松戸市いじめ防止基本方針
更新日:2025年4月1日
令和7年4月、松戸市・松戸市教育委員会では「松戸市いじめ防止基本方針」を策定しました。
はじめに
「松戸市いじめ防止基本方針」は、いじめの防止等のための対策を総合的に推進する方針です。いじめの問題を松戸市全体で取り組む体制を整備し、いじめ重大事態の未然防止を図ることや、各学校のいじめ防止のための取り組みの指針等を示します。
平成25年に、「いじめ防止対策推進法」(平成25年法律第71号。以下「法」という。)が制定され、いじめ問題について学校が取るべき施策が明記されました。また、令和4年12月には生徒指導提要の改訂も行われました。各学校においては、法に基づき、基本方針や組織を設置し、常に学校の実情に合うように基本方針の見直しを行い、学校全体で取り組んでいるところです。
また、令和5年に、こども家庭庁が設立され、社会全体でのいじめの防止対策を推進するため、文部科学省と連携しつつ、学校外からのアプローチによるいじめ防止対策に取り組むことが示されました。本市においても、いじめ問題を松戸市全体で取り組むため、市長部局に学校以外のいじめ相談にも対応する体制を整え、社会総がかりのいじめ防止対策を推進できるよう推進してきましたが、このたび、国の「いじめの防止等のための基本的な方針」を踏まえ、パブリックコメントの実施を経て、「松戸市いじめ防止基本方針」を定めます。
本文ダウンロード
松戸市いじめ防止基本方針(R7.4.1)(PDF:247KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

