土屋幸夫(つちや・ゆきお)1911~1996 洋画家
1911(明治44)年2月、広島県尾道市に生まれる。
1932(昭和7) 年、東京高等工芸学校工芸図案科卒業。
1933(昭和8) 年、第2回独立美術展に初入選。
1933(昭和8) 年、郷里尾道で初めての個展。
1936(昭和11)年、個展(銀座・紀伊国屋画廊)。
1937(昭和12)年、前衛美術グループ「飾絵」に同人として参加(翌年解散)。
1938(昭和13)年、「創紀美術協会」に創立同人として参加。
1939(昭和14)年、「美術文化協会」創立に参加(1951年脱退)。
1942(昭和17)年、日本美術家連盟結成に参加。
1943(昭和18)年、応召。
1947(昭和22)年、「日本アヴァンギャルド美術家クラブ」結成に参加。
1954(昭和29)年、渡仏、パリで多賀谷伊徳との二人展。
土屋幸夫近作展(タケミヤ画廊)。
晩年まで個展やグループ展で旺盛な制作発表を続ける。
1957(昭和32)年、武蔵野美術短期大学商業デザイン専攻教授。
1975(昭和50)年、現代芸術研究室を創設、ここで自らの個展を開催するとともに、多くの新人に作品発表の機会を与える。
1981(昭和56)年、武蔵野美術短期大学を定年退職、名誉教授。現代芸術研究室解消。
1995(平成7) 年、土屋幸夫1930-1995展(パルテノン多摩)。
1996(平成8) 年9月、没(享年85)。
