松岡 壽(まつおか・ひさし)1862年から1944年 洋画家
1862(文久2) 年2月、岡山に生まれる。
1872(明治5) 年、川上冬崖の聴香読画館で洋画を学ぶ。
フランス人ゲリノーに図学を学ぶ。
1876(明治9) 年、工部美術学校創設とともに入学。
イタリア人教師フォンタネージに学ぶ。
1878(明治11)年、工部美術学校を退学、同志と「十一会」を結成する。
1880(明治13)年、イタリアに留学、国立ローマ美術学校に学ぶ。
1887(明治20)年、国立ローマ美術学校を卒業し、パリに移る。
1888(明治21)年、帰国。「明治美術会」結成に参加、会の運営にあたる。
1892(明治25)年、明治美術学校の創立に参画し、経営と指導にあたる。
1906(明治39)年、東京高等工業学校教授、工業図案科長。
1907(明治40)年、文展開設に伴い第7回展(1913年)まで審査員を務める。
1913(大正2) 年、国民美術協会設立に理事として参加。
農商務省図案及応用作品展覧会(農展)開設に伴い審査員。
1917(大正6) 年、大阪・中之島公会堂壁画を制作。
1921(大正10)年から1928(昭和3)年、東京高等工芸学校初代校長。
1944(昭和19)年4月、没(享年84)。
