時半頃より浅間社内・井ノ宮・安倍川橋辺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月28日 | 57 | 午前九時頃より大崩辺へ写真撮影に赴く、平石同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月29日 | 57 | 慶喜長女、田安鏡子死亡*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 9月30日 | 57 | 小栗倉三郎より写真原版代価請求される*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 10月20日 | 41 | 昭武・篤敬、十二時九分着の汽車で静岡到着 | ||
1893年 | 明治26年 | 10月21日 | 57 | 昭武・篤敬同伴で富士川・鈴川辺へ赴く*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 10月23日 | 41 | 昭武・篤敬、城内・浅間その他の場所へ写真撮影に行く | ||
1893年 | 明治26年 | 10月25日 | 57 | 篤敬同伴し遠州舞阪辺へ写真撮影の為赴く*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 10月29日 | 57 | 午後浅間へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 10月30日 | 57 | 徳田出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 10月31日 | 57 | 23日発送の写真到着の旨四谷・千駄ケ谷より報知、溝口・川村より慶喜撮影の写真頂戴の礼状来る、朝、城内・停車場へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月4日 | 57 | 朝、富士川・鈴川辺へ写真撮影のため赴く、曲淵・徳田同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月9日 | 57 | 午前八時五一分発汽車で岩淵辺へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月10日 | 57 | 篤敬より写真送付につき書状到来、11日、写真到来*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月16日 | 57 | 写真一包小包郵便にて発送の事*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月18日 | 57 | 木原・平石・曲淵に写真御用取扱を命ず、小梅様より写真安着の旨報知あり*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月20日 | 57 | 清水江尻辺ヘ写真撮影のため出掛ける | ||
1893年 | 明治26年 | 11月23日 | 57 | 午前十時半より安倍川辺へ写真撮影のため赴く*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月24日 | 57 | 徳田出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月25日 | 57 | 午前八時より鈴川辺へ写真撮影に赴く、徳田・木原同伴*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月27日 | 57 | 午前八時半より写真撮影に出掛ける*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 11月28日 | 57 | 徳田出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月3日 | 57 | 午前十一時過ぎより写真撮影に出掛ける*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月7日 | 57 | 中島精一より写真献上*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月11日 | 57 | 午前八時半より近辺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月13日 | 57 | 午前九時より近村へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月17日 | 57 | 午前清水辺へ写真撮影に赴く | ||
1893年 | 明治26年 | 12月18日 | 57 | 篤敬より書状に添え到来の写真原版領収証差出す、綱町様より写真到来領収証差出す*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月21日 | 57 | 篤敬より兼ねて依頼の写真機械到来*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月22日 | 57 | 午前九時過ぎより写真撮影の為城内に赴く、篤敬に写真発送*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月 24日 |
57 | 徳田出頭*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月25日 | 57 | 注文の写真原版一六ダース到来*1 | ||
1893年 | 明治26年 | 12月28日 | 57 | 高松大谷村辺浜手へ写真撮影のため出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 1月8日 | 58 | 午前八時過ぎより近村へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 1月11日 | 58 | 昭武に書状及び写真三枚を送る、一六日松戸に到着*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 1月16日 | 58 | 午前八時富士川辺へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 1月18日 | 58 | 静岡県士族同胞会の各所総代、年頭の祝詞を言上、慶喜撮影の写真下賜を願い出る*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 2月1日 | 58 | 午前九時頃より徳田方へ赴き、それより安倍川辺写真撮影に出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 2月3日 | 58 | 午前八時過ぎより近辺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 2月6日 | 58 | 午前九時過ぎより小吉田辺へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 2月9日 | 58 | 写真器械他入用篤敬立て替えの事山中氏より申し来る、銀行為替にて金六十五円送金*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 2月17日 | 58 | 午前九時頃より石部・焼津辺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 2月26日 | 58 | 清水へ軍艦撮影のため赴く | ||
1894年 | 明治27年 | 3月13日 | 58 | 午前八時過ぎより藤枝辺へ写真撮影のため出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 4月18日 | 58 | 風俗写真大凡出来の旨山中より申し来る*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 4月19日 | 58 | 午前九時頃より安倍川辺へ写真撮影の為出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 5月9日 | 58 | 午前九時前より服織村羽鳥の洞慶院その他へ写真撮影のため赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 5月13日 | 58 | 午前九時頃より八幡辺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 5月24日 | 58 | 午前十時過ぎより北守東村へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 5月25日 | 58 | 東京の新村より、木原が27日静岡へ帰る際、写真器械を持参する旨連絡あり*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 6月5日 | 58 | 午前八時十五分頃より旧城内辺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 6月6日 | 58 | 午前八時半頃より旧城内・安西辺、又服織村羽鳥の洞慶院、更に帰途浅間神社で写真撮影を行う*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 6月7日 | 58 | 午前九時過ぎより大岩村臨済寺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 6月14日 | 58 | 旧城内より八幡曲金清水観音運永寺熊野等へ写真撮影のため出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 6月19日 | 58 | 旧城内より清水瀬名村辺へ写真撮影のため出掛ける | ||
