写真で見る昭和40年代
更新日:2013年11月25日
金町バイパス開通
昭和40年8月、国道6号線・金町バイパス(小山-金町間)が開通しました。
上空から見た高塚地区
昭和43年の写真。中央の市川松戸有料道路の一部開通が間近です。
スーパーマーケットで
昭和42年の写真。インスタントラーメンが18円、ケチャップ58円、マヨネーズ35円となっています。
市川松戸有料道路一部開通
昭和43年10月1日。全線開通は昭和46年10月25日。
運動公園に武道館とプールが完成
昭和46年、造成中の運動公園内に武道館とプールが完成しました。この後、昭和47年に野球場が、昭和49年に体育館が、昭和51年には陸上競技場が完成しました。
上空から見た新松戸駅付近
昭和43年の写真。左から中央に白く延びるのは、建設中の武蔵野線。その先端を横切るのが常磐線で、交差部分に新松戸駅ができました。
建設中の武蔵野線
昭和44年の写真。武蔵野線新松戸-府中本町間が開通したのは昭和48年4月。写真手前を走る常磐線との交差部分に新松戸駅ができました。
小金原団地の入居開始
昭和44年5月、小金原団地の入居が始まりました。
新京成 五香駅
昭和45年の写真。
松戸駅西口が新しく
昭和39年から始まった松戸駅西口の区画整理事業も昭和48年に完成。松戸駅の新駅舎も昭和46年には完成し、西口はすっかり新しくなりました。
駅舎側から見た松戸駅西口
昭和48年の写真。
若潮国体の開催
昭和48年、千葉県で国民体育大会が開催され、市内では庭球と自転車競技が行われました。写真は、栗ケ沢庭球場。
第1回松戸まつり
昭和49年、それまでの産業まつりを松戸まつりと名称を変えて行われました。
プレハブ教室
昭和49年根木内小学校の写真。人口急増のため、小・中学校では教室の新・増築が間に合わず、プレハブ教室が使用されていましたが、昭和52年には、全面的に解消されました。
関連情報
