市立中学校「標準服(制服)のあり方」に関する検討について
更新日:2022年4月7日
目的
「子どもたちが主体的に多様性の理解を深め、人権意識を高めること」
松戸市では、学習指導要領の改訂、SDGs(持続可能な開発目標)等の社会的背景のもとに、子どもたちが多様性の理解を深め、人権意識を高めるための新たな学校教育環境の形成の一環として、「標準服(制服)のあり方」を検討しています。
※検討の進捗等については、このページにてお知らせします。
※中学校の標準服(制服)は学校ごとに決めているもので、市が各学校の標準服(制服)の変更を目的に検討しているものではありません。
スケジュール
- 令和3年度 教育委員会検討期間
- 令和4年度 中学校検討期間
- 令和5年度以降 各中学校の検討内容に沿った標準服(開始時期は学校ごと)
検討の状況
保護者・学校職員との懇談会
児童生徒・保護者へのアンケート
標準服(制服)についてのアンケート結果(PDF:765KB)
小中学生検討会(こどもモニター)
第1回小中学生検討会(こどもモニター)活動報告(PDF:584KB)
第2回小中学生検討会(こどもモニター)活動報告(PDF:610KB)
第3回小中学生検討会(こどもモニター)活動報告(PDF:551KB)
検討のまとめ
「松戸市立中学校の標準服(制服)のあり方に関する検討」のまとめ(PDF:226KB)
標準服(制服)展示会
児童生徒・保護者へ実施したアンケー結果をもとに、展示会「みんなHAPPY標準服(制服)ギャラリー」を開催しました。
松戸市標準服(制服)展示会アンケート結果(PDF:2,783KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。