このページの先頭です
このページの本文へ移動

先輩職員からの話 その3

更新日:2024年10月4日

総務部行政経営課(令和6年度 社会福祉士採用)

初めに

皆さん、こんにちは。この度は合格おめでとうございます。本日、このような機会をいただきましたので、まだ半年という期間ではありますが、社会福祉士採用職員として、半年間の経験や感じたことをお話させていただければと思います。

担当業務

 まず、私が所属している行政経営課いじめ相談担当室がどのような業務を担っているかお話ししたいと思います。「行政経営課」と言われてもどんな部署なのかピンとこない方もいるかと思いますが、分かりやすいところでいうと人権啓発や、市役所内の組織の整備・業務改革、法令・条例・規則等の運用に関する業務を行っています。
 その中でも、いじめ相談担当室では、人権の観点から、18歳以下の子どもとその保護者を対象に、学校内外でのいじめの相談を受け付けています。子どもを主体として、どうしたら相談者の心が軽くなるのか、どのように関係部署と連携していくのか等、上司や相談員の方々と一緒に、より良い方策について検討をしていきます。いじめというのは非常に難しい問題であり、相談者も子ども本人、保護者、関係者など様々です。相談の内容や状況も多様であることから、決してパターン化して見ることはせずに、相談者ひとりひとりに合わせた対応や、ゆっくり時間を掛けて相談者の気持ちを受け止めていくことが大切になってきます。教育委員会にもいじめの相談窓口がありますが、いじめ相談担当室では教育委員会と連携しつつ、教育委員会では対応できない学校外のいじめにも対応していくという松戸市ならではの強みがあります。

 いじめ相談担当室は今年できたばかりの部署なので、まだ相談数は少ないのが現状です。ですが、相談数を増やし、より良い支援を行っていくために、周知や支援の方法を全員で考えながら1つずつ基礎を作り上げていく作業は、自分らしさを活かすことができ、とてもやりがいがあります。このように、市民のより良い生活のために働く公務員は縁の下の力持ちだと思って日々業務にあたっています。

松戸市役所を選んだ理由と職場の雰囲気

 私が松戸市役所を選んだ大きな理由の1つは、自分の住む市であるということです。幼い頃から馴染みのあるこの市を、もっと住みやすく、もっとより良い市にしたいと思い入庁を決めました。また、皆さんも面接などを受ける中で実感したかもしれませんが、松戸市の職員の方々の温かさに魅力を感じたことも理由の1つです。採用面接の際、私は緊張でがちがちになっていたのですが、そんな私に職員の方々が「頑張ってくださいね!」と温かい声をかけてくださったことは今でも印象に残っています。
 また、松戸市にはトレーナー制度というものがあります。トレーナーさんがマンツーマンで業務を1つ1つ丁寧に教えてくださるので、分からない点や困っていることについてとても相談しやすい職場であることも魅力に感じています。もし仕事の中で何か失敗しても、先輩職員の方々がフォローしてくださるので、何事にも全力で取り組んでいけるということも働きやすさに繋がっています。皆さんも、最初は中々聞きづらいかもしれませんが、わからないことがあれば是非トレーナーさんや、周りの先輩方に質問してみてください。親身に相談に乗ってくださると思います。

入庁前に考えていたこととの違い

 入庁前はよく縦割り行政という言葉を聞いていたこともあって、異なる部署同士ではそこまで繋がりはないのかなと考えていました。しかし、実際に入庁してみると様々な部署がニーズを取りこぼさないように連携し合っており、他部署であっても顔の見える関係があるということが印象的でした。何かわからないことを問い合わせた際にも親身に対応してくださる方が多く、お互いに情報を共有しながら業務を進めていけるというところはやりやすいと感じています。

入庁までにやっておいた方がいいこと

 1つは、松戸市を知るということです。先ほども話しに出ましたが街歩き程度で構わないので是非松戸市を散策してみてほしいです。この地名、聞いたことあるな…くらいでも、役に立つ時がくると思います。
 もう1つは、社会福祉士採用の皆さんに特にお伝えしたいと思います。私も去年は皆さんと同じそちら側の席にいたので、国家試験の合否が採用に関わる緊張感はとてもよくわかります。国家試験まであと4か月ほど。ラストスパートですが、根を詰めすぎず、かといって油断せずに、体調に気を付けながらコツコツと学びを積み上げていってほしいと思います。

入庁してからの心掛け

 私は、「気付き・考え・行動する」ことを心掛けています。出来ることがまだ少ないからこそ、上司や先輩方は何をしているのか、この業務を行うことにはどんな意味があるのかなど、様々なことを吸収できるチャンスだと思っています。先輩方はどのように仕事をしているのか、自分には何ができそうか、できそうであればどのように行動に移すかなどを意識しておくだけでも、自分が実際にやるとなったときにイメージがつきやすくなります。最初は何をやっているのか全然分からないかもしれませんし、私もまだまだ分からないことだらけですが、毎日の気付きの積み重ねが力になっていることも実感しています。

最後に

 ここまで、面接に勉強にと大変だったと思います。来年学校を卒業される方、他の仕事を経験し新たに松戸市で働こうという方など様々いる中で、新たな環境に対する期待や不安、抱いている思いも人それぞれでしょう。そんな十人十色の個性と強みを持った皆さんと、来年度、松戸市で一緒に働けることを心から楽しみにしております。ご清聴ありがとうございました。

お問い合わせ

総務部 人事課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館4階
電話番号:047-366-7306 FAX:047-366-5674

本文ここまで