1894年 | 明治27年 | 6月21日 | 58 | 午前八時三十分出門清水港へ写真撮影のため赴く | ||
1894年 | 明治27年 | 7月1日 | 58 | 沼津辺へ写真撮影に赴く、徳田同伴*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 7月9日 | 58 | 午前九時過ぎ焼津辺へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 7月9日 | 58 | 美賀子夫人が死去したため上京、7月11日帰る | ||
1894年 | 明治27年 | 7月29日 | 58 | 午前八時四〇分発にて清水へ写真撮影の為出掛ける | ||
1894年 | 明治27年 | 8月4日 | 58 | 午前八時過ぎより写真撮影に赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 8月5日 | 58 | 午前八時四十分頃より出門、焼津辺へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 8月20日 | 58 | 国友出頭、写真御用の為*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 8月24日 | 58 | 午前九時浅間より臨済寺辺へ写真撮影の為出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 9月6日 | 58 | 小梅より小包郵便にて写真到来*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 9月12日 | 58 | 旧城内浅間・内安倍川辺ヘ写真撮影に行く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 10月5日 | 58 | 午前九時、浅間・旧城内へ写真撮影のため出掛ける*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 10月30日 | 42 | 昭武・篤敬十時三十九分着の汽車にて静岡に到着 | ||
1894年 | 明治27年 | 11月1日 | 58 | 昭武・篤敬同伴にて近辺へ写真撮影に赴く*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 11月2日 | 42 | 昭武・篤敬〇時二十分発の汽車で帰京 | ||
1894年 | 明治27年 | 11月16日 | 58 | 小梅より写真到来*1 | ||
1894年 | 明治27年 | 12月30日 | 58 | 午前九時過ぎより裁判所へ写真撮影に出掛ける*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 1月5日 | 59 | 午前九時より近村へ写真撮影のため出掛ける*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 1月6日 | 59 | 篤敬より書状あり、写真一個を通運便にて発送の旨通知あり*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 1月11日 | 59 | 裁判所の写真を安原に下賜、同人お礼に出頭*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 1月18日 | 59 | 篤敬より写真四枚汽車便にて発送*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 1月23日 | 59 | 午前十一時半頃より近村へ写真撮影に行く*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 1月 25日 |
59 | 午前十一時過ぎより近村へ写真撮影に行く*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 2月1日 | 59 | 植木屋伊勢屋その他の者一同撮影*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 2月6日 | 59 | 篤敬より書状ならびに硝子板一枚到来*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 3月5日 | 59 | 午前八時過ぎより久能山へ写真撮影に赴く*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 3月7日 | 59 | 徳田出頭*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 4月12日 | 59 | 午前八時過ぎ安倍川辺へ写真撮影のために赴く*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 4月22日 | 59 | 午前九時頃より臨済寺へ写真撮影のため赴く*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 4月29日 | 59 | 午前九時過ぎより臨済寺へ宝物撮影のため出掛ける*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 5月25日 | 59 | 午前一〇時頃より近辺へ写真撮影のため赴く*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 6月21日 | 59 | 徳田出頭幻燈種板を複写*1 | ||
1895年 | 明治28年 | 9月15日 | 59 | 午前七時頃出門し汽車通過模様を写真撮影 | ||
1895年 | 明治28年 | 11月11日 | 59 | 午前より新村宅へ写真持参で出掛ける*1 | ||
1896年 | 明治29年 | 2月16日 | 60 | 午前八時半過ぎ新村宅へ生花の写真撮影の為出掛ける*1 | ||
1896年 | 明治29年 | 2月24日 | 44 | 午後二時四十五分静岡慶喜邸に到着、安食同伴 | ||
1896年 | 明治29年 | 9月4日 | 60 | 午前六時半頃より自転車にて近辺を廻る*1 | ||
1896年 | 明治29年 | 12月7日 | 44 | 新橋発一番列車にて静岡に赴く、15日、帰京 | ||
1896年 | 明治29年 | 12月 | 60 | 戸定邸を訪問、製陶を楽しむ | ||
1897年 | 明治30年 | 3月3日 | 61 | 大礼服着用写真出来に付達孝・達道・厚・三位様に送る | ||
1897年 | 明治30年 | 6月26日 | 45 | 静岡慶喜邸に到着、28日、帰京 | ||
1897年 | 明治30年 | 10月14日 | 61 | 東京移転の件内達あり*1 | ||
1897年 | 明治30年 | 10月21日 | 61 | 東京移転日付11月19日と内定*1 | ||
1897年 | 明治30年 | 11月7日 | 61 | 東京移転道順変更熱海立ち寄りとする、*1 | ||
1897年 | 明治30年 | 11月16日 | 61 | 午前八時十五分発列車にて東京に向け出発*1 | ||
1897年 | 明治30年 | 11月19日 | 61 | 巣鴨邸へ移住(明治34年12月24日まで) |
年表の作成には『徳川慶喜公伝』史料編(続日本史籍協会叢書・東京大学出版会)、『徳川慶喜のすべて』(新人物往来社)、『渋沢栄一滞仏日記』(続日本史籍協会叢書・東京大学出版会)、『徳川昭武』(中公新書)、『新稿 一橋徳川日記』(続群書類従完成会)などを参照し、自記の*1、*2、*7の資料から徳川慶喜と昭武に関する写真関係記事などを付加した。なお、年表中の注記は次の通り。また、徳川昭武渡欧時の年月日は陰暦によった。
*1『徳川慶喜家家扶日記』(未公刊・個人蔵)、*2『松戸御別邸日録』(未公刊・『松戸徳川家資料目録』第二集参照)、*3『日本写真史年表』(講談社)、*4『水戸藩資料』(吉川弘文館)、*5『明治天皇紀』(吉川弘文館)、*6『御日記』(未公刊・徳川昭武の第一次渡欧時の自筆日記・『松戸徳川家資料目録』第一集参照)、*7『(戸定)備忘録』(未公刊・徳川昭武自筆の手控え・『松戸徳川家資料目録』第一集参照)
