このページの先頭です
このページの本文へ移動

先輩職員からの話 その2

更新日:2024年10月4日

文化スポーツ部スポーツ振興課(令和6年度 技術職(土木)採用)

自己紹介

 松戸市役所に合格された皆様、こんにちは。この度は合格おめでとうございます。今年度、技術職土木区分で入庁しましたが、昨年は私自身もこの説明会に参加し先輩方のお話を聞かせていただきました。それから1年後、まさか私自身が皆さんにお話しさせていただくことになるとは思ってもいませんでした。大勢の皆さんの前で話すとあってとても緊張しておりますが、今回、このようにお話しできる機会を頂いたので、私が入庁してからの半年間で感じたことをお伝えし、皆さんの不安や疑問を少しでも解消させてあげることができればなと思います。

 まず初めに、簡単に自己紹介をさせていただきます。私は、大学では土木工学を学んでおりました。その後、今年3月に大学を卒業し、4月から松戸市役所の文化スポーツ部スポーツ振興課スポーツ施設担当室で土木職として業務に携わっております。私は、体を動かすことが好きなので仕事終わりには同期とジムに行ったり、週末には社会人サッカーチームでサッカーをしております。

担当業務

 次に、私が所属しているスポーツ振興課スポーツ施設担当室の業務について説明させていただきます。土木職なのにスポーツ?と思った方もいるかもしれません。実際に私自身も辞令を受け取ったときに思いましたし、先輩方にお話を聞くと土木職でこの配属はイレギュラーだと仰っていました。この半年間で業務に携わって感じたことを正直に伝えるとするなら、土木職よりも事務職っぽいといったところでしょうか。しかし中には土木的な仕事もあるので、様々な経験を1年目でさせていただけていることは私としては貴重な経験となっています。

 スポーツ振興課では大きく振興班と施設班に分かれており私が所属している施設班では主に体育館や河川敷などスポーツ施設の維持管理や、新たなスポーツ施設の整備・計画を行っております。一言に維持管理や整備・計画と言われてもはっきりとしたイメージを持てる方も少ないと思いますのでみなさんにとってわかりやすいかなと思う例を一つ挙げさせていただきたいと思います。

 河川敷にあるグラウンドの草刈りって誰がやっていると思いますか?市の職員や利用団体が刈っているのではないのと思う方もいるかもしれません。これは年度初めに業者に委託して行っているものになり、これらの手続きを行うことが私たちの仕事になります。あくまでもこの例は多岐に渡る業務の中の一つですが、ここまでを聞くとやっぱり事務職的な仕事に感じますので、スポーツ振興課の技術的な仕事も紹介したいと思います。

 例えば、体育館など既存施設に異常があったときには技術職の出番になります。今年は市内の体育館で雨漏りが数回あり、現地を確認後、業者の方と対応方法を検討し、修繕を行いました。また、難しい話になってしまうので詳細については触れませんが、現在新しいスポーツ施設の整備計画も行っており、ここでも土木的な知識が必要だなと感じることが多くあります。

 このように事務的な仕事から技術的な仕事に加え電話など市民の皆様からのお問い合わせにも対応するので、業務は非常に多岐に渡ると感じています。私もまだまだ分からないことが多く先輩方に助けていただきながらですが、日々成長させてもらっております。


半年の経験を通して感じたこと

 では次に、私が入庁して感じたことをお話しします。皆さんの多くは、入庁が楽しみという気持ちよりも不安な気持ちの方が強いと思います。
 私もそうでした。去年、ここで発表していた先輩方はそんな私たちに対して、「トレーナー制度があるから安心」と口をそろえて説明されていましたが、正直これで不安を解消することはできなかったです。しかし、実際入庁してみるとトレーナーの方は、どんな質問にも嫌な顔一つせずにサポートしてくれますし、プライベートな話にも付き合ってくださります。これはトレーナーの方に限ったことでもなく、先輩職員皆さんが親身になってサポートしてくださりますのでとても安心、リラックスして業務に取り組むことができています。
 また、松戸市役所は休暇制度が充実しております。年休は入庁時に20日間付与され、さらにこれとは別に7月から9月の間で夏休みを6日間取得することができます。私は、入庁から一月もたたずにお休みをいただきましたし、夏休みも6日間消化しました。この年休や夏休みは土曜日曜に続けて大型連休にする方もいれば、バラバラにお休みをとる方もいらっしゃり、休暇を取りにくいということは全くありません。このように休みが取りやすいことから、プライベートが充実するので、ワークライフバランスを保てる環境が整っていると感じております。

入庁前にやっておいた方が良いこと

 次に、入庁までにやっておいた方が良いことについていくつかお伝えします。

 まずは何よりも入庁までの半年間を楽しんでください。多くの方は就職活動が一段落しこれまでよりも自分に時間を使えることが多くなると思います。去年、私もこの時期からは趣味のサッカーに力を入れたり、友達と国内外問わず旅行にも行きました。もちろん私のように旅行や趣味に熱中するのも良いですが、それぞれやりたいことがあると思います。社会人になってしまうとまとまった時間をとることは難しくなってしまうのでこの半年間を有意義に過ごしてほしいなと思います。

 二つ目に、コミュニケーションについてです。市役所では様々な方と接する機会が多くあり、温厚な方もいらっしゃれば好戦的な態度の方もいらっしゃいます。私が所属している社会人サッカーチームでは様々な年代の方が在籍をしており、私自身がチーム全体を取りまとめるような役割を担っているため、チーム内外にかかわらずコミュニケーションをとる機会が多くあります。皆さんもアルバイト等でお客様と接する機会があると思いますのでその際は少しコミュニケーションについて意識してみると入庁後の業務でも生かされるかもしれません。

 多くの方は、「社会人になるのだから規則正しい生活を心がけなさい」とか、「パソコンスキルを身に付けておくべきだ」とか言うかもしれません。もちろん規則正しい生活をすることもパソコンスキルの向上も、しておくに越したことはないと思います。しかし4月までの時間をどのような形で使うにしても楽しむことは絶対に忘れないでほしいなと思います。


最後に

 私もそうでしたが、入庁してからはわからないことだらけだと思います。そこで私から2つほどアドバイスです。

 1つ目は、失敗を恐れずチャレンジすること。2つ目はわからないことは積極的に聞くということです。どんな時でも先輩方は必ず助けてくれます。

 最後になりますが、何よりも皆さんと来年の4月から松戸市の職員として一緒に働けることを楽しみにしています。ご清聴ありがとうございました。

お問い合わせ

総務部 人事課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館4階
電話番号:047-366-7306 FAX:047-366-5674

本文ここまで