このページの先頭です
このページの本文へ移動

令和6年度「市民大学講座」

更新日:2025年1月22日

 市内に所在する大学と特色に応じた連携講座を実施します。

【聖徳大学オープンアカデミー(SOA)連携講座】

概要

科目

科目ごとの詳細は下記にてご確認ください。
それぞれ日程、会場、定員等が異なりますのでご注意ください。

費用

無料

対象

松戸市在住・在勤・在学の方

申し込み方法

1月31日(金曜)まで専用お申込みフォームでお申込みください。

  • 連名でのお申し込みは受け付けません。
  • 1月22日(水曜)現在、4講座すべて定員を超えたお申し込みをいただいております。定員に満たない場合のみ予定していた2月3日(月曜)からの電話受付はございません。1月31日(金曜)までに専用お申込みフォームでお申し込みいただいた方を対象に抽選し、2月上旬に結果をお知らせいたします。

歴史[全2回]「徳川慶喜にとっての幕末」

日時

令和7年2月21日、2月28日(両日金曜)13時30分~14時55分

会場

聖徳大学 7号館 7101教室

定員

100人(定員を超えた場合は抽選)

内容

第1回:一橋家相続後の慶喜の当主としての成長の一端を、父斉昭の書翰『烈公御真翰 』を手掛かりに復元します。また、そのことは同時に父斉昭の子慶喜に対する「帝王学」の一端を披歴することとなるでしょう。
第2回 :文久期以降の将軍後見職・禁裏守衛総督・征夷大将軍として、幕末政治のセンタープレイヤーとしての活躍の様相を長州藩・薩摩藩・土佐藩の動向と絡めつつ明らかにすることを課題とします。

講師

聖徳大学文学部文学科 教授 大庭 邦彦 氏

心理学[全2回]「自分を知る カウンセリングとは」

日時

令和7年3月4日、3月11日(両日火曜)13時30分~14時55分

会場

聖徳大学 1号館 1323教室

定員

50人(定員を超えた場合は抽選)

内容

カウンセリングと言うと、少し心が弱っている時に必要なものと考える人も多いと思いますが、カウンセリングを学ぶことで自分のことが少し理解できたりします。
今まで気づかなかった自分に出会うチャンスです。カウンセリングの理論は複数ありますが、今までの自分が行ってきた行動や思考について、考えてみたいと思います。楽しく生活に役立てることのできる講座にしたいと思っています。

講師

聖徳大学短期大学部保育科 教授 鈴木 由美 氏

音楽[全1回]「クラシック音楽へようこそ―フルートとピアノの生演奏で心豊かにー」

日時

令和7年3月5日(水曜)13時30分~14時55分

会場

聖徳大学 1号館 香順メディアホール

定員

100人(定員を超えた場合は抽選)

内容

「音楽は好き。でもクラシックは敷居が高い。」と思っていませんか?どこからともなく聞こえてくる音楽には安らぎを覚えつつも、自分からCDを買ったりコンサートに出かけたりするのはちょっと・・・という方も多いはず。
今回の講座は、クラシック音楽入門編として、フルートの北川森央教授とピアノの大野真由子専任講師の生演奏とともにお送りします。
「テレビでよく聴くあの音楽は?」 、「2025年はどんな音楽がふさわしい?」、「今日の気分に合う音楽は?」・・・ 。
お話と生演奏を通じて心豊かな生活を送るためのきっかけ作りをお手伝いします。

講師

聖徳大学音楽学部音楽学科 教授 山本 まり子 氏
[演奏協力]
フルート 聖徳大学音楽学部音楽学科 教授 北川 森央 氏
ピアノ 聖徳大学音楽学部音楽学科 専任講師 大野 真由子 氏

栄養学[全2回]「明日も元気に:この時代の食生活」

日時

令和7年3月12日、3月19日(両日水曜)13時30分~14時55分

会場

聖徳大学 1号館 1323教室

定員

50人(定員を超えた場合は抽選)

内容

人生100年時代に目指すべきは「健康寿命の延伸」です。健康は向こうからやってくるものではなく、努力してはじめて手に入るものです。自分のからだと気持ちの調子や、社会が提供するものなどと相談しながら、「自分の判断で選び」元気に生きていくことが求められています。どんなことに気を配りたいか、社会はどうなっているか、日頃の食卓に失っているものはないか、などについて「体調編 」、「食べ方編」 と2回に分けてお話しします。

