田中寅三(たなか・とらぞう)1878年から1961年 洋画家
1878(明治11)年3月、愛媛県宇和島市に生まれる。少年時代を大阪で過ごす。
1894(明治27)年、大阪の画家、山内愚僊に洋画を学ぶ。
1896(明治29)年、明治美術学校の絵画科普通科修了。
天真道場を経て、東京美術学校西洋画科入学。
1897(明治30)年、第2回白馬会展に出品。以後第5回展まで連続出品。
1899(明治32)年、東京美術学校西洋画科撰科卒業、研究科に進学する。
1901(明治34)年、和歌山県立第二中学校に図画教師として赴任。
1903(明治36)年、第5回内国勧業博覧会に出品。
1908(明治41)年ごろ、東京に戻り、東京帝国大学理学部植物学教室に就職する。
1914(大正3) 年、千葉県東葛飾郡松戸町の千葉県立高等園芸学校(のち千葉高等園芸学校と改称、現千葉大学園芸学部)に図画教師として着任する。
1922(大正11)年、東京より松戸町に転居。没年まで松戸に住む。
1936(昭和11)年、個展。翌年を除き、1942(昭和17)年まで毎年開催。
1939・40・44(昭和14・15・19)年、第3・4・8回海洋美術展に入選。
1942(昭和17)年、千葉高等園芸学校を依願退職する。
1954(昭和29)年、個展。以後死の前年まで毎年開催。
1961(昭和36)年7月、没(享年83)。

《入江の帆船》 制作年不明
24.0×33.0cm 油彩画

《牡丹》 制作年不明
21.0×26.5cm 油彩画

《小合の夕暮》 制作年不明
15.6×22.0cm 油彩画

《温室》 1913年
40.7×53.1cm 油彩画

《古ケ崎風景(1)》 1926年
26.7×40.5cm 油彩画

《秋草図屏風》 1929年
157.3×150.0cm 着彩画

《牡丹園》 1937年
45.3×52.8cm 油彩画

《海の見える部屋》 制作年不明
22.1×15.8cm 油彩画

《橋のある風景》 制作年不明
15.3×22.1cm 油彩画

《サンクガーデン 園芸学校》 制作年不明
33.2×24.1cm 水彩画

《ドック》 制作年不明
33.4×45.5cm 油彩画

《少女》 制作年不明
52.0×29.2cm 油彩画

《渓流》 1905年
24.0×32.6cm 水彩画

《山すその家並》 制作年不明
15.9×22.0cm 油彩画

《房州の海水浴》 制作年不明
15.5×22.6cm 油彩画

《手賀沼の夕》 制作年不明
23.6×33.0cm 油彩画

《夜の港》 制作年不明
24.0×32.8cm 油彩画

《草花》 1918年
42.0×29.5cm 油彩画

《古ケ崎風景(2)》 制作年不明
32.0×44.7cm 油彩画

《煙突のある風景》 制作年不明
21.8×16.0cm 油彩画

《航海中の甲板》 制作年不明
23.6×32.8cm 油彩画

《水郷風景》 制作年不明
24.3×33.0cm 水彩画

《浜の漁船》 制作年不明
35.2×45.2cm 油彩画

《繋船》 制作年不明
22.0×15.8cm 油彩画

《冬の川辺》 制作年不明
24.0×32.5cm 油彩画

《川岸》 1905年
23.0×32.3cm 水彩画

《ドックの船》 制作年不明
32.7×23.8cm 油彩画

《水元村》 1939年
23.9×32.9 油彩画