宮之原 謙(みやのはら・けん)1898年から1977年 工芸家(陶芸)
1898(明治31)年2月、鹿児島市に生まれる。早稲田大学理工学部建築科に進むが、健康を害して中退する。
1922(大正11)年ごろ、山内多門に日本画を、川端画学校で洋画を学ぶ。
1923(大正12)年、健康快復のため、二代目宮川香山に陶芸を習う。
印度哲学の教えを岡倉由三郎に受ける。
1927(昭和2)年、板谷波山、沼田一雅、宮川香山を中心に結成された関東在住の陶芸作家らの団体「東陶会」に参加する。
1928(昭和3)年、第15回商工省工芸展に初めて出品。
1929(昭和4)年、第10回帝展に初入選。
1931(昭和6)年・32(同7)年、帝展特選。以後帝展、文展、日展を主要な発表の場とする。
1940(昭和15)年、宮川香山没後、香山の言により板谷波山に師事する。
1945(昭和20)年、空襲により東京・蒲田の家と工房が全焼、筑波に疎開。
1949(昭和24)年、松戸市上本郷に転居し、没年まで住む。自宅の庭に築窯する。
1955(昭和30)年、光風会会員。
1957(昭和32)年、日本芸術院賞を受賞。
1963(昭和38)年、東陶会会長。
1965(昭和40)年、陶芸研究のため中近東諸国を巡歴。
以後世界各地を旅行して陶芸研究を続ける。
1977(昭和52)年8月、没(享年79)。

《青磁水指》 制作年不明
直径22.2×高さ16cm 陶磁器

《象嵌波花壷》 制作年不明
直径30.3×高さ21.2cm 陶磁器

《釉彩ゴルフ皿》 1939年
直径29.6×高さ5.5cm 陶磁器

《彩盛磁平和の祈り皿(月桂樹)》 1952年
直径33.0×高さ5.5cm 陶磁器

《彩盛磁泰山木花瓶》 1972年
30.3×高さ41.0cm 陶磁器

《黒釉波文象嵌壷》 制作年不明
44.0×高さ30.3cm 陶磁器

《天目朱釉壷》 制作年不明
25.0×高さ26.0cm 陶磁器

《朝霧釉小鳥香炉》 1976年頃
14.0×高さ13.7cm 陶磁器

《象嵌磁唐草盛上皿》 1955年
直径34.3×高さ6.0cm 陶磁器

《金彩線文壷》 制作年不明
直径24.0×高さ38.0cm 陶磁器

《朝霧釉末広花挿》 制作年不明
直径13.1×高さ25.5cm 陶磁器

《彩盛磁パラボラ香炉》 制作年不明
直径13.1×高さ14.6cm 陶磁器

《象嵌磁盛上百合香炉》 制作年不明
直径17.7×高さ17.7cm 陶磁器

《彩盛磁百合文花挿》 1976年
16.1×高さ25.5cm 陶磁器

《釉彩海皿》 制作年不明
直径31.8×高さ6.0cm 陶磁器

《金砂釉四方耳象嵌壷》 制作年不明
27.5×高さ32.0cm 陶磁器

《窯変釉象嵌扁壷》 制作年不明
12.5×高さ31.5cm 陶磁器

《青磁金彩壷》 制作年不明
19.1×高さ22.0cm 陶磁器

《金彩花の額皿》 制作年不明
直径30.5×高さ6.0cm 陶磁器

《釉象嵌春皿》 制作年不明
直径36.0×高さ10.2cm 陶磁器

《彩磁牡丹文壷》 1971年
直径27.0×高さ28.4cm 陶磁器