講師

聖徳大学人間栄養学部人間栄養学科 教授 大久保 研之 氏

【流通経済大学連携講座】

地域の「発見」の仕方 -大学的ちばらきガイド-

日時

令和7年2月8日(土曜)9時30分から12時45分 (休憩15分)

会場

流通経済大学新松戸キャンパス
(松戸市新松戸3の2の1)
※新松戸駅より徒歩約5分
※公共交通機関にてお越し下さい。

内容

講演テーマ

(1)ご当地アニメ制作者と考える「ちばらき」と「松戸」
(2)震災からの「魂の復興」とは ~東日本大震災から「ちばらき」の災害を考える~

講師

流通経済大学 共創社会学部教授 龍崎 孝氏 / 同学部准教授 西田 善行氏

費用

無料

対象

松戸市在住・在勤・在学の方

定員

50人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み方法

1月29日(水曜)まで松戸市オンライン申請サービスでお申し込みください。

  • 連名での申し込みは受け付けません。
  • 社会教育課からのメールを受信できるように設定してください。
  • 手話通訳などの配慮が必要な方のみ、FAXでも受け付けます。
  • 定員に満たない場合は1月30日(木曜)から電話で受け付けます。

 
 

<終了しました> わたしたちの防災~危機への対応を東日本大震災から考える~

日時

令和6年9月7日(土曜)9時30分から12時

会場

流通経済大学新松戸キャンパス
(松戸市新松戸3の2の1)
※新松戸駅より徒歩約5分
※公共交通機関にてお越し下さい。

内容

講演テーマ

(1)消防は東日本大震災と福島第一原発事故にどう対処したのか
(2)危機にどう対応するか?東日本大震災の教訓から

講師

流通経済大学 法学部教授 塚田 桂祐氏

費用

無料

対象

松戸市在住・在勤・在学の方

定員

50人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み方法

8月20日(火曜)[必着]までにちば電子サービスまたは往復はがきでお申し込みください。

  • 往復はがきでお申し込みの方は・講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・はがきの返信用に宛名・市外在住で市内に在勤・在学の方は「市内在勤」・「市内在学」と明記のうえお申し込みください。
  • 連名での申し込みは受け付けません。
  • ちば電子申請サービスでお申し込みの場合は、社会教育課からのメールを受信できるように設定してください。
  • 手話通訳などの配慮が必要な方のみ、FAXでも受け付けます。
  • 定員に満たない場合は8月21日(水曜)から電話で受け付けます。

【日本大学松戸歯学部連携講座】

<終了しました> 健康な笑顔への第一歩 子供のための矯正治療

日時

令和6年10月6日(日曜)11時から12時30分

会場

男女共同参画センターゆうまつど 4階ホール
(松戸市本町14の10)
※松戸駅西口より徒歩約5分
※公共交通機関にてお越し下さい。

内容

講演テーマ

 健康な笑顔への第一歩 子供のための矯正治療について

講師

 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座教授 根岸 慎一氏

費用

無料

対象

松戸市在住・在勤・在学の方

定員

50人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み方法

9月26日(木曜)[必着]までに松戸市オンライン申請サービスまたは往復はがきでお申し込みください。

  • 往復はがきでお申し込みの方は・講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・はがきの返信用に宛名・市外在住で市内に在勤・在学の方は「市内在勤」・「市内在学」と明記のうえお申し込みください。
  • 連名での申し込みは受け付けません。
  • ちば電子申請サービスでお申し込みの場合は、社会教育課からのメールを受信できるように設定してください。
  • 手話通訳などの配慮が必要な方のみ、FAXでも受け付けます。
  • 定員に満たない場合は9月27日(金曜)から電話で受け付けます。

まつど健康マイレージ

この講座は、まつど健康マイレージ5マイル対象の講座です

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

生涯学習部 社会教育課

千葉県松戸市松戸1307の1松戸ビルヂング4階(松戸市文化ホール内)
電話番号:047-367-7813 FAX:047-360-0945

本文ここまで