市立博物館学芸員による松戸の歴史解説「小金城と根木内城」
市内にある大谷口歴史公園と根木内歴史公園には、それぞれ戦国時代の「小金城」と「根木内城」の一部が保存されています。
小金城は、千葉県有数の巨大城郭で、現在の松戸市域をはるかに超える広さだった「小金領」の中心地にふさわしいものです。小金領にはほかにも大規模城郭が造られますが、根木内城はその一つでした。街道を監視しながら、小金城や小金宿を守る役割を担っていたと考えられます。
城は、堀で仕切られた郭(区画)で構成されます。攻め手を遮るため、横方向に深い溝を掘るのが「堀」で、余った土を城側の縁辺に積み上げて固めれば、いっそう高低差が付いた「土塁」になり、更に防御力が増します。根木内城の「障子堀」(写真参照)は、堀の中に侵入した敵が横に移動できなくする、厳重な仕掛けです。障子を倒して置いた時に桟が浮かび上がる様子に似ていますが、今ならベルギーワッフルでしょうか。小金城跡では障子堀に加え、桟が太くなりつつ連続する「畝堀」という畑の畝そっくりの施設も発見されました。極端な凸凹道で、ゆっくり歩くのも困難です。
このような厳重な守りは、大田道灌から上杉謙信、最後は豊臣秀吉に至るまで、数多くの侵入者たちへの備えだったのでしょう。
根木内城の厳重な障子堀
